第116回

通勤時間、何してる?

通勤時間について聞いてみました。

2025.11.05

アンケート実施期間/2025年9月12日~9月25日 有効回答数/383名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査

今回の調査でわかったこと

●現在の通勤時間は「30~60分未満」、理想は「20~30分」
●通勤中の不快1位は「混雑による身体的な圧迫」
●約9割がリモートワークを希望
●転職時、リモートワークできるかを「重視する」は7割

今回の調査では、働く女性の通勤時間について探りました。まず、現在の通勤時間で最も多かったのは「30~60分未満」33.4%で、理想の通勤時間で最も多かった「20~30分未満」28.7%と、乖離があることがわかりました。

通勤時間には、「音楽やポッドキャストを聴く」49.0%、「スマホでSNSやニュースを見る」42.3%をしている人が多く、通勤中に「景色」や「電車内の広告」を観察している人も2人に1人いました。

通勤中の不快な経験は、「混雑による身体的な圧迫」と回答した人が6割で、「他人のニオイ(香水、タバコなど)」や「他人の大声や騒音」「急な体調不良」を不快に感じている人も半数近くいました。

リモートワークをしたいか聞いたところ「フルリモート」35.8%が最も多く、反対に「リモートワークしたいと思わない」は7.6%と少数派でした。転職するときに、リモートワークできるかを重視するかという質問には、66.6%が「リモートワークを重視する」と回答しています。

Q.1通勤時間の理想と現実は?

通勤時間の理想と現実は?

現在の通勤時間について聞いたところ、1位「30~60分未満」33.4%、2位「20~30分未満」17.0%、3位「10~20分未満」「1~1.5時間未満」14.9%でした。「フルリモート」8.4%は少数派で、フルリモートで働いているのは、10人に1人以下ということがわかりました。

理想の通勤時間を聞いたところ、1位「20~30分未満」28.7%で、2位「フルリモート」26.9%、3位「10~20分未満」20.1%でした。Q1で聞いた現在の通勤時間と比較すると、「フルリモート」と回答した人に大きく差があることがわかります。

Q.2通勤時間は何してる?

通勤時間は何してる?
※通勤がない人を除く

通勤時間は何をしているか聞いたところ、1位「音楽やポッドキャストを聴く」49.0%、2位「スマホでSNSやニュースを見る」42.3%、3位「寝る・目を閉じて休む」29.3%でした。その他のコメントでは、「勉強」や「買い物」がありました。

Q.3通勤中、つい観察してしまうものは?

通勤中、つい観察してしまうものは?
※通勤がない人を除く

通勤中に観察してしまうものを聞いたところ、「景色」48.5%、「電車内の広告」43.7%が半数近くいました。一方で「特に観察しない」も20.3%いることがわかりました。

Q.4通勤中の不快な経験は?

通勤中の不快な経験は?
※複数回答あり

通勤中の不快な経験を聞いたところ、「混雑による身体的な圧迫」63.7%が最も多く、「他人のニオイ(香水、タバコなど)」56.3%、「他人の大声や騒音」42.3%、「急な体調不良」41.4%が続きました。

「特にない」と回答した人は14.1%にとどまり、大多数の人が通勤中に不快な経験をしたことがわかります。

Q.5リモートワークしたい?

リモートワークしたい?

リモートワークはどの程度したいか聞いたところ「フルリモート」35.8%が最も多く、「週1~2日」31.3%が続きました。「リモートワークしたいと思わない」7.6%は、少数派でした。

2022年に行った同様の調査でも「フルリモート」を希望する人は38.3%でトップでした。一方、「週1~2日程度」と「週3~4日程度」の順位は逆転しており、2022年は20.9%と29.2%だったのに対し、今年は31.3%と25.3%でした。

Q.6転職する時、リモートワークできるかを重視する?

転職する時、リモートワークできるかを重視する?

転職活動や会社を選ぶ時に、リモートワークができるかを重視するか聞いたところ、「非常に重視」27.4%、「やや重視」39.2%で、合わせて66.6%の人がリモートワークを重視していました。反対に「あまり重要でない」「まったく重要でない」は合わせて28.2%で、リモートワーク重視派の半数以下でした。

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

調査データの引用・転載について

他の調査データも見てみる

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。