第100回

教えて!転職活動の本音

転職活動における本音について年代別で比べてみました。

2025.01.16

アンケート実施期間/2024年11月25日~12月17日 有効回答数/759名
調査方法/女の転職type会員およびFastask女性モニターによるWeb調査

今回の調査でわかったこと

●転職で叶えたいこと1位は「年収を上げたい」
●魅力に感じる制度や条件は「リモートワーク」「有給取得率」「フレックスタイム」
●会社選びに対する意識は世代間で大きな差

今回の調査では、各世代の転職活動の本音を探ってみました。

転職で叶えたいことを聞いたところ「年収を上げたい」54.5%が1位でした。一方で企業を選ぶ際に魅力に感じる制度や条件を聞くと、「リモートワーク制度」51.1%、「有給取得率の高さ」37.8%、「フレックスタイム制」36.4%と働きやすさに関する制度や条件を挙げる人が多い結果となりました。

また会社選びに対する意識を世代別に見てみると、20代・30代と40代で大きな差がみられました。世代間で特に大きな差が出たのは「年収は大きく下がっても週休3日の職場がいいと思う?」「フォローが手厚くなくてもリモートワークできる仕事がしたい?」という設問で、20代・30代は条件が多少悪くなっても働きやすさを重視したい人が多いことがわかりました。

また、転職する時に誰の意見を1番参考にするかを聞くと、30代・40代は「家族」が圧倒的に多い一方で、40代の2番目に多い回答で「誰の意見も参考にしない」が挙がったのも特徴的でした。

Q.1転職活動で叶えたいことは何?

転職活動で叶えたいことは何?
※上位3つまで選択

現在転職活動中の人に、転職で叶えたいことを聞いてみると「年収を上げたい」54.5%が過半数以上という結果となりました。次いで「仕事内容を変えたい」35.8%、「スキルアップしたい」31.1%と、キャリアチェンジやキャリアアップを目的に転職活動を行っている人が多いようです。

Q.2企業を選ぶ際に魅力的に感じる制度や条件は?

企業を選ぶ際に魅力的に感じる制度や条件は?
※上位3つまで選択

企業を選ぶ際に魅力的に感じる制度や条件について尋ねたところ、1位「リモートワーク制度」51.1%、2位「有給取得率の高さ」37.8%、3位「フレックスタイム制度」36.4%でした。

その他の中にも「家庭と両立できること」「残業がない」などのコメントが多く、「働きやすさ」に関する制度や条件がある企業に魅力を感じる人が多いことがわかります。

Q.3厳しくても成長できる会社で働きたい?

厳しくても成長できる会社で働きたい?

厳しくても成長できる会社で働きたいかどうかを尋ねたところ、「働きたい」と考えている割合が最も多いのは20代で、約7割を占めました。
「働きたい派」の割合は年代が上になるほど少なくなることから、ある程度キャリアを重ねると成長よりもストレスの少ない職場を求める人が増えることがわかります。

Q.4年収は大きく下がっても週休3日の職場がいい?

年収は大きく下がっても週休3日の職場がいい?

年収が大きく下がっても週休3日がいいかという質問では、20代・30代は「思う派」が過半数を超え、特に20代が多い結果となりました。一方で40代は「思わない派」が63.5%となり、20代とほぼ逆転する数字でした。

年齢が若い方が週休3日を魅力的に感じる人が多い様子がうかがえます。

Q.5フォローが手厚くなくてもリモートワークできる仕事がしたい?

フォローが手厚くなくてもリモートワークできる仕事がしたい?

フォローが手厚くなくてもリモートワークがしたいかを聞くと、20代・30代はそれぞれ「したい派」が73.2%、61.4%と多数派でした。一方で40代は「したい派」が47.2%と過半数を割り、「あまりそう思わない」38.2%が最も多い結果となりました。

Q.6転職サービスのアプリをインストールしたことはある?

転職サービスのアプリをインストールしたことはある?

転職サービスのアプリをインストールしたことがある人はどの世代でも7割を超える結果となりました。特に割合が多かったのは20代で、9割近くの人が転職サービスのアプリをインストールした経験があるようです。

Q.7インストールしない理由は?

インストールしない理由は?
※Q.6で「ない」と答えた人のみ
※複数回答あり

Q.6で転職サービスのアプリをインストールしたことが「ない」と答えた人に、その理由を聞いたところ「容量がいっぱいだから」37.3%、「必要性を感じないから」34.0%、「通知がわずらわしいから」28.8%でした。

一方で「特に理由はない」と答えた人も24.8%いました。

Q.8転職する時に誰の意見を1番参考にする?

転職する時に誰の意見を1番参考にする?

転職する際に誰の意見を1番参考にするかという質問では、20代は「パートナー、恋人」27.1%、30代・40代は「家族」がそれぞれ27.8%、30.9%と1位でした。

一方で、40代は「誰の意見も参考にしない」が22.8%と2番目に多い結果となりました。経験やキャリアを重ねた世代だからこそ、自分の判断で転職を決めるという人が多いのかもしれません。

また20代は30代、40代と比較して「キャリアアドバイザー(転職エージェント)」を1番にあげる人が少ないこともわかりました。「誰の意見も参考にしない」が最も少ないのが20代ですが、自分に近しい人の意見を参考にする傾向があるようです。

Q.9Q.8のように答えた理由は?

家族
ワークライフバランスを重視するため、相談しながら決めたい(30代/事務・経理・人事系/宮崎)
自分の性格や希望などをいちばんよく分かった上でアドバイスをしてくれるので(30代/サービス・販売系/兵庫)
仕事時間に左右されるのは家族だから(40代/コンサルタント・専門職系/埼玉)
夫婦仲と家族仲を大事にしたいから、お互いが納得できる形で転職したい(30代/その他/神奈川)
パートナー・恋人
将来の事がある為(30代/事務・経理・人事系/神奈川)
パートナーと同棲しているので、休みや働く時間がパートナーと合うほうが良いから(20代/サービス・販売系/宮城)
先のことを真剣に考えてくれているから。転職を経験しているから(20代/クリエイティブ系/東京)
口コミ
求人情報だけではわからないことがわかるから(50代/事務・経理・人事系/神奈川)
その会社の評価(星いくつか)で判断できるから(30代/事務・経理・人事系/宮城)
入ってから大変な思いをしたくないので(50代/事務・経理・人事系/神奈川)
キャリアアドバイザー(転職エージェント)
やはり転職のプロだと思うので(40代/エンジニア系/千葉)
こちらの事情を知った上で、客観的な見方をしてくれるから(50代/事務・経理・人事系/福岡)
表には出ない転職市場の内情をよく知ってる人だと思うから(30代/介護・医療・福祉系/山梨)
誰にも相談しない
自分で納得いくところで働きたいから(30代/介護・医療・福祉系/広島)
最終的に決めるのは自分だから(50代/事務・経理・人事系/奈良)
就きたい業種がほぼ明確だから(50代/サービス・販売系/群馬)

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

調査データの引用・転載について

他の調査データも見てみる

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。