2~3年単位で転職を繰り返す人を経営者が採用したくない3つの理由

以前、ティネクト株式会社代表取締役の安達裕哉さんがWebメディア『ハフポスト』に『「転職回数多すぎ」に思う。』という記事を書いていらっしゃいました。
記事の内容は「途中入社した人は出世できないのは日本だけ」「転職回数と実際のスキルは無関係」「日本社会は生え抜きが好きなので転職の多い人は好まれない」というもので、私には「転職を繰り返しても問題ない」という論旨に読めました。
しかし、経営者としてこれまで何百人もの方を面接し、採用してきた経験からいうと私はその意見にやや懐疑的。
また、2~3年以下という短い年数で何度も転職を繰り返す人を実際に採用することはごく稀で、多くの経営者の方が共感してくれることではないかと思います。
そこで今回は、雇用者の立場から「転職を繰り返す人を採用したくない」理由を書いてみたいと思います。
理由1:会社の方針や組織に対して批判的

どの会社にも独自の組織や風土、文化というものがあります。特に中小企業ではトップのカラーが組織に強く反映されるため、会社を変われば外国に行ったのと変わらないくらいの企業風土の違いを経験することもあるでしょう。
過去の経験から言って、転職回数が多い人はよく「前の会社ではこうだった」という主張をしたり、「この会社のこういうところがおかしい」と批判したりする人が多い傾向にある印象です。
もちろん、意見や批判を建設的な形で伝え、良い方向に変化するために働き掛けてくれるのであれば大歓迎なのですが、往々にして、ただの不平不満に終始してしまいます。
それは、経営者としては決して気分のよいものではありませんし、他の社員へ悪影響も心配にもなります。
理由2:会社のことや待遇をよく知らずに入社してしまう

転職を繰り返す人に多いのが、入社してから「こんな会社だとは思わなかった」「最初に聞いていた額の給料をもらえなかった」「上司と合わず自分のしたい仕事ができなかった」などの欠点に気がつくというパターンです。
これが上記の会社批判にもつながってくるのですが、こういう話になると「どうして面接のときにもっときちんと聞かなかったのですか?」と思ってしまいます。
そして実際に聞いてみると「面接のときにはわからなかった」「聞く雰囲気じゃなかった」などと答える人がほとんどです。
短期で転職を繰り返している人は、面接しているときに「自分はこういうことをしてきました」「こういうことができます」と自分自身についてはいろいろ話してくれるタイプが多いです。
でも、実際にこちらがどういう会社で、どんな経営理念や文化風土があるのか、仕事をするにあたって何を大切にしているのか、昇給や賞与はどのような仕組になっていて具体的にどのような状況なのか、会社の経営状態はどうか等々、入社後のマッチングで大切なことをほとんど聞いてこない傾向も。
どんな環境にも適応できる、という自信があれば別ですが、そうではないなら面接という絶好の機会に、もっともっと自分が就職しようと考えている会社のことを知る努力をする必要があります。
理由3:自分の仕事の市場価値を把握していない

何度も転職を繰り返す人と希望給与の話をするとよく言われるのが、「前の会社でこのくらいだったからこのくらいは欲しい」というものです。お役所や公益団体ならいざ知らず、営利企業であれば必ず経営者は費用対効果を考えます。
新卒は何もできなくて当たり前ですから教育から始めなければなりませんが、中途採用の人材に経営者が求めるのは即戦力です。
その場合、「いくらほしい」のではなく「これまでの経験から自分は何がどのくらいでき、その結果いくら稼げます。ですからこのくらいの額を報酬としてもらいたい」ということをはっきり要求できるくらいのコスト意識が必要。
さらに、短期間で転職を繰り返す人の場合、ある程度の業務がこなせるようになったところで転職していることが多いため、このように仕事上の実績と自分の貢献度が会社全体の中で把握できる段階に至っていないことがよくあるように感じます。
面接はお見合いの場、相手のことをもっと知る努力を
とはいえ、「転職回数の多い人と面接をしない」わけではありません。実力はあるのに自分ではどうにもならない不運が重なって転職せざるをえなかった、という人もいます。
私は就職は結婚と同じ、面接はお見合いと同じ、と日頃から言っているのですが、お互いに都合のいい幻想だけ抱いて結婚したら悲惨な結末を迎えるように、就職する前にしっかりと相手を理解するのは重要です。
面接はそのための絶好の機会なのですから、この機会をじゅうぶんに利用してほしいと思います。
それでももし就職後、やはり自分の考えていたのと違っていた、ということに気づいたのであれば、できれば2週間以内、長くても3か月以内に辞職することをおすすめします。
そうすれば転職を繰り返す人という評価にはなりにくいですし(2週間は労働基準法で認められた試用期間、3か月は通常「仕事や会社が合わなかった」で通せるレベルです)、会社も次の人材探しにすぐにかかれます。
お互いに痛みが少なくてすむのです。
文/経営者・後藤百合子
※2014年10月に取材・執筆された記事を原文ママ転載しております。

著者プロフィール
後藤百合子
早稲田大学卒業後、公益法人、マーケテイング会社を経て独立。マーケティングリサーチ、翻訳、広告制作・販促プランニング、書籍編集等を行う。1994年香港にわたり、日系商社に入社。営業・生産管理業務に従事。1998年後藤製紐株式会社入社。2000年代表取締役就任。同年中国工場を中国浙江省に設立。2009年東京営業所開設。2010年シンガポールに移住。2012年現地法人(Cordon Singapore Pte. Ltd.)設立、日本の若手デザイナーの製品をシンガポールを始め香港、マレーシアなどアジア市場に紹介・販売するディストリビュータ業を開始。

シェアーズカフェオンライン(SCOL)はマネー・ビジネス・ライフプランの分野で、各種専門家が、専門知識を生かした記事を提供するウェブメディアです。読者の皆様に役に立つ記事や面白い記事を提供していきます。SCOLが提供する記事は「専門家が独自の視点から発信する第3報」です。
※この記事は 2014年10月6日に公開し、2024年6月28日に記事内容を更新しています。