

第110回
新卒の早期退職について
新入社員の早期退職について聞いてみました。
2025.07.15
アンケート実施期間/2025年5月27日~6月6日 有効回答数/357名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
今回の調査でわかったこと
●職場の新卒が「1年以内に辞めたことがある」は約7割
●退職理由1位は「仕事内容が合わなかった」
●早期退職は「やむを得ない事情があれば仕方ない」と約6割が肯定
●新卒で入社した職場を退職した人の約6割が「後悔していない」
今回の調査では、新入社員の早期退職について調査しました。
回答者の約7割が「新入社員が入社後1年以内に辞めた経験がある」と回答し、多くの職場で早期退職が発生していることがわかりました。退職理由は「仕事内容が合わなかった」が1位でした。
新卒の早期退職に対しては、約6割の人が「やむを得ない事情があれば仕方ない」と回答しており、「社会人としての責任感不足」等の厳しい意見は少数派でした。また、あなた自身、新卒で入社した職場を退職したことについてどう思うかについては、約6割が「後悔していない」、約3割が「後悔している」と回答しています。
早期退職を減らすためには、「入社前研修や職場見学」といったミスマッチを防ぐ取り組みや、「相談しやすい職場環境」「ワークライフバランスの支援」等の、働きやすい環境整備が大切だと多くの人が考えています。
Q.1職場の新卒が、入社後1年以内に辞めたことはある?

職場の新入社員(以下、新卒)が入社後1年以内に辞めたことがあるか聞いたところ、1位「たまにある」37.6%、2位「よくある」30.5%で、合計すると「ある」と回答した人は、68.1%でした。反対に、「あまりない」「ない」と回答した人はそれぞれ9.0%と11.6%でした。
Q.2新卒が入社後1年以内で退職した理由は?

※複数回答あり
新卒が入社後1年以内で退職した理由について尋ねると、「わからない」をのぞくと、1位「仕事内容が合わなかった」51.7%、2位「人間関係がうまくいかなかった」39.2%でした。「残業や休日など待遇面に不満」「給料に不満」は、それぞれ17.5%と16.3%で、待遇面への不満は比較的少ないことがわかりました。
Q.3早期退職についてどう思った?

※複数回答あり
新卒が入社後1年以内に退職したことについて、どう思ったか聞いたところ、1位「やむを得ない事情があれば仕方ない」62.9%、2位「転職は当たり前なので、特に問題ない」47.1%でした。
その他のコメントとしては、「メンタルケア不足」「型にはまる人ではなかったので納得」「若年層はすぐ辞めるのに企業がそれを求めてしまう。氷河期世代は蔑ろにされる。人手不足なのに年齢差別がいまだに強い」などがありました。
Q.4新卒で入社した職場で、あなたはどのくらい働いた?

※新卒で入った職場を辞めた人のみ
新卒で入社した職場でどのくらいの期間働いたかを尋ね、回答者の主な年代別にまとめたところ、20代と40代は「1年~3年未満」、30代は「1年未満」が最も多くなりました。いずれの年代も約半数が3年未満で辞めています。
「今も新卒で入った職場で働いている」は、20代では17.5%ありますが、30代、40代になると5%前後とかなり減少することがわかりました。
Q.5新卒で入社した職場を辞めた理由は?

※新卒で入った職場を辞めた人のみ
※複数回答あり
新卒で入社した職場を退職した理由は、1位「体調不良や家庭の事情」23.5%、同率2位で「仕事内容が合わなかった」「残業や休日など待遇面に不満」18.5%、4位「人間関係がうまくいかなかった」17.9%でした。
その他のコメントとしては、「売上のプレッシャーが精神的なストレスだった」「自分のポジションが1人になってしまうから」「1日の仕事が1時間で終わり、手持ち無沙汰だった」「昇給できる体制がなかった」などがありました。
Q.6新卒で入社した職場で、もう少し働けばよかったと思う?

※新卒で入った職場を退職した人のみ
新卒で入社した職場で、もう少し長く働けばよかったか聞いたところ、「そう思わない」47.8%が半数近くを占め、「どちらかといえばそう思わない」10.0%と合わせると、思わない派は57.8%で過半数を占めました。
一方、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」は合わせると26.8%あり、思わない派より少ないものの、約3割が後悔していることがわかります。
Q.7新卒の早期退職を減らすには、どうすればいいと思う?

新卒の早期退職を減らすにはどうすればよいと思うかと聞いたところ、1位「入社前研修、職場見学」58.3%、2位「相談しやすい職場環境」55.5%、3位「ワークライフバランスの支援」45.9%でした。
反対に、「能力やスキルに見合った給料」35.6%、「適切な評価とフィードバック」34.7%、「明確なキャリアパスの提示」28.9%などの、給与や評価に関する回答は比較的少ない傾向でした。
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。