第35回

オンライン飲み会したことある?

職場でのオンライン飲み会について聞きました。

2021.10.07

アンケート実施期間/2021年8月30日~9月12日 有効回答数/880名 調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査

今回の調査でわかったこと

●職場でのオンライン飲み会をしたことがあるのは19.2%
●オンライン飲み会で困ることは「終わらせるタイミングがわからない」が1位
●オンライン飲み会経験者の3人に1人はコロナ収束後もオンライン飲み会をやってもいい派

今回はコロナ禍での職場のオンライン飲み会(食事会)について調査しました。
コロナ禍(2020年から現在に至るまで)で、職場の人とどの程度オンライン飲み会をしたかを尋ねたところ、「職場の人とはしていない」が80.8%で、オンライン飲み会を経験した人はわずか19.2%という結果でした。
オンライン飲み会をしていて困ったことを聞くと「終わらせるタイミングがわからない」が54.3%で1位となり、半分の以上の人がオンライン飲み会を終わらせるタイミングで困った経験があることがわかりました。
コロナ収束後、職場の人とオンライン飲み会をしたいかを尋ねると、オンライン飲み会をしたことがあると回答した人も、したことがないと回答した人も、「やりたい派」より「やりたくない派」の方が上回る結果となりました。
一方でオンライン飲み会を経験したことがある人は「ぜひやりたい」「やってもいい」を選んだ「やりたい派」が37.9%となり、3人に1人はコロナ収束後もオンライン飲み会を行うことに前向きであることがわかりました。

Q.1職場の人と、どの程度オンライン飲み会した?

職場の人と、どの程度オンライン飲み会した?  回答グラフ

『女の転職type』会員にコロナ禍(2020年から現在に至るまで)に、職場の人とどの程度オンライン飲み会(食事会)をしたかを尋ねたところ、「職場の人とはしていない」の80.8%が最も多い結果となりました。オンライン飲み会をしたことがある人の中では、1位が「数か月に1回程度」5.7%、同率2位が「1年に1回程度」「半年に1回程度」5.1%となりました。

Q.2オンライン飲み会、誰とする?

オンライン飲み会、誰とする?  回答グラフ
※Q.1で「職場の人とはしていない」を選んだ人は除く
※複数回答あり

Q.1で「職場の人とはしていない」と答えた人以外に、職場の誰とオンライン飲み会をしたことがあるか聞いてみました。1位は「同僚」90.2%で、2位は「先輩」48.1%、3位は「後輩」38.3%という結果でした。

Q.3 オンライン飲み会で困ったことは?

オンライン飲み会で困ったことは?  回答グラフ
※Q.1で「職場の人とはしていない」を選んだ人は除く
※複数回答あり

職場の人とするオンライン飲み会で困ったことを聞いたところ、1位は「終わらせるタイミングがわからない」54.3%、2位は「家族(同居人)の存在」31.9%、3位は「離席のタイミングがわからない」30.4%という結果になりました。オンライン飲み会経験者の半分以上が終わらせるタイミングで困ったことがあるということがわかりました。

その他のフリー回答には「話を誰が回すのか掴みにくい」「食べるタイミングが難しい」など、オンライン飲み会ならではの困ったエピソードがありました。

Q.4コロナ収束後、職場の人とオンライン飲み会したい?

コロナ収束後、職場の人とオンライン飲み会したい?  回答グラフ

コロナ収束後、職場の人とオンライン飲み会をしたいかを尋ねました。Q.1でオンライン飲み会をしたことがあると回答した人も、したことがないと回答した人も、「やりたい派」より「やりたくない派」の方が上回る結果となりました。
一方でオンライン飲み会を経験したことがある人は「ぜひやりたい」「やってもいい」を選んだ「やりたい派」が37.9%と、オンライン飲み会を経験していない人よりは高い傾向が見えました。オンライン飲み会を経験したことがある人の3人に1人は、コロナが収束した後も職場でのオンライン飲み会をすることに前向きであることがわかりました。

Q.5オンライン飲み会をうまく終わらせるコツは?

Q.3のオンライン飲み会で困ったことを尋ねた際に1位になったのが「終わらせるタイミングがわからない」でした。オンライン飲み会をしたことがある人に、オンライン飲み会をうまく終わらせるコツを聞きました。

終了時間を決めておく
最初から終了時間を決めておく(30代/介護・医療・福祉系/宮城)
自分が幹事の場合は、最初から時間を区切って計画をする(20代/営業系/福岡)
タイマー導入して、時間をカウントダウンする(30代/事務・経理・人事系/東京)
家族、子どもを理由にする
家族に声かけをしてもらう(30代/その他/兵庫)
子どもを寝かせないといけないなど、子どもを理由にする(40代/事務・経理・人事系/兵庫)
子どもの寝かしつけがあるから9時半までと伝える(40代/企画・マーケティング系/和歌山)
チャットする
言い出しにくい時はチャットに退出する旨を記載してそのまま抜ける(30代/営業系/広島)
会話が盛り上がっているときに、チャットで抜けることと感謝を伝えてフェードアウトする(30代/クリエイティブ系/兵庫)
通信、充電のせいにする
通信状況が悪いふりをする(40代/営業系/東京)
パソコン、タブレットの電池が切れそうという(50代/事務・経理・人事系/神奈川)
その他
ノートパソコンの内臓バッテリーが3時間ほどなので、オンライン飲み会は全員電源に繋がず始める。充電がなくなりそうになったらお開きにする(30代/営業系/東京)
トイレに立ち、長く外し、戻ったタイミングですぐに「すみません、この辺で」と切り出す(50代/営業系/神奈川)
途中退室OKともしているので、自然と抜けていくようにしている(30代/営業系/埼玉)

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

調査データの引用・転載について

他の調査データも見てみる

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。