第85回

今どきの新入社員ってどう?

今どきの新入社員について聞いてみました。

2024.03.28

アンケート実施期間/2024年3月1日~3月14日 有効回答数/361名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査

今回の調査でわかったこと

●今どきの新入社員に点数をつけるなら70.4点
●自分の新卒時よりも今どきの新入社員を評価する人が多数派
●新入社員との仕事は「自分にとってプラスになった」人が約9割

今回は、今どき(直近3年以内)の新入社員についてアンケートを実施しました。

今どきの新入社員に点数をつけてもらったところ、平均70.4点と合格ライン(70点)を超える結果となりました。一方で、自分の新卒時に点数をつけてもらったところ、平均58.2点と今どきの新入社員より約12点低い結果となりました。

点差の要因について尋ねたところ、「今どきの新入社員>自分」の評価をしている人は、「コミュニケーション能力」や「モチベーションの高さ」を挙げている人が約半数でした。一方「今どきの新入社員<自分」の評価をしている人は、「ビジネスマナーの理解度」を挙げる人が多い結果となりました。

新入社員が入る際、「不安に思うことはない」と回答した人は11.6%にとどまり、ほとんどの人が何かしらの不安を感じていることがわかります。一方で、6割以上の人が新入社員と仕事をすることで「教えることで自分の業務理解が深まる」と感じていました。新入社員と仕事をすることに対して「プラスになったことはない」と答えた人がわずか8.2%という結果からも、多くの人が新入社員の存在は自分の仕事にプラスになっていると感じていることがわかりました。

Q.1直近3年以内に、あなたの職場に新入社員は入社した?

直近3年以内に、あなたの職場に新入社員は入社した?

直近3年以内に職場に新入社員が「入社した」人は46.3%、「入社していない」人は53.7%と、新入社員が入社していない人が若干多い結果になりました。

Q.2新入社員の1年目に点数をつけるなら、何点?

新入社員の1年目に点数をつけるなら、何点?
※採点の条件:70点が合格点

Q.1で「入社した」と答えた人に、今どきの新入社員の点数を聞いたところ、最も多かったのは「70~89点」で52.1%、次いで「50~69点」が26.9%で、平均70.4点でした。合格ラインである70点以上をつけたのは67.1%となっており、新入社員をポジティブにとらえている人が多いことがわかります。

Q.3あなたの新卒1年目に点数をつけるなら、何点?

あなたの新卒1年目に点数をつけるなら、何点?
※採点の条件:70点が合格点

自分自身の新入社員1年目の点数を聞いてみると、最も多かったのは「50~69点」で38.8%、僅差で「70~89点」が37.7%という結果になりました。Q.2で聞いた今どきの新入社員の点数と比較すると、平均点は約12点低い結果となり、合格ラインである70点以上の割合は41.9%と自分に対しては辛口評価をする人が多い結果となりました。

Q.4Q.2とQ.3、点差の要因は?

Q.2とQ.3で点差があった人に、その要因について尋ねてみました。

【今どきの新入社員>自分】という評価の人の要因

【今どきの新入社員>自分】という評価の人の要因
※複数回答あり

自分の新入社員時より、今どきの新入社員のほうが高い点数をつけている人は「コミュニケーション能力」や「モチベーションの高さ」を高く評価していることがわかりました。

「その他」を選択した人の中には以下のようなコメントがありました。

その他回答
会社の教育指導と事前の専門知識の入れ込み。(30代/サービス・販売系/千葉)
慌てることなく落ち着いている。(50代/事務・経理・人事系/神奈川)

【今どきの新入社員<自分】という評価の人の要因

【今どきの新入社員<自分】という評価の人の要因
※複数回答あり

一方、自分の新卒時よりも今どきの新入社員に低い点数をつけている人は「ビジネスマナーの理解度」や「理解力(自分と他社、ものごととの関係性を理解する力)」に低い評価をしていることがわかりました。

「その他」を選択した人の中には以下のようなコメントがありました。

その他回答
仕事への向き合い方を教わらずいきなりOJTなので、他責志向かつ受け身すぎるところ。(30代/営業系/沖縄)
プラスαのことをしない。(20代/クリエイティブ系/千葉)
先輩に対する接し方。(30代/営業系/岐阜)

Q.5新入社員と仕事をすることで、プラスになったことはある?

新入社員と仕事をすることで、プラスになったことはある?
※複数回答あり
※新入社員と仕事をしたことが無い人は除く

新入社員と仕事をしたことがある人に、プラスになったことを聞いてみました。「プラスになったことはない」と答えた人はわずか8.2%で、約9割の人がプラスになったと捉えていることがわかりました。内訳を見てみると、最も多かったのは「教えることで自分の業務理解が深まる」61.2%、次いで「新しい価値観に触れられる」58.2%でした。

Q.6職場に新入社員が入るにあたって、不安に思うことは?

職場に新入社員が入るにあたって、不安に思うことは?
※複数回答あり
※離職中の人は直近の職場で回答

職場に新入社員が入る際に不安に感じることを聞いてみると、最も多かったのは「うまく指導できるかどうか」58.4%、次いで「仕事を楽しいと思ってもらえるかどうか」41.0%となりました。一方「不安に思うことはない」はわずか11.6%で、ほとんどの人が何かしらの不安を感じていることがわかります。

Q.7新卒(学生)にあなたの職場はどの程度おすすめできる?

新卒(学生)にあなたの職場はどの程度おすすめできる?
※離職中の人は直近の職場で回答

新卒に対して自分の職場がどの程度おすすめできるかを聞いたところ、「非常にすすめる」「ややすすめる」と答えた人が合わせて31.0%だったのに対し、「まったくすすめない」「あまりすすめない」と答えた人は合わせて64.6%とすすめない派が多い結果となりました。

Q.8自分の職場がおすすめできない理由は?

自分の職場がおすすめできない理由は?
※複数回答あり

Q.7で自分の職場を「まったくすすめない」「あまりすすめない」と回答した人にその理由を聞いてみると、1位「給料が低い」53.6%、2位「人間関係がよくない」38.2%、3位「経営層がよくない」35.6%でした。

「その他」を選択した人の中には以下のようなコメントがありました。

その他回答
社長が現場指導に入らざるを得ない状況。(30代/サービス・販売系/千葉)
新卒では仕事への向き合い方をしっかり研修してくれる会社がよいので。(30代/営業系/沖縄)
精神を病む方が多い、新卒の半分が年内にやめる現状もあり。(20代/営業系/愛知)

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

調査データの引用・転載について

他の調査データも見てみる

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。