

第78回
忘年会について
職場での忘年会について聞いてみました
2023.12.14
アンケート実施期間/2023年11月13日~11月23日 有効回答数/女性453名
調査方法/女の転職type会員によるWeb調査
今回の調査でわかったこと
●約6割が職場の忘年会には参加したくない
●参加意欲は一般社員より管理職の方が高い
●不要だと思う飲み会マナーは「最初の1杯はビールを頼む」
今回は忘年会について調査しました。
職場での忘年会に参加したいかどうかについては、約6割の人が「参加したくない」と回答。役職別では、管理職の人は43.8%が「参加したい」と回答したのに対し、一般社員では24.9%と、管理職と比較すると2割近くも少ない結果となりました。
忘年会に参加したい理由は、「同僚と親睦を深めたい」「楽しいから」「上司と親睦を深めたい」が上位で、忘年会に参加したくない理由は、「面倒だから」「お金がかかるから」が上位でした。フリーコメントでも目上の人やあまり親しくない人との飲み会は気を遣うという意見が多く見られ、職場の人間関係次第で参加意欲が大きく変わることが推察されます。
今年は新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、数年ぶりに忘年会が開催される職場も多くあると考えられます。「久しぶりだから参加したい」というコメントが見られた一方で「感染症が心配だから参加したくない」と感じる人もいるなど、個人によって考え方に差がある様子も伺えました。
飲み会マナーとして気をつけていることについて聞いたところ、1位「翌日上司にお礼を言う」、2位「下座に座る」、3位「料理を取り分ける」でした。「特に気を付けていることはない」と回答した人は約1割にとどまり、職場での飲み会では大多数の人が気を付けているマナーがあることがわかります。
飲み会マナーとして不要だと思うものは、1位「最初の1杯はビールを頼む」、2位「上司にお酌をする」、3位「料理を取り分ける」でした。「料理を取り分ける」は、「気をつけているマナー」でも「不要だと思うマナー」でも3位に入っており、不要だと思いつつも気をつけている人が多いことがわかりました。
Q.1今年、職場で忘年会の予定はある?

『女の転職type』会員に、今年、職場で忘年会の予定があるかどうか尋ねたところ、「ある」24.9%、「ない」45.3%と「ない」方が多数派という結果となりました。
Q.2職場で忘年会が開催されるなら、参加したい?

職場で忘年会が開催されるなら、参加したいかどうかを尋ねたところ、「参加したくないので、参加しない」37.3%が最も多く、「参加したくないが、参加する」22.3%と合わせると、59.6%が「参加したくない」派でした。一方、「参加したいので、参加する」23.2%と「参加したいが、参加できない」5.7%を加えた「参加したい」派は28.9%で、「参加したくない」派の半数ということがわかりました。
役職別に見てみると、管理職の人は「参加したいので、参加する」が最も多く34.4%でした。「参加したいが、参加できない」9.4%と合わせると、43.8%の人が「参加したい」派です。ただ、「参加したくないので、参加しない」31.3%と、「参加したくないが、参加する」18.8%を合わせた「参加したくない」派は50.1%となっており、「参加したい」派よりやや多い状況です。
一方、一般社員の人では「参加したくないので、参加しない」が最も多く39.7%で、「参加したくないが、参加する」25.8%と合わせた「参加したくない」派は65.5%となり、管理職より15.4%多くなっています。「参加したいので、参加する」「参加したいが、参加できない」を合わせた「参加したい」派は24.9%と「参加したくない」派の半数以下で、管理職と比較すると18.9%も少ない結果となりました。
Q.3忘年会に参加したい理由は?

※複数回答あり
忘年会に参加したいと回答した人にその理由を聞いたところ、「同僚と親睦を深めたい」が最も多く58.8%となりました。次いで「楽しいから」46.6%、「上司と親睦を深めたい」35.9%と続いており、親睦や娯楽の機会として捉えている人が多いようです。
また、「お酒を飲むことが好きだから」「会社の経費で飲食できるから」(ともに26.7%)など、飲食ができることそのものをメリットに感じている人もいました。
- その他コメント
- 久しぶりだから(30代/事務・経理・人事系/東京)
- 息抜き(30代/事務・経理・人事系/千葉)
- 食べるのが好きだから(30代/事務・経理・人事系/千葉)
- (今年は)創立記念周年だから(40代/事務・経理・人事系/東京)
Q.4忘年会に参加したくない理由は?

