仕事内容
「いい仕事、いい人生」を一人でも多くのエンジニアに伝えたい。私たちエンジニアtype編集部は、この思いに賛同してくれる新米編集者を求めています。
以下の工程に沿って、一つの記事を完成させます
▼企画立案
「話題のWebサービスの開発裏話を徹底解明」
「エンジニア転職・採用の最新トレンド」など、
読者であるエンジニアのキャリアに役立つテーマを決定します。
▼取材依頼
凄腕エンジニア、話題のスタートアップのエンジニア採用担当者など
業界注目の技術者や経営者に、取材のアポイント調整を行います。
▼取材
ライターやカメラマンをアサインし、いざ取材へ。
いかに面白い話を聞きだせるか、編集者の腕の見せ所です。
▼編集・校正
自分が考えたコンセプトと記事内容が合致しているか。
読者に“気づき”を与えられる内容になっているか。
ライターが文章にした内容(自分が書く場合もあります)をもとに、
記事全体のブラッシュアップを図ります。
▼入稿
取材対象者の方に原稿の事前確認を取り、
最終的に編集長のチェックをクリアすれば、入稿。
あなたが手がけた記事が世の中に配信されます。
▼配信
公開した記事はSNSやメルマガなどを使って世の中に拡散。
編集者のツイートや手掛けた記事のシェアなどを通じて、
界隈で記事がバズり、ムーブメントが起きることも!
仕事の魅力
『エンジニアtype』では、Webやテクノロジー領域で自分が気になるトピックスを企画にすることができます。時には「今ニュースになっているこの話題をいち早く記事にしよう!」と、その日中に企画をつくって進めることも。「企画をするのが好き」「Webやテクノロジーに強い関心がある」という方にはとてもやりがいのある仕事です。
また、今回募集するチームでは『エンジニアtype』のほかに、20代向けキャリアマガジン『20's type』や女性のワーク&ライフマガジン『woman type』、さらに年に1度発刊している雑誌『type就活』など、複数のメディアを少数精鋭で運用しているため、メイン担当以外の媒体の企画に関わることもあります。
社員が自身のキャリアプランに応じて長く活躍し続けられる環境や制度を整えています。
■年次有給休暇の取得を奨励し、メリハリをつけた働き方を奨励
■勤続5年ごとに資金20万円と特別休暇が10日間付与され海外研修の機会が与えられる「スコレー研修」や、役職別に定期的に行われる「研修」など、個人の成長をサポートする制度あり
■日々の業務改善を称える「カーニバル」や、月間・年間での表彰など社員の頑張りを評価する機会が豊富
アピールポイント
入社後は、メンターとなる先輩による取材同行などを通して成長をフォローします。経験を存分に活かせる環境である一方、当社ならではのやり方や仕事の進め方も学んでいきましょう。また、メンターだけでなく、編集者としてスキルアップする講座を課長が開いたり、他媒体の記事・情報共有を週に一回行ったりと、定期的に成長できる機会がありますので、ぜひうまく活用してください。
女性管理職について当社の管理職は、約4割が女性。『Woman type』編集長や『女の転職type』の編集長は女性が務めており、マネジメント業務にあたっています。性別、年齢などの属性にとらわれず、実力次第でキャリアアップし、活躍できる環境です。