

第20回
オフィスメイク
どうしてる?
最近のメイク事情について聞いてみました。
2021.02.19
アンケート実施期間/2021年1月6日~1月20日 有効回答数/736名 調査方法/女の転職type会員に対してWEB上で調査
今回の調査でわかったこと
コロナ禍でメイクにかける時間は短縮、メイク用品の予算も減少。 ノーメイクは「気にしない」が半数だったが「あまりよくないと思う」も3割強。
今回はコロナ前とコロナ禍でのメイク事情のアンケートを実施しました。現在「職場でメイクをしている人」は9割近く、「していない人」は1割強という結果に。
「平日のメイクにかける時間」を聞いたところ、コロナ前のトップは「10~15分未満」(29.5%)でしたが、コロナ禍においては「5~10分未満」(29.9%)と短縮されています。
「メイク方法の変化」を聞くと、「口紅(グロス)を塗らなくなった」「チークを塗らなくなった」など、マスクで隠れる部分を塗らないという回答が上位を占めていました。
「メイク用品にかける予算」はコロナ前もコロナ禍でも「1,000円~2,000円未満」がもっとも多いですが、2位はコロナ前が「2,000~3,000円未満」、コロナ禍では「500~1,000円未満」と減っている傾向です。
「ノーメイクをどう思うか?」について「気にしない」が半数でもっとも多いですが、「あまりよくないと思う」人も3割強いることが分かりました。
Q.1職場でメイクしてる?

「職場でメイクをしているか」を聞いたところ、「はい」は88.3%、「いいえ」は11.7%。9割近くの人が職場ではメイクをしていました。
Q.2平日のメイクにかける時間は?

「平日のメイクにかかる時間」についてコロナ前は「10~15分未満」(29.5%)という回答が一番多く、続いて「15~20分未満」(21.9%)、「5~10分未満」(19.3%)でした。一方、コロナ禍の今は「5~10分未満」(29.9%)がトップで次に「10~15分未満」(24.2%)、「5分未満」(16.4%)でした。コロナ禍においては、短時間でメイクを終える人の割合が増加しており、約半数の人が10分以内にメイクを終えていることが判明しました。
Q.3コロナ前とコロナ禍で、メイクの仕方は変わった?

「リモート勤務やマスクの影響によるメイクの変化」について質問したところ、圧倒的に多かったのは「口紅(グロス)を塗らなくなった」(70.1%)でした。2位は「チークを塗らなくなった」(46.3%)、3位は「ファンデーションを塗らなくなった」(24.6%)となっており、マスクでそもそも隠れる、メイク崩れしやすい箇所はあまりメイクをしなくなったようです。
Q.4メイク代はいくらかけてる?

「1カ月のメイク用品代(基礎化粧品含む)」を尋ねたところ、コロナ前の1位は「1,000円~2,000円未満」(19.8%)、2位は同率で「2,000~3,000円未満」と「3,000円~5,000円未満」(19.3%)でした。コロナ禍においては、1位「1,000~2,000円未満」(22.7%)、2位「500~1,000円未満」(21.1%)、3位「3,000~5,000円未満」(14.8%)となりました。
1ヵ月のメイク用品代が1,000円未満の人が、コロナ前は17.7%だったのに対し、コロナ禍では33.9%と倍増しており、メイクに欠ける予算が減っていることが分かります。
Q.5職場でノーメイクの女性をどう思う?

「職場でノーメイクの女性をどう思うか」を聞きました。「なんとも思わない」が半数近くの48.3%で一番多い意見でした。続いて「あまりよくないと思う」が34.1%となっており、「いいと思う」(14.5%)より2倍多い結果となりました。
また、なぜそう思ったのか理由も挙げてもらいました。
- なんとも思わない
- 個人の自由だから(20代/エンジニア/正社員/神奈川)
- アレルギー等もあると思うため(20代/クリエイティブ職/正社員/千葉)
- マスクで隠せるし、メイクは好きな人はすれば良い(20代/サービス・販売/契約社員/熊本)
- あまりよくないと思う
- 最低限のマナーだと思うから(20代/企画・マーケティング/正社員/東京)
- 血色が悪く見える(20代/事務・経理・人事職/正社員/神奈川)
- 化粧は自分のためにするのではなく、見る人に不快感を与えないようにするものだと思う(40代/エンジニア/派遣/栃木)
- いいと思う
- メイクはマナーだと言われるが、男性もノーメイクだし、誰に迷惑をかけているわけでもないから(20代/その他/正社員/宮城)
- お客様に会わない職場だから(30代/事務・経理・人事職/契約社員/福岡)
- 自分らしく感じられる姿でいるのが一番素敵(20代/事務・経理・人事職/派遣/埼玉)
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。