
vol-5
働く意欲のある女性にフォーカスしたユニークなビジネスを展開
※この記事内の情報は2015年公開当時のものです。今回取材したのは・・・
◎既婚女性の派遣・紹介サービス ◎社会人インターンサービス(ワーキングビュー職の紹介) ◎既婚女性の求人総合サイト「しゅふJOB」の運営
人事・事業責任者の方にお話を伺いました

株式会社ビー・スタイル Re-ing事業部
リーダー/JCDA認定 CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
垂柳有紀さん
新しいワークスタイルを探している女性に対して、「本当にやりたい事は何か」を考えさせる採用担当/セミナー講師として活躍中。
「価値観の多様化」「女性の社会進出」が注目される中、女性にフォーカスした『社会人インターン』を提案
働く価値観の多様化が進む一方で、国境を越えたグローバル化やIT化が広がる中で、『仕事が海外に流れてしまって…』『会社が潰れてしまい…』といった問題が拡大しています。そんな中、株式会社ビー・スタイルで新たに立ち上がったRe-ing事業部は、世間の変化に負けず、働く意欲のある女性にフォーカスしたユニークなビジネスを展開しているそう。
「私たちが大切にしているのは、『ずっと働き続けたい』という意思をお持ちの方に、長く活躍できるスキルと考え方を習得してもらう事。その為に、他にはないサポート体制とワークスタイルをご用意しています」
採用担当、そしてスタッフの育成支援にあたる垂柳さんのお仕事は、スタッフ一人ひとりの意識を高め、仕事に対して前向きに取り組むための支援を行う事が中心。では、Re-ing事業部では具体的にどういった取り組みを行っているのだろうか。
「まず1つ目は就職成功セミナーや入社研修、2ヶ月毎に行われるフォーラム研修といった教育・研修の充実化。そして2つ目に、一定の期間を設けて働きながら、正社員としてそのまま働くかどうかを判断できる当社独自の『社会人インターン制度』。自分で考え、実行し、評価される…そんな仕事のスタイルをしっかり習得してもらい、自立した女性への成長を促しています」

Re-ing事業部が提案する『社会人インターン』の利点と働く女性の意識を変えるサポート体制について
働きたいという意欲を重視した採用を行っているためか、『社会人インターン制度』を利用される中には、未経験入社の方も多いとの事。経験以上に大切なものがある、と垂柳さんは話す。
「面接や書類選考で私たちが見るのは『何かやりたい!始めたい!』と本気になれる事がきちんとある方。ただし、面接などの時点でチャレンジしたい事が100%明確になっている必要はありません。『私は本当はこんな事がやりたかったんだ』を見つけるための場は用意しています」
さらに同社では、2ヶ月に1度、スタッフたちが集まり、お互いの悩みや起こった出来事を話しあうフォーラム研修を実施。この研修もスタッフからは非常に好評だという。
「個性や環境が違っても、仕事でぶつかる壁や悩み事は意外と似ている部分が多いもの。それをみんなで共有することで、『私だけが悩んでいるんじゃないんだ!』と分かるだけで、気が楽になるんです。困ったときに相談できる仲間がいると、前向きな気持ちで仕事に取り組めるようになっているはずですよ」
フォロー体制を充実させつつ、“べったり”のサポートではなく、あくまでもスタッフ一人ひとりの自立を促すよう、困った時には手を差し伸べる、というスタイルを貫いているRe-ing事業部。意識の高い女性が集まっているのは、そうした風土が根付いているからだと感じた。

『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。