第52回
リモートワークしてる?
リモートワークの実態について聞いてみました。
2022.06.23
アンケート実施期間/2022年5月26日~6月8日 有効回答数/799名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
今回の調査でわかったこと
●約9割がリモートワークをしたいが、現実にできているのは25%
●理想的なリモートワークの頻度は「フルリモート」が1位
●リモートワーク中、ついさぼってやってしまうことは「SNSを見る」「家事」
今回はリモートワークの実態について調査してみました。
どの程度リモートワークをしているかを聞いたところ、約75%の人が「リモートワークはしていない」と回答。リモートワークをしている人は4人に1人でした。理想的なリモートワークの頻度は、1位「フルリモート(必要な時だけ出社)」で約4割が回答し、9.0%しかできていない現実とはギャップがあります。
リモートワークのメリットは、1位「通勤時間を有効活用できる」89.1%が圧倒的で、次いで「人間関係のストレスが減る」60.8%、「プライベートと両立しやすい」52.8%でした。一方、リモートワークのデメリットは、1位「運動不足になる」55.8%、2位「コミュニケーションが取りづらい」55.4%、「オンオフの切り替えがしづらい」47.6%となっています。
リモートワーク中、勤務中なのについさぼってやってしまったことは、「SNSを見る」「家事」が同率1位。リモート会議中、ついしてしまうことは、1位「分からない用語を調べる」38.8%、2位「別の仕事をする」31.8%、3位「別のことを考える」29.4%で、「ついしてしまうことはない」と答えた人は23.2%にとどまり、リモート会議中は何かしらこっそりしていることがある人が多い実態がわかりました。
Q.1 現在、どの程度リモートワークしてる?
『女の転職type』会員に現在、どの程度リモートワークをしているかを聞いたところ、74.3%の人が「リモートワークはしていない」と回答し、リモートワークをしている人は4人に1人の割合でした。リモートワークをしている人の中で最も多かったのは「フルリモート(必要な時だけ出社)」で9.0%でした。
Q.2理想的なリモートワークの頻度は?
一方、理想的なリモートワークの頻度について尋ねると、1位は「フルリモート(必要な時だけ出社)」38.3%で、現実では9.0%しかいなかったフルリモートがトップです。次いで、2位「週3日程度」22.8%、3位「週2日程度」15.9%となっており、現実ではリモートワークをしてる人は25.7%にとどまるものの、理想では88.4%がリモートワークを希望しており大きなギャップがあります。
Q.3リモートワークのメリットは何だと思う?
リモートワークのメリットについて尋ねると、1位「通勤時間を有効活用できる」が圧倒的で、次いで「人間関係のストレスが減る」60.8%、「プライベートと両立しやすい」52.8%となっています。「メリットはない」と回答した人は1.1%に過ぎず、その他の意見としては「感染予防になる」「ペーパーレス、残業削減」「夫の転勤について行ける」などがありました。
Q.4リモートワークのデメリットは何だと思う?
逆に、リモートワークのデメリットについて尋ねると、1位「運動不足になる」、2位「コミュニケーションが取りづらい」55.4%、「オンオフの切り替えがしづらい」47.6%となっています。その他の意見としては「光熱費がかかる」「同居家族から怠けていると誤解される」などがありました。
Q.5リモートワークができることは転職先(就業先)を決める上でどの程度重要?
リモートワークができることは転職先(就業先)を決める上でどの程度重要かを尋ねてみると、1位「やや重要」31.0%、2位「あまり重要ではない」29.9%、3位「かなり重要」24.5%となりました。「やや重要」「かなり重要」と考える重要派は55.6%で、「あまり重要ではない」「まったく重要ではない」の重要ではない派の39.7%より15.9%多い結果となりました。
Q.6リモートワーク中、勤務中なのについさぼってやってしまったことは?
※リモートワークをしたことがない人は除くリモートワーク中、勤務中なのについさぼってやってしまったことは、「SNSを見る」「家事」が同率1位でした。3位には「下半身パジャマ」がランクイン。Q.3のリモートワークのメリットでも「身だしなみに気を使わなくて済む」について45.3%の人が回答していることもあり、気のゆるみが表れている様子が見て取れます。
Q.7リモート会議とリアルな会議(対面式)、きちんと聞いてる度合いに差はある?
※リモート会議をしたことがない人は除くリモート会議とリアルな会議(対面式)の差について尋ねたところ、「どちらも同じ」59.1%が最も多い結果となりましたが、「リアルな会議(対面式)の方がきちんと聞いている場合が多い」と「リモート会議の方がきちんと聞いている場合が多い」を比較すると、前者は26.6%、後者は14.3%となっており、リアルな会議の方がきちんと聞いている場合が多い人の方が、約1.9倍多いことがわかりました。
Q.8リモート会議中、ついしてしまうことは?
※リモート会議をしたことがない人は除くリモート会議中、ついしてしまうことは、1位「分からない用語を調べる」38.8%、2位「別の仕事をする」31.8%、3位「別のことを考える」29.4%となりました。「ついしてしまうことはない」と答えた人は23.2%にとどまり、リモート会議中は何かしらこっそりしていることがある人が多い実態がわかりました。
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。