仕事内容
☆残業はなし、定時退社が基本です
☆ゆとりを持った時間配分!支援は1日4コマ程度(1コマ1時間)です
☆マンツーマンだからこそ、お子様の小さな成長が感じられる
☆産育休&復職実績多数
当社が運営するこどもサポート教室
「きらり」「あいあい」「クラ・ゼミ」にて
お子様の特性にあわせた成長をサポートしていただきます。
*…1日の仕事の進め方…*
【09:00】出勤/朝礼や掃除を行います
【10:00】スタッフ同士での情報共有や昨日の振り返りを実施
【12:00】ランチタイム!相談や雑談などで和気あいあいとした雰囲気です♪
【13:00】プログラムに使用する教材の準備に取り掛かります
【15:00】お子様をお迎えし、その日のプログラムを行います。
【18:00】最後のお子様を見送って本日の業務は終了です
☆支援を行うのは1日に3~4名程度(1人のお子様につき1時間ほど)。
※全体で7人程度のお子様を担当していただきます
☆お子様によって教室に通ってくる頻度は異なります。
☆お子様とのプログラム以外の時間は、準備時間に充てられます。(1日3~4時間程度)
しっかりと準備に時間が取れるからこそ
「この子にはこんなプログラムをしたらいいかも…!」など
こだわったプログラムを用意することもできます♪
一日の仕事の流れ
*…授業(療育)の流れ…*
※言葉のやりとりを豊かにすることを目的とした
プログラムを実施する指導員業務の一例です!
▼はじまりの会
あいさつ・その日やることの確認からスタート!
▼絵カードなぞなぞ
カードに書いてあるリンゴ、みかん等のイラストを見て
「あかくてまるいものってな~んだ?」など
お子さまと先生でなぞなぞを出し合います。(色・形の表現や発想の練習)
▼絵本の内容を要約・説明
▼ゲーム(状況を説明したり気持ちを言葉に出す練習)
▼おわりの会
▼保護者の方へのフィードバック(授業の振り返り)
仕事の魅力
当社では残業は原則なしで毎日定時退社が基本です!19時(事業所によっては18時)の教室が閉まる時間になれば、その後の事務作業などは一切なく、すぐに帰宅できます。もちろん、持ち帰りの仕事などもありません。こうした働き方ができるのも、午前中に昨日の支援の振り返りを行う時間、事務作業を進める時間をしっかりと確保しているから!こどもたちにしっかり寄り添うためにも、体力的にも精神的にもゆとりある働き方は必要不可欠。自分や家族の時間も十分に確保できる環境で、仕事だけでなくプライベートも大切にしてください。
POINT02 あなたの持っているその資格・経験がフルに活かせます!児童指導員のポジションでは保育士資格や社会福祉士資格、教員免許を持っている方など多種多様な資格・経歴を持つ先輩社員が活躍しています。そのため、持っている知識も指導員によって様々。保育士の経験がある指導員が幼児教育のノウハウを展開するなど、知識の共有も積極的に行っています。自分が携わってきた領域以外の知識も自然と身に付けられる環境です。また、先輩社員も『児童発達支援』の経験がない未経験スタートの方ばかり。「児童発達支援は初めてで不安…」という方もご安心ください。「誰かのためになりたい」そんな想いの社員ばかりですので、困った時は必ずサポートしてくれます。
アピールポイント
《『児童発達支援管理責任者』の資格取得を支援》
☆費用は会社が負担します!
『児童発達支援管理責任者』の資格は、
保育・福祉・教育・心理などに関連するいずれかの資格を持ち、
5年以上の実務経験があれば、各自治体の5日間の講習で取れます。
☆「教室の責任者」へとキャリアアップも可能です!
「教室の責任者」は子どもの個別支援計画書を作ったり、
指導スタッフをマネジメントしたりして、
教室運営を管理するポジションです!
教室数を拡大してポジションがどんどん増えているので、
『児童発達支援管理責任者』の資格を取得できれば、
「教室の責任者」にステップアップできます。