

第89回
教えて!今どきの結婚観
結婚観や結婚式について聞いてみました。
2024.06.06
アンケート実施期間/2024年5月17日~5月26日 有効回答数/640名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
今回の調査でわかったこと
●結婚願望がある人は約6割
●結婚式を「挙げたい」人はわずか2割
●結婚式に職場の人を招待したくない人は約7割
今回は働く女性の結婚観や結婚式に対する意識について調査してみました。
未婚の人で結婚願望がある人は58.1%で、結婚に興味がない人23.3%を上回りました。
また、結婚式を挙げることに関しては「どちらでもいい(相手の希望に合わせる)」が39.1%と最も多く、「挙げたくない」29.2%、「挙げたい」23.7%と続きました。挙げたくないと答えた理由は「お金を別のことに使いたい」「結婚式に魅力を感じない」「手間がかかる」が上位にのぼりました。
結婚式に職場の人を招待したいか聞いてみると、招待したくない人が約7割を占め、その理由は「仕事とプライベートは分けたい」が最多となりました。一方で職場の人の結婚式に参加したくないと考えている人も5割以上おり、理由は同じく「仕事とプライベートは分けたい」が最も多い結果となりました。
Q.1現在の結婚観は?

※法律婚、事実婚問わず回答
女の転職type会員に、法律婚、事実婚問わず現在の結婚観について聞いたところ、「いつかは結婚したい」「近いうちに結婚したい」を含めると58.1%の人が結婚したいと回答し、23.3%の人が「結婚に興味がない」と回答しました。
2021年に行った同調査では、結婚したいと回答した人は72.4%、「結婚に興味がない」人は14.8%でした。「結婚に興味がない」人の割合は8.5%上昇した結果となりました。
Q.2結婚式を挙げたい?

※法律婚、事実婚問わず回答
もし結婚するとしたら結婚式を挙げたいか聞いたところ「どちらでもいい」が最多でした。「挙げたい」23.7%、「挙げたくない」29.2%で、「挙げたくない」と回答する人のほうが上回る結果となりました。
Q.3結婚式を挙げたくない理由は?

※複数回答あり
Q.2で結婚式を挙げたくないと答えた人にその理由を聞いたところ「お金を別のことに使いたい」68.8%、「結婚式に魅力を感じない」61.6%、「手間がかかる」53.6%が上位でした。
「お金がない」「時間がない」など、物理的に結婚式を挙げられない人よりも、自分の価値観を理由に結婚式を挙げたくないと思っている人が多いことがわかります。
Q.4結婚式に職場の人を招待したい?

もし結婚式を挙げるなら、職場の人を招待したいか聞いたところ「ぜひ招待したい」「できれば招待したい」を含む招待したい派が13.7%であるのに対し、「あまり招待したくない」「絶対に招待したくない」を含む招待したくない派が65.4%と大半を占めました。
Q.5職場の人、誰を招待する?

※先輩・後輩・同期は、同僚に含む
Q.4で職場の人を結婚式に招待したいと答えた人に、招待するとしたら誰を招待するか聞いたところ「上司と同僚」が半数で最多となりました。
「その他」のコメントには「人による」「仲のいい人だけ」といった回答が目立ちました。結婚式に招待するかどうかは、役職ではなく、その人との関係性で判断する人が一定数いることがわかります。
Q.6職場の人、招待したくない理由は?

※複数選択あり
Q.4で職場の人を結婚式に招待したくないと答えた人に、その理由を聞いたところ「仕事とプライベートは分けたい」が71.8%と最多であり、「気を遣うことが増える」59.8%、「親族や親しい友人だけで結婚式を挙げたい」55.2%が続きました。
「その他」のコメントには「呼ばれる側も気を遣いそう」「それほど仲の良い職場ではない」というものがありました。
Q.7上司にスピーチをしてほしい?

結婚式を挙げるとしたら、上司にスピーチをしてほしいかを聞いたところ「スピーチしてほしくない」61.3%が最も多い結果となり、「スピーチしてほしい」と答えた人は4.6%にとどまりました。
Q.8職場の人の結婚式に参加したい?

職場の人の結婚式に参加したいかを聞いたところ「できれば参加したくない」43.0%が最も多く、「絶対参加したくない」を含むと55.2%が参加したくない派となりました。一方で「ぜひ参加したい」「できれば参加したい」と答えた参加したい派は23.3%にとどまりました。
Q.9参加したくない理由は?

※複数回答あり
職場の人の結婚式に参加したくない理由を聞いたところ「仕事とプライベートは分けたい」56.1%、「面倒くさい」52.7%、「参加するほど親しくない」52.4%が上位となりました。
Q.6の職場の人を結婚式に招待したくない理由と比較すると、招待したくない人も参加したくない人も似たような理由を選んでいることがわかりました。
※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
※本調査は「女性」と性自認している方を対象に調査を行っております。
調査データの引用・転載について
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:女の転職type」と明記の上、該当ページURLをリンクしてご掲載ください。また、調査データの利用・掲載状況の把握のため、こちらのお問い合わせフォームに「調査データの引用・転載依頼」と記入の上ご連絡ください。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。