

第37回
男性の育休について
夫、パートナー、職場の男性の育休について聞いてみました。
2021.11.08
アンケート実施期間/2021年10月5日~10月19日 有効回答数/638名 調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
今回の調査でわかったこと
●実際に夫が育休を取得した人は14.5%!
●子供がいる人よりいない人の方が夫に期待する育休期間が長い
●夫に「育休は取ってほしくない」の声は子供がいる人の方に多い
今回は夫やパートナー、職場の男性の育休について聞いてみました。約8割の人が夫(パートナー)に育休を取ってほしかったと回答しているものの、実際に取得した人は14.5%にとどまりました。
夫(パートナー)に希望する育休期間は、子供がいる人もいない人も、最も多かったのは「数ヶ月」でした。ただ、「半年」と「1年以上」の合計で見ると、子供がいる人は12.5%なのに対し、子供がいない人は26.1%と倍以上多い結果となっており、子供がいない人の方が夫(パートナー)に求める育休は長いことがわかりました。
自分自身が育休を取る場合の希望は「2年」が最も多く32.6%となっています。1年以上の回答は8割に上り、長期間の育休を希望する人が多いことがわかります。
夫(パートナー)が育休を取得することで心配なこと1位は「収入が減る」で、夫(パートナー)より自分自身の方が育休を長く取る理由も、「夫(パートナー)には早めに復帰して稼いでほしいから」が1位という結果となりました。
Q.1夫(パートナー)はどの程度育休を取った?

『女の転職type』会員のうち、子供がいる人に夫(パートナー)の育休期間について尋ねたところ、「育休は取っていない」が最も多く85.5%となりました。取った人のうち最も多かったのは「数日」で4.5%、次いで「数週間」が3.1%となっており、取った人は全体の14.5%でした。
Q.2夫(パートナー)には、どの程度育休を取ってほしかった?

子供がいる人に、夫(パートナー)にどの程度育休を取ってほしかったか尋ねたところ、1位「数ヶ月」34.1%、2位「何日でもかまわない」12.3%、3位「数週間」12.0%という結果になりました。期間に関わらず取ってほしい人の割合は約8割ですが、Q.1の結果では実際に取得した人は14.5%しかおらず、大きなギャップがあります。
Q.3夫(パートナー)には、どの程度育休を取ってほしい?

一方、子供がいない人の場合も、1位は「数ヶ月」41.1%でしたが、2位は「半年」で15.7%、3位は「何日でもかまわない」11.1%という結果になりました。半年以内の合計は70.4%となっており、子供がいる人の63.1%より約7%高くなっています。また、「半年」と「1年以上」の合計で見ても、子供がいる人は12.5%なのに対し、子供がいない人は26.1%と倍以上多い結果となっています。
一方「育休は取ってほしくない」の回答で見ると、子供がいる人7.0%に対し、いない人は1.1%と少なくなっています。子供がいない人の方が夫(パートナー)に希望する育休が長く、子供がいる人は夫(パートナー)に育休を望まない人が多いという興味深い結果となりました。
Q.4仕事で関わる職場の男性が育休を取る場合、どの程度が適当だと思う?

職場の男性の場合で尋ねたところ、1位は「数ヶ月」で40.6%、2位「何日でもかまわない」15.2%、3位「数週間」と「半年」が同率で10.7%という結果になりました。夫(パートナー)との場合で比較すると、やや「何日でもかまわない」の回答率が高いようです。
Q.5あなた自身が育休を取る場合、どの程度が適当だと思う?

自分自身の育休について尋ねたところ、1位は「2年」で32.6%、2位「1年」30.4%、3位「1年半」17.6%となりました。1年以上が約8割にのぼり、長期取得希望者が多いことがわかります。
Q.6あなたの方が、育休が長い理由は?

夫(パートナー)の育休より、自分の育休の方が長い期間を回答した人にその理由を尋ねたところ、最も多かったのは「夫(パートナー)には早めに復帰して稼いでほしいから」で43.1%が回答しました。2位は「同じくらい育休をとってほしいが難しいと思うから」36.2%、3位「子供にとって母親の方が必要だと思うから」27.0%でした。
- 「その他」のフリーコメント
- 男性はとりあえず母体回復の期間だけ休んでもらえたらいい(40代/事務・経理・人事系/東京)
- 夫の世話より子供の世話をしたいので育休を取られた方が迷惑(30代/販売・サービス系/大阪)
- 休まれてお給料が下がるのは困る(30代/事務・経理・人事系/福岡)
Q.7夫(パートナー)が育休を取る上で心配なことは?

夫(パートナー)が育休を取る上で心配なこと1位は「収入が減る」で75.4%の人が回答。2位は「職場に迷惑をかける・負担が増える」47.6%、3位「復帰後同じ仕事に戻れるか」44.0%でした。上位は仕事関連の心配が占め、「心配なことはない」はたった3.9%でした。
- 「その他」のフリーコメント
- 育休は育児だけでなく家事もするという意識があるか(30代/事務・経理・人事系/東京)
- 夫が家にいることで自分のストレスが増えると思う(40代/販売・サービス系/福岡)
- 男性の育休は必要ないと思っている(40代/営業系/大阪)
Q.8男性が育休を取るメリットは何だと思う?

男性が育休を取るメリット1位は「子育ての喜び・大変さを知る」で77.9%の人が回答。2位は「子育ては夫婦で協力するものという認識を持てる」76.2%、3位「子供とのかけがえのない時間を過ごせる」70.5%でした。「子育ては女性の役割という日本の風潮を是正する」も約半数が回答しており、社会全体が変わることを期待している人が多いことが見て取れました。
- 「その他」のフリーコメント
- 女性だけが子育てをした結果が今の世の中の男性だと思っています。その結果を踏まえて、男性にも育児に参加し人格成形をするべきだと思う(30代/事務・経理・人事系/東京)
- 復帰後、職場で育児中の人の気持ちや状況をわかってあげられる(30代/コンサルタント・専門職系/愛知)
- 職場で「女性は育児休業するから昇進させない」などの男女差別をなくす(30代/事務・経理・人事系/東京)
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。