仕事内容
≪伝統を重んじつつ、時代に合わせた会社づくりを心がけています≫
◆月給35万円以上スタート
◇時短勤務・産育休あり、託児所も検討中
◆業界でも珍しい!希望休は月6日提出OK
◇昼夜食事補助あり
**私たちが提供するおもてなし**
▼振舞
【一期一会】の心を大切に暖簾の先に足をはこび、
お帰りになるその時まで、真心込めたおもてなしをします。
▼料理
お料理のご説明、お取り分けなど
お客様一人ひとりに合わせた精一杯の心づくしを提供します。
▼空間
伝統的な日本の美を残しながらも、洗練された空間でお客様をお出迎え。
プライベートが保たれた半個室のテーブル席と掘りごたつ席をメインに
接待、打ち上げ、お見合いに婚礼、様々なお客様が日夜訪れます。
そんなおもてなしをとりしきるのは、
今回募集する【店長候補】及び【店長】です。
**店舗の特徴**
『京都 瓢斗』『香水亭』『京都 瓢嘻』を14店舗展開中。
今秋には新店舗オープンも控えています。
京都の奥座敷の雰囲気を醸し出す日本料理店。
「出汁しゃぶ」など名物料理をはじめ、本格的な会席料理を提供しており
伝統を重んじながらも、全く新しい日本料理のカタチに挑戦しています。
**お任せする仕事内容**
┗お席へのご案内・ご提供
┗調理補助
┗接客スタッフの育成、売上管理などのマネジメント
┗店長会議への参加 など
一日の仕事の流れ
―10:30頃
出勤したらまずは着物にお着替え。
スタッフ同士、互いの着付けをチェックし合うことも日課です。
着付けを終えたら開店準備、暖簾を上げ、看板を出し、水を撒く。
お客様に快適に過ごしていただくために、隈なく掃除をしていきます。
―17:00頃
翌日の予約確認や当日のお客様の予約内容の最終確認をチェック。
グルテンや蕎麦などアレルギーを持つお客様や
ベジタリアンなどのお客様も多く、事前確認を慎重に行っています。
―18:00頃
お客様には普段体験できないような非日常の空間と時間を提供したい。
その気持ちで、話し方・姿勢・表情…。
所作の一つひとつに対して気を引き締めて行います。
―22:00頃
お客様が帰宅され、片付けと掃除で店じまい。
“心休まる空間・時間を提供したい”
“日本料理の素晴らしさを広めたい”
そんな創業当時の想いを忘れず、明日もまたスタッフ一丸となりお客様をお出迎えします。
仕事の魅力
定期的に各店舗の女将、店長、社長の10名ほどで『店舗会議』を実施。自店の状況を共有しながら、どんな店舗をつくっていくかなどを議論しています。社長とも直接意見を交換する場もあり、自身の考えやアイデアを今後の店舗作りに活かしていける可能性もありますし、成長にも繋がっていきます。
POINT02 *・。日本料理・料亭業界の概念を覆す、新たなるチャレンジ。・*「圧倒的に高い調理技術」と「保守的な業界風土」
という魅力と課題が共存する日本料理・料亭業界。
そこで私たちは【人材教育の風土】や【安心できる労働環境】を
提供できれば自他共に認める素晴らしい業界になると思い、
常に新たなことにチャレンジしています。
≪◆…他業態に劣らない好環境・好待遇…◆≫
◆希望休は月6日まで提出OK
◆労働時間は1分単位で管理
◆評価体制が万全で、スピーディーに給与・評価がUP
◆月給35万円~スタート
◆食事支給あり(昼・夜)
◆資格取得支援制度あり
◆ベビーシッター補助制度
◆時短勤務制度
◆産前産後休暇・育児休暇
上記以外にも、託児所などを現在検討中。
女性が長く安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。
これからも常に働き方や制度を見直し、
働きがいのある会社を制度面からも
サポートできるように取り組んでいきます。
アピールポイント
2020年のスポーツの祭典を控えた今、海外のお客様も増えています。そのため英語や中国語を使用できる方は、お客様との接客の中で活かすことが可能です。
靴のまま入ってしまうお客様に「Take off your shoes.」と声をかけるなどの簡単な英会話ができれば問題なし!もちろん話せない方も、月に1~2回、ネイティブの講師による研修があり、英会話やその他語学スキルも身に付けられます。
外部講師を招いた研修(マナー研修、英会話研修、管理職研修など)や独自のマニュアルを用意しているため、お客様をおもてなしするためのスキルがしっかり身につき、店舗での指導に活かせます。また、専属のマナー講師にキャリアの相談をできるのも魅力の一つ。働く女性として、どのようなキャリアを歩むべきかのヒントをもらえるかもしれません。
女性管理職について入社後は接客スタッフとしての業務からスタートし、早い方だと半年後に店長として店舗マネジメント業務をお任せしていきます。
接客スタッフ初級
▼
接客スタッフ中級
▼
接客スタッフ上級
▼
若女将(副店長)
▼
女将・店長
▼
統括女将
人事評価制度を導入し、各職層に合わせた教育・研修により、個々がプロの仕事人として力を発揮できるような環境づくりをしています。