第22回

今どきの新入社員ってどう?

今どきの新入社員について聞いてみました。

2021.04.07

アンケート実施期間/2021年2月18日~3月4日 有効回答数/741名 調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査

今回の調査でわかったこと

●今どきの新入社員に点数をつけるなら69.0点。
●「自分の新卒時より、今どきの新入社員の方が優秀」が多数派。
●新入社員と仕事をする上で最も大切なのは「目的を明確にする」。

今回は、今どき(直近3年以内)の新卒新入社員についてアンケートを実施しました。

「今どきの新入社員の1年目に点数をつけるなら」69.0点(平均)とまずまずの結果に。一方、「自分の新卒時に点数をつけるなら」57.2点(平均)と今どきの新入社員より約12点低いことがわかりました。

点差の要因について尋ねたところ、「今どきの新入社員>自分」の評価をしている人は、「モチベーションの高さ」や「理解力」を挙げている人が4割以上と多くみられました。「今どきの新入社員<自分」の評価をしている人は、「ビジネスマナーの理解度」がトップの要因でした。自分と比べて新入社員の「ビジネスマナーの理解度が低い」と捉えている人が多いことがわかりました。

今どきの新入社員と仕事をする上で大切なのは「目的を明確にする」がトップで53.3%。「プライベートに立ち入らない」は6位ではあるものの26.9%と4人に1人が挙げており、「プライベートも把握する」2.2%を大きく上回る結果に。ビジネスライクな関わりを意識している人が多いことがわかりました。

Q.1直近3年以内に、あなたの職場に新入社員は入社した?

直近3年以内に職場に新入社員が「入社した」人は50.3%、「入社していない」人は49.7%と、約半々でした。

Q.2新入社員の1年目に点数をつけるなら、何点?

新入社員の1年目に点数をつけるなら、何点?回答グラフ

Q.1で「入社した」と答えた人に、今どきの新入社員の点数を聞いたところ、最も多かったのは「70~89点」で54.0%、次いで「50~69点」で26.3%。平均は69.0点でした。合格ラインである70点以上は65.6%となっており、ポジティブにとらえている人が多いことがわかりました。

※採点の条件:70点が合格点、新入社員の1年目に点数をつける、複数名いる場合は全員の平均点で回答

Q.3あなたの新卒1年目に点数をつけるなら何点?

あなたの新卒1年目に点数をつけるなら何点?回答グラフ

自分自身の新入社員1年目の点数を聞いたところ、最も多かったのは「50~69点」で39.9%、次いで「70~89点」で34.1%。平均は57.2点でした。平均点は、今どきの新入社員の点数よりも約12点低い結果となりました。合格ラインである70点以上は37.3%となっており、自分については辛口の評価をつける人が多いようです。

Q.4Q.2とQ.3、点差の要因は?

Q.2とQ.3で点差があった人に、その要因について尋ねてみました。

【今どきの新入社員>自分】という評価の人の要因

Q.2とQ.3、点差の要因は?回答グラフ

自分の新入社員時より、今どきの新入社員の方が高い点数をつけている人の場合、「モチベーションの高さ」や「理解力」に高い評価をしていることがわかりました。

【今どきの新入社員<自分】という評価の人の要因

Q.2とQ.3、点差の要因は?回答グラフ

一方、自分の新卒時より、今どきの新入社員の方が低い点数をつけている人の場合、「ビジネスマナーの理解度」や「コミュニケーション能力」に低い評価をしていることがわかりました。マナーへの価値観やコミュニケーションの仕方は、世代でギャップが生じやすいことが関係しているのかもしれません。

Q.5今どきの新入社員と仕事をする際、大切だと思うことは?

今どきの新入社員と仕事をする際、大切だと思うことは?回答グラフ

大切だと思うものを最大3つまで選んでもらったところ、1位「目的を明確にする」53.3%、2位「話をよく聞く」45.3%、3位「進捗を確認する」41.6%という結果に。

また、以下のギャップも世相を反映していると言えそうな注目ポイントでした。
「プライベートに立ち入らない」26.9%、に対し「プライベートも把握する」2.2%。
「プレッシャーをかけない」25.4%、に対し「適度なプレッシャーをかける」10.4%。
「低めの目標を設定する」8.0%、に対し「高めの目標を設定する」2.3%。
それぞれ、ダブルスコア以上の差が出ており、近年の価値観が垣間見られました。

Q.6新入社員と仕事をすることでプラスになったことは?

新入社員と仕事をすることでプラスになったことは?回答グラフ

1位は「教えることで自分の業務理解が深まる」56.1%、2位は「新しい価値観に触れられる」52.9%でいずれも半数以上の人が回答。「プラスになったことはない」は4.6%しかいないため、ほとんどの人が何かしらポジティブな影響を受けていることがわかります。

フリー回答抜粋
自分が成長したことを実感した。(30代/その他/東京都)
ストレス耐性がついた。(30代/サービス・販売系/新潟県)
自分が知らないPCや携帯等の操作・用語を教えてもらえる。(40代/事務・経理・人事系/神奈川県)

Q.7社会人の先輩として、新入社員にこれだけは伝えたいことは?

最後にフリーコメントを抜粋してご紹介。

どんどん質問!
わからないことがあれば、遠慮せずどんどん質問したもん勝ちです。(30代/サービス・販売系/広島県)
自分でどこまで考えたかを伝えて、納得するまで質問してから進めた方が良い。(20代/事務・経理・人事系/埼玉県)
挨拶はしっかり
笑顔と愛想は大事。(20代/事務・経理・人事系/東京都)
挨拶をしっかりすることで印象が変わる。(30代/事務・経理・人事系/東京都)
素直が一番
素直さだけは忘れないでほしい。(30代/事務・経理・人事系/大阪府)
先輩や上司に仕事を教えてもらった時の反応が素直な方は「間違えていてもまた丁寧に教えたい」と思ってもらえると思います。(40代/コンサルタント・専門職系/福岡県)
いろんな人がいる
どんな人でも尊敬できる所はあります。それに気付けることが貴方の財産になります。(30代/事務・経理・人事系/岩手県)
どの職場にも合わない人はいます。パワハラ・セクハラ等のハラスメントを行う人は論外ですが、それ以外で自分に合わない人がいる場合、その人とどう付き合っていくか、どう上手く折り合いを付けていくかも社会人としてのスキルかと思います。(40代/サービス・販売系/大阪府)
続けよう
諦めないで続ける力を持とう。隣の芝生は青い。(30代/営業系/東京都)
辞めるのは簡単なので、失敗しても投げ出さず続けて欲しい。(40代/サービス・販売系/東京都)
辞めてもいい
今いる環境が全てではない。(20代/事務・経理・人事系/静岡県)
合わないと思ったら早めに決断した方がいい。我慢して心身共に不調になってしまったら復活するのに時間がかかる。(40代/事務・経理・人事系/神奈川県)
その他
10年先の未来を、一度想像してみて働いて欲しいです。(30代/事務・経理・人事系/千葉県)
コロナ禍で先が見えなくなったり、夢が途絶えたとしても遠回りして好きな仕事に就ける機会はこれから先も絶対あるので、諦めずに今は人生の経験を積んで欲しいです。(30代/サービス・販売系/東京都)

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

調査データの引用・転載について

他の調査データも見てみる

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。