社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2021.1
看護師兼任マネージャー / 女性 / 51歳 / 24年目 (中途入社)
知的障害をもつ子どもたちを今の社会は結局、福祉サービスや特別支援教育という名目で、一般社会から切り離しているのが残念ながら現実です。千葉光の村は園生一人一人の可能性を信じて、生きる力をつけるように教育し、親の向き合い方も変えてもらって、社会に送りだしていく本来の意味の教育機関であると思います。
私は過去に子ども病院で看護師として務めていました。その時には子どもたちの命を日々守るための仕事をしてきましたから、知的障害を持つ子どもたちがその可能性を伸ばしていく教育を行う事は命を守る仕事であるとも言えます。建前上の「自立」や「自主性の尊重」ではなく、園生が社会で生きていくことが出来る力をつけ、家族を助けていけるようになり、社会で仕事をしていけるようにしていくことが本当の意味での自立支援であると思います。
障害を持つ人に力をつけるための教育を行う障害者施設は他にありません。もっと障害を持つ子どもたちの保護者や学校関係者、行政関係者に千葉光の村の教育や支援の必要性を訴え、理解を深める働きかけをしてほしいと思います。
回答日:2021.1
生活支援員 / 女性 / 31歳 / 9年目 (新卒入社)
知的障害を持つ人たちが社会で自立して生きていく事が事が光の村の目標です。一人一人の能力を高めるために共通した支援のマニュアルに基づいて向き合っていき、学校と同じように、クラス制を取り、私たちは担任として担当した利用者を責任をもって日々その可能性を信じて生活や体育、仕事の力を伸ばしていくための取り組みを行っています。福祉施設というよりは全寮制の学校というイメージが合っていると思います。
障害者の"介護"をするのではなく、能力を高めるための支援をするために、スタッフ同士で常に支援方法について研鑽を行っていくので、経験のない新人でもスキルアップを目指すことが出来ます。
何よりも、担当した利用者が成長することを感じながら、自分自身も成長をしていける職場です。
私は昨年、産休を取り、その後復帰して、今はパートとして、時短の勤務をさせてもらっています。女性が子育てしながらでも仕事を続けられるので、うれしいです。
更に多くの利用者が光の村で支援を受け、力をつけて社会に出ていけるようになり、より広く知的障害をもつ人やその保護者の方たちに利用してもらえるように、社会的認知度を高めてほしいと思います。