

第62回
2022年の満足度
2023年の抱負
仕事とプライベートの振り返りと抱負を聞いてみました。
2023.01.24
アンケート実施期間/2022年12月14日~12月25日 有効回答数/592名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
今回の調査でわかったこと
●2022年、約6割が自分の仕事に合格点!
●理由は「自分の役割を全うできた」から
●2023年の抱負は「年収アップ」「貯金を頑張りたい」
今回は2022年の振り返りと、2023年の抱負について聞いてみました。
2022年、自分の「仕事面」に点数をつけるなら、平均点は67.8点で、61.5%の人が合格点をつけました。2021年の平均点63.8点、合格割合57.5%よりやや上昇しています。合格点をつけた理由1位は「自分の役割を全うできた」で、不合格の理由1位は「やりがいが減った」でした。
「プライベート」の平均点は64.4点で、自分に合格点をつけた人は55.0%でした。合格点をつけた理由1位は「家族との時間を楽しめた」で、不合格の理由1位は「貯金ができなかった」でした。合格点をつけた理由3位の「旅行を楽しめた」は19.3%(2021年)から33.5%(2022年)と大きくジャンプアップしており、2022年の行動制限のない時期の影響があったと思われます。
2023年の抱負については、「仕事面」は「年収アップ」、「プライベート」は「貯金を頑張りたい」がそれぞれ1位となっており、どちらもお金を増やしたい意欲が目立つ結果となりました。
Q.12022年、「仕事面」を振り返って自分に点数をつけるなら何点?

※70点を合格点として回答
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります
『女の転職type』会員に、2022年「仕事面」で自分に点数をつけるなら何点か尋ねると、「70~89点」が最も多く44.0%でした。「90~100点」の人も含めると61.5%が自分に合格点をつけています。平均は67.8点でした。2021年の合格割合は57.5%、平均は63.8点だったので、2022年はやや上昇しています。
Q.2合格点(70点以上)をつけた理由は?

※Q.1で合格点(70点以上)をつけた人のみ
※離職・休職していた人を除く
合格点をつけた人に理由を尋ねると、「自分の役割を全うできた」62.4%が断トツ1位で、2位の「スキルアップできた」25.8%や、3位の「やりがいがアップした」14.0%とも大きな差がつきました。
- その他コメント
- トリプルワークでたくさん働いた(20代/事務・経理・人事系/群馬)
- 外注すれば100万は超える仕事を自力でクリアできた(50代/事務・経理・人事系/東京)
Q.3不合格(69点以下)をつけた理由は?

※Q.1で不合格(69点以下)をつけた人のみ
※離職・休職していた人を除く
不合格の点数をつけた理由は、1位「やりがいが減った」55..6%、2位「年収が上がらなかった」34.9%、3位は同率で「スキルアップできなかった」「あまり頑張れなかった」が31.4%となりました。
- その他コメント
- 本社への不信感でモチベーションが上がらなかった(20代/サービス・販売系/東京)
- やるべきことの提案まではできたが実現はできなかった(30代/サービス・販売系/千葉)
Q.42022年、「プライベート」を振り返って自分に点数をつけるなら何点?

2022年「プライベート」で自分に点数をつけるなら何点か尋ねると、「70~89点」が最も多く37.9%で「90~100点」の人も含めると55.0%の人が自分に合格点をつけています。平均は64.4点で「仕事面」の平均点67.8点よりやや低い結果となりました。
2021年の合格割合は52.7%、平均は63.9点だったので、変化はあまり見られませんでした。
Q.5合格点(70点以上)をつけた理由は?

※Q.4で合格点(70点以上)をつけた人のみ
プライベートで合格点を付けた人に理由を尋ねると、1位「家族との時間を楽しめた」48.0%、2位「趣味を楽しめた」42.8%でした。3位は「旅行を楽しめた」33.5%で、2021年は19.3%だったのに対し+14.2%、「友達との時間を楽しめた」も24.0%(2021年)から29.8%(2022年)と+5.8%となっており、2022年の行動制限のない時期の影響があったと思われます。
Q.6不合格(69点以下)をつけた理由は?

※Q.4で不合格(69点以下)をつけた人のみ
一方プライベートで不合格の点数をつけた人の理由では、1位「貯金ができなかった」45.9%、2位「趣味を楽しめなかった」37.2%、3位「旅行を楽しめなかった」33.1%となりました。トップ5まで2021年と同じ順位でしたが、「恋愛が不調だった」は24.2%(2021年)→18.4%(2022年)とー5.8%となっており、行動制限のない時期の影響がここにも出ているのかもしれません。
Q.72023年、「仕事面」で叶えたいこと(抱負)を教えてください。

2023年「仕事面」の抱負は、1位「年収アップ」72.0%、2位「転職」49.7%、3位「スキルアップ」42.2%となりました。「年収アップ」は2022年の抱負でも1位でしたが64.4%から+7.6%も増えています。「やりがいアップ」も35.5%(2021年)→40.5%(2022年)と+5%となっており、いまだコロナ禍とはいえ働く意欲の高まりが感じられます。
Q.82023年、「プライベート」で叶えたいこと(抱負)を教えてください。

2023年「プライベート」の抱負は、1位「貯金を頑張りたい」43.6%、2位「旅行を楽しみたい」40.0%、3位「趣味を楽しみたい」36.0%となりました。1位の「貯金を頑張りたい」は2022年の抱負では36.8%(3位)だったのに対し+6.8%と関心の高まりが見て取れます。
2023年、仕事では年収、プライベートでは貯金と、どちらもお金を増やしたい意欲が目立つ結果となりました。
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
※「2021年の満足度 2022年の抱負」はこちら
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。