※複数回答あり
忘年会に参加したくないと回答した人にその理由を聞いたところ、「面倒だから」が最も多く57.4%、次いで「お金がかかるから」39.3%と、忘年会への参加を負担に感じている様子が伺えました。Q3で3割弱の人が「会社の経費で飲食できるから」と回答した人がいたことと比較すると、費用が自腹かどうかも参加意欲に影響すると考えられます。
- その他コメント
- 気を遣わないといけないのでとても疲れるから(40代/事務・経理・人事系/神奈川)
- 知らない人ばかりだから(20代/サービス・販売系/岡山)
- 感染症の心配があるから(30代/エンジニア系/東京)
- 勤務時間外に拘束されたくない。勤務時間外に仕事の話をしたくない(30代/エンジニア系/滋賀)
- 夜遅い時間に飲食をする習慣がないので、時間設定がつらい(40代/事務・経理・人事系/宮城)
Q.5職場での飲み会で、マナーとして気を付けていることは?

飲み会マナーとして気をつけていることについて聞いたところ、1位「翌日上司にお礼を言う」41.1%、2位「下座に座る」40.6%、3位「料理を取り分ける」39.6%でした。「特に気を付けていることはない」は12.6%となっており、職場での飲み会ではやはり大多数の人が気を付けているマナーがあることがわかります。
その他のコメントとしては、「翌日は絶対に遅刻、欠勤をしない」「みんなに話題をふる」「一部の人にしかわからない話題は避ける。片寄った話になったら軌道修正する」などがありました。
Q.6職場での飲み会で、マナーとして不要だと思うことは?

飲み会のマナーとして不要だと思うものは、1位「最初の1杯はビールを頼む」59.1%、2位「上司にお酌をする」52.6%、3位「料理を取り分ける」42.8%でした。この1位と2位は、Q.5の「飲み会マナーとして気を付けていること」では下位になっていることから、気にもしていないし不要だと思われているマナーだということがわかります。一方で「料理を取り分ける」はQ.5の「飲み会マナーとして気を付けていること」でも、不要だと思うマナーでも3位だったため、不要だと思いつつも気を付けている人が多いマナーであることがわかりました。
その他のコメントとしては、「飲み物がない人にオーダーを聞く気遣い」「一本締め」などがありました。
Q.7職場での忘年会で困ったエピソード等あれば教えてください。
- 上司、目上の人が悪酔いしてお店に迷惑をかけた時。本人に誰も注意できないけどお店に申し訳なくてとても困った(30代/その他/長野)
- 下ネタばかりで終始笑って付き合わなければならない忘年会。地獄でしかないです(30代/事務・経理・人事系/青森)
- お酒が飲めない人に飲めと言い、断ると「俺の酒が飲めないのか」と言う人がいる(50代/事務・経理・人事系/福井)
- 帰るタイミングがわからない。帰りたくても上司がお開きにしようというまでなんとなくみんないなければならない感じがある(30代/サービス・販売系/東京)
- 女性だからという理由で何度もお酌をさせられたり、二次会のカラオケで歌わされたりしたこと(20代/クリエイティブ系/長野)
- 職場の役員陣に挟まれて会話が弾まなかった(20代/企画・マーケティング系/神奈川)
- 会場や回収金額を決める度に上長に確認しなければならない(30代/事務・経理・人事系/東京)
- 仕事でトラブルがあり半数以上が参加できなくなった(30代/クリエイティブ系/新潟)
- 取締役が「無礼講とするので、日ごろの不満を話してくれ」と言うので、皆が顔色を伺いながら少し不満を話し出すと、取締役の許容範囲が狭くキレた(40代/企画・マーケティング系/福島)
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。