スマートフォン版表示に切り替える

人事院

  • 募集情報
  • 掲載期間 2025/07/29〜2025/08/25

事務職/国家公務員経験者採用試験

    • 新着
    • シンプル
    • 正社員

国家公務員に転職しませんか?

これまで培ってきた知識と実務経験を国家レベルの課題解決に活かし、国家規模のプロジェクトに携わるチャンス。それが国家公務員経験者採用試験です。

あなたの専門性が国の政策づくりに直接反映され、その政策が社会全体をより良く変えていく。そんな大きなインパクトを生み出せます。民間で培った実践的なスキルを活かしつつ、単なる仕事を超えた人生の使命として、深いやりがいを感じられるでしょう。

国家公務員として、真に社会に必要とされる価値づくりに取り組み、持続可能な日本の未来をつくっていく。そんな知的で意義深い挑戦を、一緒に始めてみませんか?

人事院
民間企業での経験を活かし、日本をよりよくする仕事に挑戦しませんか?

アピールポイント

  • 職種未経験OK
  • 業種未経験OK
  • 第二新卒OK
  • 学歴不問
  • 経験者限定
  • 研修・教育あり
  • 転勤なし
  • リモートOK
  • 土日祝休み
  • 残業20時間以内
  • 産育休活用有
  • 服装自由
  • 女性管理職在籍
  • 休日120日~
  • 育児と両立
  • ブランクOK
  • 時短勤務あり
  • 資格取得支援
  • 副業OK
  • 国認定取得

仕事内容

仕事内容

あなたの実務経験が日本の未来を創造する。


国家公務員の事務職は、各府省の政策の企画・立案や事務の実施等の業務に従事する職務です。民間企業等で培った豊富な経験と専門知識を活かしながら、国民生活の向上や社会課題の解決に直接貢献できる仕事です。

事務職の国家公務員は、単なる事務処理者ではありません。民間での実務経験を政策に活かし、国全体の課題解決に取り組む「経験豊富な政策立案者」として活躍します。

「府省合同A区分(総合職試験合格者相当)」では政策の企画・立案や調査・研究を、「府省合同B区分(一般職試験合格者相当)」では事務の実施等の業務を主な職務とし、それぞれ係長級というチームリーダーレベルでの採用となります。幅広い視野で国全体の政策を俯瞰し、長期的な視点で社会課題に取り組むことが可能。あなたの民間での経験と専門性が、日本の未来を支える政策として形になること、それが事務職国家公務員の最大の魅力です。

■詳細情報 人事院ホームページ「採用情報NAVI」
https://www.jinji.go.jp/saiyo.html

※本求人は、「国家公務員経験者採用試験」の案内となります。詳細な職務内容については、試験合格・採用後に該当省庁よりご案内します
https://www.jinji-shiken.go.jp/keiken/juken_keiken.html

仕事の魅力

POINT01 第1次試験は全国9都市で実施!受験しやすい環境を整備

第1次試験は、札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、那覇市の全国9都市で実施されます。北海道から沖縄まで、お住まいの地域に近い試験地を選択できるため、遠方への移動負担を軽減し、在職中の方でも受験しやすい環境が整っています。

POINT02 係長級での採用で即戦力として活躍!女性も働きやすい職場

国家公務員経験者採用試験は、国の機関の「係長級」というチームリーダーレベルでの採用となります。

◆2024年度の経験者採用試験では203名が合格(うち女性は49名)
◆女性職員の育児休業取得率:104.8%(2023年度)/男性職員79.1%
◆これまでの経験を活かせる幅広い業界

民間企業等での経験を活かせる多種多様な仕事があるため、安心して挑戦できます。

気になる

シンプル応募

募集要項

雇用形態

正社員

試用期間中の雇用形態の差異はありません

給与

採用者の経験年数と同程度の経験年数を有する国家公務員採用総合職試験(府省合同A)または一般職試験(府省合同B)により採用された職員が受ける俸給月額との均衡を考慮して決定します。

※試用期間(条件付採用期間)6ヶ月あり。期間中の待遇に差異はありません
※固定残業代はなし。超過勤務分は全額支給します

【諸手当】地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、本府省業務調整手当、超過勤務手当、期末手当・勤勉手当(年約4.6ヶ月分)等

【給与例】
【参考俸給月額】
・府省合同A:265,300円(新卒採用後4年が経過した係長の標準額)
・府省合同B:268,300円(新卒採用後7年が経過した係長の標準額)
その他、勤務地や本府省勤務の有無に応じて、地域手当や本府省業務調整手当が加算されます。

