仕事内容
★補聴器のカウンセリング、提案、アフターサポート
★トークスキルよりもお客様に寄り添うことが大切!
★基本直行直帰でスケジュールも自分で管理♪
“聞こえ”に関する悩みを抱えたお客様に寄り添い、
補聴器のご提案を通してお悩み解消をサポートします。
===☆お仕事の流れ☆===
▼相談会の開催
提携しているJAの支店などで、
「聞こえの相談会」を開催し、
来場されたお客様お一人お一人に向けて聴力測定や補聴器の体験などを実施。
▼ヒアリング&ご提案
お客様に最適な製品を提案できるように、
生活スタイルや、聞こえづらい場面、
不安に感じていることなどを丁寧にヒアリングしましょう。
▼成約・納品
その場でご成約、または無料貸出(1週間)を体験後に
ご成約、納品となります。
▼アフターサポート
定期的にお客様を訪問し、使い方などをサポート。
お客様の情報や過去のサポート内容が蓄積されているため、
サポートしやすいのが特徴です!
※新聞や組合広報誌からお問い合わせのお客様や、
ご紹介によるお客様先を訪問することもあります
仕事の魅力
残業は月10時間以下。その理由の一つに、高齢の方がお客様なので遅い時間にご提案のスケジュールを組むことがほとんどないからです。また、スケジュール管理も個々で作成していて、基本的には直行直帰。通勤で時間をロスしなくて済むため、効率的に動けて、その分、自分の時間や家族との時間も大切にできる環境です。中には、「事務所に出社するのは月2回程度」という社員も!
POINT02 未経験でもスタートしやすいのが特徴!私たちが主に補聴器をオススメするのは、JAの支店で開催される「聞こえの相談会」の来場者や、新聞の折込広告を見て問い合わせをいただいた方。補聴器や聞こえに興味がある方、求めていらっしゃる方へご提案するため、しっかり話を聞いていただけて、未経験の方もはじめやすいのが特徴です。また、営業経験やトークスキルよりも、お客様に寄り添って親身にお悩みを聞ける方が活躍できるお仕事です!
アピールポイント
≪入社後の流れ≫
▼基礎研修(2~3ヶ月)
座学で会社概要やエリア情報、仕事の心得などを学びます。
▼メーカー研修(3~5日間)
補聴器メーカーの研修で
商品知識や補聴器のフィッティングなどを覚えます。
▼先輩に同行(1ヶ月ほど)
先輩に同行し提携先のJAへご挨拶。
お客様の引き継ぎも行います。
▼専門資格を取得
徐々に1人で現場をお任せしつつ、
「認定補聴器技能者」の資格取得を目指します。