

第24回
5月病になったことある?
5月病について聞いてみました。
2021.05.10
アンケート実施期間/2021年4月1日~4月14日 有効回答数/868名 調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
今回の調査でわかったこと
●仕事をしていて5月病かもと感じたことがある人は56.3%
●5月病かもと感じた原因は「仕事内容の変化」が1位
今回は、5月病についてアンケートを実施しました。
仕事をしていて5月病かもと感じたことはあるか聞いたところ、「感じたことがある」が31.2%、「やや感じたことがある」が25.1%と、56.3%の人が5月病かもと感じたことがあることがわかりました。
どのような原因で5月病かもと感じたかを聞くと、1位「仕事内容の変化」41.9%、2位「入社(新入社員)」33.9%、3位「ライフステージの変化」が28.4%という結果でした。
気分が落ち込んだとき、どのように解決したかを聞いたところ、1位は「仕事以外の気分転換をする」で57.4%、2位は「家族・友人に相談」が48.4%、3位が「睡眠をとる」44.4%となりました。5月病になった直接的な原因を解決するよりも、仕事以外で解決をする人が非常に多いことがわかりました。
※本アンケートでは、環境が変わったときに起きる、気分が落ち込む症状を「5月病」と定義して調査いたしました。
Q.1仕事をしていて「5月病かも」と感じたことある?

『女の転職type』の会員868名にアンケートをとった結果、「感じたことがある」人は31.2%、「やや感じたことがある」人は25.1%と合計で56.3%でした。「感じたことはない」と回答した人は13.0%に留まっており、多くの人が仕事をしていて「5月病かも」と感じたことがあることがわかりました。
Q.2「5月病かも」と感じた原因は?

どのようなことが原因で「5月病かも」と感じたかを聞いたところ、最も多いのは、「仕事内容の変化」が41.9%。次いで「入社(新入社員)」の33.9%、「ライフステージの変化」が28.4%となりました。
それぞれ具体的なエピソードを聞いてみました。
- 仕事内容の変化
- 今までより難しい仕事を任され、ひと段落したのがちょうど4月頃だった。連休もありそのまま無気力になってしまった(20代/サービス・販売系/正社員/東京)
- 春の異動で更に仕事量が増えると言われ、新人に仕事を急いで教えないといけなかったとき、やる気がなくなり仕事に行くのが億劫になった(30代/事務・経理・人事系/契約社員/大阪)
- 入社(新入社員)
- 新入社員最初のゴールデンウィークが終わったあたりに、会社が残業続きで業務もミスマッチだと感じていたこともあり、会社を辞めたいと強く思った(30代/事務・経理・人事系/契約社員/広島)
- 新入社員のときに目まぐるしい4月が終わって、会社に行きたくない…と電車の中で涙が出そうになった(20代/営業系/正社員/東京)
- ライフステージの変化
- 子供たちの進学や自分自身の転職など、新しいことが始まったときに仕事に行きたくないと思うことがある(40代/事務・経理・人事系/正社員/神奈川)
- 子供の進学に合わせて生活も変わるため、慣れるまでピリピリする(40代/事務・経理・人事系/契約社員/沖縄)
- 転職
- 転職先が異業種で、ついていくのに必死でした。慣れない環境で、5月病を感じた事があります(20代/営業系/正社員/神奈川)
- 転職後は覚える事はたくさんあり、必死になってる時期を超えた1、2ヶ月後にどっと疲れが出る(40代/コンサルタント・専門職系/派遣/東京)
- 異動
- 異動先で以前とのギャップが大きく、「自分ってこんなに仕事できなかったかな…」と落ち込みました(30代/事務・経理・人事系/正社員/茨城)
- 店舗スタッフから本部スタッフに変わった際、環境と人がまるっと変わったことでしばらく憂鬱な状態が続きました(30代/企画・マーケティング系/正社員/埼玉)
- 上司・同僚の異動・退職
- 頼りにしていた同僚や上司が転職した少し後、心のよりどころがなく、不安、喪失感を覚えました(40代/サービス・販売系/正社員/埼玉)
- 上司の異動で急に仕事が増えた。やる気が出ず疲れやすくなりました(20代/事務・経理・人事系/正社員/埼玉)
- 昇進
- 望まない昇進で、立場だけが変わり、自分の実力は伴っていないと感じた(30代/その他/正社員/静岡)
- 昇進したが成果が出ず、仕事に対して憂鬱になってしまった(20代/営業系/正社員/東京)
- その他
- 4月に定期昇給があるが、思うように給与額が上がらず、評価されない事にモチベーションが下がりなかなか立ち直れない(50代/事務・経理・人事系/正社員/神奈川)
- 日本は休みでも海外は通常営業しているため、連休中に仕事が溜まる。世間が休みモードの中で、悶々とした気持ちになる時があり、一気に落ち込みます(40代/企画・マーケティング系/正社員/神奈川)
Q.3「5月病かも」と感じたときどんな症状があった?

Q.1で「感じたことがある」「やや感じたことがある」と答えた人に、どのような症状があったかを聞いてみました。
1位は「疲れやすい」「気分が落ち込む」が同率で72.2%。3位は「やる気がおきない」が71.8%、4位は「不安になる」で51.5%という結果でした。
1~3位は僅差となっており、「疲れやすい」「気分が落ち込む」「やる気がおきない」という症状になる人が特に多いことがわかりました。
Q.4気分が落ち込んだときの解決方法は?

気分が落ち込んだとき、どのように解決したかを聞いたところ、1位は「仕事以外の気分転換をする」で57.4%、2位は「家族・友人に相談」が48.4%、3位が「睡眠をとる」44.4%となりました。
「上司・同僚に相談」や「転職」「業務時間を減らす」「仕事内容を変える」などの直接的な対策をするよりも、仕事以外で解決する人が非常に多いことがわかりました。
また「その他」を選んだ人のコメントには「時が過ぎるのを待つ」「時間が解決してくれる」「あまりがんばらない」など、積極的に解決しようとするのではなく、落ち込んだ気分が過ぎ去るのを待つような意見も見られました。
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。