

第33回
上司を評価してみました
上司について聞いてみました。
2021.09.14
アンケート実施期間/2021年8月2日~8月18日 有効回答数/818名 調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
今回の調査でわかったこと
●上司に点数をつけるなら54.2点
●62%の女性が上司を不合格と判定
●3人に1人が上司との関係を理由に転職へ
今回は職場の上司ついて調査しました。
今の上司の点数を尋ねたところ、62%の人が合格ラインである70点を下回る69点以下と回答。その平均点は54.2点と厳しい評価となりました。
上司の尊敬できるところは、1位「仕事の知識・スキルが豊富」、2位「部下の意見や考えに耳を傾けてくれる」となっているものの、3位には「尊敬できるところがない」がランクインしておりこちらも厳しい結果です。
また、上司がきっかけで、転職を考えたり行動したりしたことがある人は約8割にのぼり、3人に1人が実際に転職した経験がありました。
上司とどの程度本音で話せているかを尋ねたところ、5割以下を選ぶ人が約75%と多数を占め、上司とはあまり本音でコミュニケーションを取れていない実態が見て取れます。
Q.1今の上司に点数をつけるなら?

※離職中の方は直近の上司で回答。
※上司が複数いる場合は、評価に一番影響を与える人で回答。
上司に点数をつけるなら何点かを尋ねたところ、平均54.2点となりました。合格点である70点を下回る69点以下が61.9%を占めており、上司に対して満足していない人が多数派なことが見て取れます。
Q.2今の上司の尊敬できるところは?

上司の尊敬できるところは、1位「仕事の知識・スキルが豊富」38.6%、2位「部下の意見や考えに耳を傾けてくれる」26.5%となっています。しかし、3位は「尊敬できるところがない」25.2%で、4人に1人が回答するという厳しい評価となっています。
- 尊敬できるところ「その他」のフリーコメント
- 上席の立場でしかできない仕事をしてくれる。(30代/サービス・販売系/大阪)
- 女性の上司なので生理の悩みに関しても理解が深い。(20代/営業系/大阪)
- 家族がいる男性上司なので、女性の身体のことや体調面を理解してくれている。(30代/事務・経理・人事系/東京)
- 顔が広い。(30代/エンジニア系/京都)
Q.3 今の上司の不満なところは?

上司の不満なところは「部下の育成力・指導力が低い」37.0%が1位となりました。Q.2の上司の尊敬できるところでも「部下の育成力・指導力が高い」は7.8%と下位だったことから、部下の育成力・指導力は上司の評価を左右する大きな要因となっていると考えられます。
不満なところの2位は「仕事の指示・ゴール設定が曖昧」33.1%、3位は「いざという時に守ってくれない」30.4%が続いていますが、「不満はない」も17.6%見られました。
- 「その他」のフリーコメント
- 機嫌が悪い時は営業成績が良くても悪くても怒られる。(30代/サービス・販売系/千葉)
- 話を最後まで聞かず自分の考えを押し付けてくる。(50代/サービス・販売系/東京)
- さらに上の上司の前だと言うことが変わる。(30代/事務・経理・人事系/東京)
- 男性なので男性ばかり贔屓をする。(30代/営業系/山口)
Q.4上司がきっかけで転職を考えたことある?

上司がきっかけで「実際に転職したことがある」人は39.7%と、約4割の人が実際に転職まで至っています。「転職を考えたことはない」は12.6%にとどまり、転職を考えたり行動したりする動機が上司だった経験がある人は約8割と、上司の影響力が非常に高いことがわかります。
Q.5上司とうまく付き合うために、日頃心がけていることは?

※複数回答あり
上司とうまく付き合うために心がけていることは、「報告・連絡・相談をまめにする」65.0%が1位、2位は「適度な距離感を保つ」53.1%となっています。まめなホウレンソウでコミュニケーションは取りつつも、距離を縮め過ぎないことを意識している人が多そうです。
- 「その他」のフリーコメント
- 同じ土俵にのらない。(30代/サービス・販売系/福岡)
- 直属の上司以外ともこまめに連絡を取る。(30代/コンサルタント・専門職系/佐賀)
- 仕事モードの時は男性上司に対してひたすら笑顔で猫をかぶる。愛嬌は年齢関係なく大事。(30代/エンジニア系/大阪)
Q.6上司とはどの程度本音で話せてる?

上司と本音で話せている割合は、「5割」程度が最も多く16.7%、次いで「ゼロ」15.3%という結果になっています。5割以下が74.5%を占めており、上司と本音で話せていない人が多い実態がわかりました。
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。