第97回

職場で感謝伝えてる?

職場での感謝の伝え方について聞いてみました。

2024.11.20

アンケート実施期間/2024年10月29日~11月7日 有効回答数/430名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査

今回の調査でわかったこと

●勤労感謝の日「感謝を伝えていない」が約7割
●感謝を伝える方法は「口頭で伝える」が半数以上
●感謝を伝えられるとモチベーションが上がるのは「上司」「お客様」

今回は勤労感謝の日にちなんで、「職場での感謝」について調べてみました。

女の転職type会員に、去年の勤労感謝の日に誰かに感謝を伝えたかを聞いてみたところ、「誰にも伝えていない」が過半数を占めました。続く回答も「家族に伝えた」18.0%、「自分を労った」16.9%であり、職場の人に感謝を伝えた人はあまりいないことがわかりました。

そもそも職場に感謝を伝え合うカルチャーや制度があるかを聞いてみると、「ある」と答えた人は約1割でした。具体的な制度としては、サンクスギフトとして商品券や景品などが送られる制度やポイントを貯められる制度などがありました。

感謝を伝えられるとモチベーションになるのは誰かを聞いたところ、「上司」26.4%、「お客様(サービス利用者)」24.6%、「同僚」19.1%、「家族」18.5%と票が分かれる結果となりました。「その他」で「誰からでも感謝を伝えられたら嬉しい」というコメントがあることからも、「特定の人」というよりも「感謝を伝えられることそのもの」が嬉しいと感じている人が多いことが伺えます。

Q.1去年の「勤労感謝の日」は誰かに感謝を伝えた?

去年の「勤労感謝の日」は誰かに感謝を伝えた?
※複数回答あり

女の転職type会員に去年の勤労感謝の日に誰に感謝を伝えたかを聞いたところ、「誰にも伝えてない」68.1%が圧倒的に多い結果となりました。同僚や上司、部下など、職場の人を挙げた人はそれぞれ5%に満たず、勤労感謝の日に職場の人に感謝をする文化はあまりないことが伺えます。

Q.2職場に感謝を伝え合うカルチャーはある?

職場に感謝を伝え合うカルチャーはある?
※離職中の人は直近の職場で回答

職場に感謝を伝え合うカルチャーや制度があるかを聞いてみると、「ある」と答えた人は約1割でした。

Q.3感謝を伝える手段は?

Q.2で「ある」と答えた人に、どのようなカルチャーや制度があるかを聞いたところ、以下のような回答がありました。

振り返りミーティングで感謝を伝え合う時間があった(30代/クリエイティブ系)
お礼を言いたいときに社内SNS上でサンクスギフトを送るシステムがあった。送った方・送られた方双方にポイントが付与され、貯まったポイントに応じて商品券や商品と交換ができる(30代/企画・マーケティング系)
小さなお菓子とメッセージカードを置いておいて、お礼と一緒に同僚に渡すという社内企画があった(30代/クリエイティブ系)
感謝の気持ちをフォームで投稿できる状態になっており、月一回の部内会議でトップ3の人が表彰される。表彰されるとスタバで好きなドリンクを上限なしで1つ頼める(20代/事務・経理・人事系)
お客様よりお褒めの言葉を貰ったらスゴロクを進め、ゴールしたら景品がもらえる(40代/事務・経理・人事系)

Q.4職場でどうやって感謝を伝える?

職場でどうやって感謝を伝える?
※離職中の人は直近の職場で回答

職場でどのような方法で感謝を伝えるかを聞いたところ、1位「口頭で伝える」が半数以上の57.2%を占めました。口頭で直接感謝を伝える人の方が多いようです。一方で「感謝を伝えることがない」と回答した人も18.9%ほどいました。

Q.5今、職場で1番感謝を伝えたい人は?

今、職場で1番感謝を伝えたい人は?

今職場の誰に1番感謝を伝えたいか聞いてみると、1位「同僚」39.0%でした。一方で「感謝を伝えたい人はいない」と答えた人は21.3%と2番目に多く、Q.4に続き意外とドライな結果となりました。

Q.6感謝を伝えられると仕事のモチベーションになるのは誰?

感謝を伝えられると仕事のモチベーションになるのは誰?

誰に感謝を伝えられると1番仕事のモチベーションになるかを聞いたところ、「上司」26.4%が最も多く、次いで「お客様(サービス利用者)」24.6%、僅差で「同僚」19.1%、「家族」18.5%と続きました。

「その他」の回答には「パートナー」「誰からでも嬉しい」などの回答が目立ちました。

Q.7仕事にまつわる「感動」「感謝」エピソード

最後に、仕事にまつわる「感動」「感謝」エピソードを聞いたところ、以下のようなコメントがありました。
自分の職場だけではなく、日常生活でも誰かの「仕事」に感謝する場面があるようです。

入社してまだまだな私に「慣れてきたね〜」「ありがとう」「辞めないでね、頑張って」と声をかけをして頂き、頑張って良かったと思いました(50代/その他)
何度異動しても私についてきてくれるお客様へ感謝を伝えたい(30代/サービス・販売系)
他部署より無理な問題を持ちかけられても、相談すれば上司が助けてくれます(50代/事務・経理・人事系)
家族も忙しく仕事をしているのに、晩ご飯を用意して待っていてくれた時は感謝の気持ちでいっぱいになりました(40代/サービス・販売系)
仕事を辞めるにあたり、最終出社日に職場のみんなが今までのお礼として私の好きなお酒をプレゼントしてくれました。私も今までの感謝を伝えて、とてもいい送別会になりました(20代/事務・経理・人事系)
食品の買い物で子どもを抱っこして会計をしたら、レジの店員さんがカゴを荷物詰め台まで運んでくれていて感謝した(30代/介護・医療・福祉系)
居酒屋でメニューにはなかったが、子供が食べたいものを作ってくれて、とてもいい時間を過ごすことができた(40代/事務・経理・人事系)

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

調査データの引用・転載について

他の調査データも見てみる

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。