仕事内容
当社が運営する全国84箇所の保育施設にて保育士のお仕事をお任せします。
みな同じスタートラインから始められるので安心です。
◆アスクとは?◆
「心に残る保育」をテーマとした保育施設。
『本当に求められる保育サービスの提供』を一緒に実現しましょう。
「安全・安心を第一」をモットーに、子ども、保護者、地域、職員の
心に残る保育サービスを目指して、職員一同協力して
「保育」に真剣に取り組んでいます。
利用者のニーズをいち早く汲み取り、常に時代に合わせて成長し続けていきます。
【保育士の一日】※一例です
7:00 徐々にお子様が登園されます
9:00 お散歩・製作 朝のお散歩を終えた後はみんな泥んこ!
日替わりで体操・英語・クッキング・リトミックなどを行います
11:40 昼食
12:50 午睡 お子様がお昼寝中に日誌や連絡帳の記入やミーティング
15:00 起床 おやつ
16:20 帰りの会をして順次降園
17:00 業務報告書を作成
17:30 終わっていない仕事や保育準備を行います
18:00 業務終了!
その後も施設内でお子様やお迎えにいらした保護者の方とコミュニケーション
21:00 閉園
★異年齢保育を推進中★
当施設では異なる年齢の子ども同士の交流を深めるための様々なプログラムを行っています。
年齢別にプログラムを決定するのではなく
「砂場で遊びたい人」「公園で遊びたい人」「工作をしたい人」など
お子様一人ひとりの“やりたいこと”を尊重しながら
異年齢のお子様達が共に遊び、教え、教わる関係を築くことで“心の発達”を促しています。
≪転職者 森田 優深からのメッセージ≫
保育士の仕事の魅力は、お子様一人ひとりの成長を肌で感じられるところ。
思うようにいかないことも多く、簡単な仕事ではありませんが
その分、他の仕事では感じられないほどの感動を得ることができる仕事です。
子どもの成長を見たり感じたときは全ての苦労が吹き飛んでしまうほど。
毎日手紙を書いてきてくれたり、つくったものをプレゼントしてくれるお子様もいます。
私自身、子どもに生かされているのだと、感じることも多々あります。
人と人の関わりあいだからこそ感じられるやりがいをあなたも感じませんか。
この仕事で磨ける経験・能力
自分が提案したプログラムでお子様が楽しんでくれたり、自分の一言で子ども同士が仲直りをしたり、子どもたちの成長を身近に感じること、笑顔を見られることがなによりも喜ばしい体験。
異年齢保育や体操・リトミック・クッキングなど施設ごとに様々な取り組みを行っているので様々な視点から保育を学べます。