

第55回
キャリアと子供
キャリアと子供の関係について聞いてみました。
2022.08.24
アンケート実施期間/2022年6月30日~7月11日 有効回答数/755名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
今回の調査でわかったこと
●約3割が子供を持つことを希望しない
●子供がいることはキャリアにとって「マイナス」が多数派
●キャリアのために妊娠の機会を先延ばしにした経験「ある」が約2割
今回はキャリアと子供について調査してみました。
将来的な結婚や子供についての意向を尋ねると「結婚して、子供がほしい」が4割で最多となったものの、「結婚はしたいが、子供はほしいと思わない」15.6%、「結婚も、子供も、望まない」14.6%となり、子供を望まない人が3割に達しました。
子供がいることでキャリアのプラスになることは、「子供がいる人の立場が理解できる」「視野が広がる」「お金を稼ぐモチベーションが上がる」が上位。逆に子供がいることでのマイナス面は、「勤怠の乱れで迷惑をかける」「体力的につらい」「新しい仕事に挑戦しづらい」が上位で、子供の有無にかかわらず順位は変わりませんでした。総合的に見て、子供がいることはキャリアにとって「マイナス」と捉える方が多数派で、すでに子供がいる人の方がその割合が高い結果となっています。
キャリアのために妊娠の機会を先延ばしにしたことが「ある」人は約2割で、卵子凍結の意向がある人は15%程度でした。また、意向はあるものの、まだ卵子凍結していない理由は「卵子凍結についてまだ十分に調べられていない」が1位となりました。
Q.1将来、子供はほしい?

『女の転職type』会員に将来、子供がほしいと思うかどうかを聞いたところ、「結婚して、子供がほしい」が最も多く42.8%でした。「わからない」を除くと、「結婚はしたいが、子供はほしいと思わない」「結婚も、子供も、望まない」が次いで多くなっており、約3割の人が子供を望んでいないことがわかります。
Q.2子供がいることでキャリアのプラスになることは、どんなことだと思う?

子供がいることでキャリアのプラスになることは、どんなことだと思うかを尋ねると、子供がいない人もいる人も、1位「子供がいる人の立場が理解できる」、2位「視野が広がる」、3位「お金を稼ぐモチベーションが上がる」でした。
一方「タスク管理がうまくなる」は、子供がいない人は16.0%なのに対し、いる人は33.2%と約2倍となっており、子供を持ってこそ実感するプラス面と言えそうです。
Q.3子供がいることでキャリアのマイナスになることは、どんなことだと思う?

逆に、子供がいることでキャリアのマイナスになることは、どんなことだと思うかを尋ねると、子供がいない人もいる人も、1位「勤怠の乱れで迷惑をかける」、2位「体力的につらい」、3位「新しい仕事に挑戦しづらい」となりました。
「給料が減る」「転職しづらい」は、子供がいない人といる人で10%以上のギャップがあります。その他のコメントとしては「残業、接待、出張はしにくい」「女は子育てという古い考えの上司の下では働きづらい」などがありました。
Q.4総合的に見て、子供がいることは、キャリアにとってどう影響すると思う?

総合的に見て、子供がいることは、キャリアにとってどう影響すると思うかを尋ねたところ、子供がいない人もいる人も「どちらかといえばマイナスに働く」が最も多く約3割となりました。
プラスに働くと答えたプラス派の割合は、子供がいない人31.6%に対し、いる人は36.7%とその差は5.1%でした。一方、マイナスに働くと答えたマイナス派の割合は、子供がいない人42.0%に対し、いる人は50.2%とその差は8.2%とやや広がりました。
Q.5キャリアのために、妊娠の機会を先延ばしにしたことある?

キャリアのために、妊娠の機会を先延ばしにしたことがあるかどうかの質問に対しては、「ある」18.3%、「ない」81.7%で「ない」が大多数でした。

年代別に見てみると、30代の「ある」が他の年代に比べて高くなっています。
Q.6卵子凍結、したいと思う?

卵子凍結をしたいと思うかどうかを尋ねると、「わからない」が1位で48.0%、次いで「したくない(できない)」が35.9%でした。「近いうちにしたい」「将来的にはしたい」と、今後意向がある人は15.7%で、「すでにしてる」はわずか0.4%でした。
Q.7今はまだしていない理由は?

※複数回答あり
Q.6で「近いうちにしたい」「将来的にはしたい」と答えた人に、今はまだしていない理由を尋ねると、1位「卵子凍結についてまだ十分に調べられていない」67.5%、2位「金銭的な負担が大きい」64.9%と6割以上の人が回答しています。次いで「自分の結婚、妊娠のビジョンがまだ描けていない」が51.9%で3位となりました。
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。