仕事内容
■残業月平均16.8時間/平均有給取得日数16日■時差出勤OK/7:00~11:00の間で30分単位で出勤時間を変更可能■女性の育児休業取得率104.1%■長期休暇あり(夏季休暇や年末年始など)
下記いずれかの分野の事務をご担当いただきます。
▼お仕事例
■福祉・保健医療:福祉局、保健医療局
■産業・労働・経済:産業労働局、中央卸売市場、労働委員会事務局
■環境:環境局、水道局、下水道局
■教育・文化:生活文化スポーツ局、教育庁
■都市づくり:都市整備局、住宅政策本部、建設局、港湾局、交通局、収用委員会事務局
■財政・税務:財務局、主税局、会計管理局
■その他:政策企画局、子供政策連携室、スタートアップ・国際金融都市戦略室、デジタルサービス局、総務局、選挙管理委員会事務局、人事委員会事務局、監査事務局、議会局
【本庁】
各局等の本庁における企画・調整、予算・財務、人事・労務、文書・法務、指導・監督などの一般事務
【事業所】
都税事務所
・事務所における人事・給与、福利厚生、経理・契約などの業務
・各地域における都税の課税、徴収などの業務
建設事務所
・事務所における人事・給与、福利厚生、経理・契約などの業務
・各地域における事業用地の取得、道路・河川の占用許可などの業務
学校(※)
・各学校における人事・給与、福利厚生、経理・契約、学事などの業務
※都立学校のほか、区市町村立学校を含みます。
(変更の範囲)上記業務を除く業務全般
一日の仕事の流れ
10:00 出勤 メールチェック
11:00 事業者と打ち合わせ(オンライン)
12:00 昼食
13:00 事業の方針について上司とミーティング
14:00 他局の担当者と打ち合わせ(オンライン)
17:00 提案に向けてのデータ収集、資料作成
18:45 退勤
仕事の魅力
東京都職員「ライフ・ワーク・バランス」推進プランは、育児や介護と仕事の両立を目指す方を含む全ての職員の働きやすさをサポートする取り組みです。
■令和4年度の男性職員の育児休業取得率55.4%
■令和4年度に採用された常勤職員のうち女性職員が49.5%
└女性活躍を推進しています。
■残業月平均16.8時間
■平均有給取得日数は16日
■時差出勤が可能/7:00~11:00の間で30分単位で時差出勤が可能
■女性の育児休業取得率は104.1%
1年間チューターがマンツーマンであなたをサポートします。OJTはもちろん職場外研修や自己啓発と3つの軸で育成します。また、「業績評価制度」を導入しており職員の頑張りを昇給や手当で還元。仕事の成果や姿勢、職務遂行力などを上司が評価しています。