勤務地

全国各地の府省庁・独立行政法人等(配属先による)
※第一次試験は全国9都市(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇)で実施。
※全国各地の採用予定機関の中から採用を希望する機関に官庁訪問(採用面接)を行います。

■府省合同A区分は主に東京・霞ヶ関の本府省で勤務します。
採用予定機関はコチラ:https://www.jinji.go.jp/content/000010996.pdf (A区分)

■府省合同B区分は東京の本府省を含む、全国各地の国の機関で勤務します。
採用予定機関はコチラ:https://www.jinji.go.jp/content/000010997.pdf (B区分)

【勤務地エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

勤務地エリアをすべて見る

応募資格

■府省合同A
・2025年4月1日時点で、大学(短大除く)卒業または大学院修了のいずれか古い方から2年以上経過している方

■府省合同B
・2025年4月1日時点で、学校教育法に定める義務教育を終了した日から14年以上経過している方 など
※日本国籍を有する方、国家公務員法第38条に該当しない方

配属部署

配属先や採用予定数の詳細は人事院ホームページや以下URLにてご確認ください。

・https://www.jinji.go.jp/content/000010996.pdf(A区分)
・https://www.jinji.go.jp/content/000010997.pdf(B区分)

勤務時間

原則として、実働7時間45分
※フレックスタイム制を活用し、勤務時間を変更することができます。

休日休暇

完全週休2日(土日)、祝日、年次休暇(4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護休暇、育児休業制度 等

その他、育児時間のための勤務免除や育児短時間勤務、子の看護休暇など職員の状況に応じて様々な両立支援休暇等を取得することができます。

待遇・福利厚生・その他

・各種社会保険完備
・健康診断 
・実務経験採用者研修 等
・屋内禁煙

働く環境の特徴

この仕事の特徴

viewpoints

女の転職!取材レポート

国家公務員経験者採用試験という道があることをご存知でしょうか?今回の募集に特徴的なのは、民間での実務経験がそのまま評価され、即戦力として期待される点です。これまでのキャリアを活かしながら、日本全体の未来に関わる仕事ができる。そんな魅力的な働き方を求める方に、ぜひ考えていただきたい選択肢だと感じました。

会社概要

国家公務員としてあなたの経験を活かしてみませんか?中途入職者も多数活躍中

公務の民主的かつ能率的な運営を保障することを目的とした国家公務員法に基づき、人事行政に関する公正の確保及び国家公務員の利益の保護等に関する事務をつかさどる中立・第三者機関として、内閣の所轄の下に設けられた機関が、人事院です。今回は民間企業や地方自治体での経験をお持ちの方を対象とした中途採用試験を実施します。あなたの経験を活かして、日本を担う国家公務員を目指してみませんか?

国家公務員としてあなたの経験を活かしてみませんか?中途入職者も多数活躍中

会社名

人事院

事業内容

国家公務員として各府省の所管する業務に従事

設立

1948年

代表者

総裁 川本裕子

性別に関わらず活躍しています。
性別に関わらず活躍しています。
全国9拠点での試験会場をご用意(省庁による)。ご自宅から近い場所で受験していただけます。
全国9拠点での試験会場をご用意(省庁による)。ご自宅から近い場所で受験していただけます。
長期的にキャリアを築けるよう、働きやすい環境を整えています。
長期的にキャリアを築けるよう、働きやすい環境を整えています。

応募・選考

選考プロセス

7月28日(月)~8月18日(月):インターネットによる受験申込み

9月19日(金)~10月2日(木):受験票ダウンロード

10月5日(日):第1次試験(全国9都市)

10月31日(金):第1次試験合格者発表

11月上旬~中旬:第2次試験(面接・討議等)

11月21日(金)【A区分】または12月5日(金)【B区分】:最終合格者発表

主に2026年4月:採用予定

=====
★問い合わせ先
人事院人材局企画課(03-3581-5311 内線2311)

※詳細は人事院ホームページ(国家公務員試験採用情報NAVI)をご確認ください。

問い合わせ

人事院
〒 100-8913 東京都千代田区霞が関1-2-3
担当者 / 人事院人材局企画課
tel / 03-3581-5311(内線2311)※受付時間:平日9~17:00(土日祝除く)

気になるリストに保存しました。

気になるリストを見る