マインドマップを使った自己分析のメリットと作り方を紹介

自己分析のやり方の一つとして注目されているマインドマップ。さまざまな場所で使われていることから、「聞いたことがある」、「取り組んだことがある」という人も多いのではないでしょうか?マインドマップで自己分析を行うメリットや、自己分析の際のマインドマップの進め方について解説します。

マインドマップとは

マインドマップイメージ画像

「マインドマップ」とは、頭の中で思っていることを大きな紙に書き出すことで思考を整理するフレームワークです。ビジネスや勉学の場面などを中心に世界中で使われている思考方法です。マインドマップは、メインテーマから連想することを放射状に書いていきます。関連する言葉をさらに枝のようにつないでいき、外側に広がっていく図が最終的にできあがります。

人間は日々、頭の中で多くのことを考えていますが、考えていることを頭の中だけで整理する作業は難しいことです。そこで、実際に紙に書き出し目に見える形にしておくことで、頭の中が整理され、その物事に関して理解しやすくなります。マインドマップは、「考えの見える化=可視化」を可能にする取り組みなのです。

マインドマップの特徴

連想したことを文章ではなく短い単語を線でつないでいくので、視覚的に分かりやすいのが特徴。一目見ただけで全体像を把握でき、それぞれの事柄の関係性を把握するのに便利なのが特徴です。

マインドマップを使った自己分析でできること

スタンダードな自己分析は、用意された問いに答える中で作っていきます。しかしマインドマップは、中央のテーマから連想したことを直感的に書き出してていくことで、自分の感情や考え方、価値観などを知ることができます。

そのため、自己分析の決められた項目を埋めるのが難しい…という人に向いています。また、広範囲に渡る自分の考えの大切な部分をピックアップし、全体像を俯瞰して見ることができる点で、転職活動の初期段階で自分の価値観を明確にするのに優れています。

では、マインドマップで自己分析を行うことでどんなことが可能になるのか見ていきましょう。

自分が転職に望んでいることが分かる

転職するにあたって、私たちは、何らかの条件を求めて転職することになります。その条件には、年収などの金銭面や、どのような業務を行うかといった仕事面などがありますが、何を重視するのかは人によって大きく異なります。

マインドマップの自己分析では、直感的に思いつくキーワードから書き出していけばいいので、自然と自分が大事にしている条件が現れやすくなります。

転職をする前に一度冷静になれる

一般的な自己分析では、今までどのようなキャリアを歩んできたのか、現在どのようなスキルを持っているのかを具体的なエピソードまで振り返るため、視点が細部にいきがちです。一方マインドマップでは、今の自分の状態を俯瞰して見ることができるので、本当に今転職することが必要なのか、冷静になることができます。

マインドマップを使った自己分析のやり方

実際に自己分析で用いる場合のマインドマップの書き方について、6つのステップに分けて紹介していきます。

2、それぞれカテゴリ別にテーマの設定を行う

メインテーマを書いたら、それに関連するもう少し小さいテーマを放射状に書き込みます。

例えばメインテーマを「自分」にした場合、スキル、趣味、生活、仕事、好きなこと、性格などが挙げられます。自分が強く関心を持っているものが何であるかによって、ここに書かれるものは変わってきます。

自己分析をより正確に行いたい場合は、テーマを幅広く設定することをオススメします。さまざまな角度から自分を見ていくことができるため、新たな自分に気付きやすくなります。

3、2で設定したテーマから派生する言葉を書き出す

先ほど設定したテーマから連想する言葉を書き出します。全ての項目が同じくらいの数になる必要はなく、どれか1つだけが多くなったり極端に少ないものがあったりしても構いません。

多ければ多いほど、新たな自分に気付けるチャンスにつながるので、できるだけ多くのことを書き出すようにしましょう。

特に自己分析においては、「スキル」や「仕事」のテーマに対して書き出す言葉が多いと良いでしょう。どのようなスキルがあってどのような仕事をしてきたのかを思い出して書いていきましょう。

4、テーマに対して「なぜ」を繰り返して深掘りする

それぞれの言葉に対して、なぜそれを書いたのかを深掘りしていきます。
例えば、「好きなこと」のテーマに「読書」と書いた人の場合、なぜ読書が好きなのかを考えます。「いろいろな知識を身に付けることができるから」「新しい世界を知れるから」という理由を思いついたら、「読書」から線を引き出して「知識」「新しい世界」と書きます。

このように、一つの物事に対して自問自答を繰り返していくことで、最終的な価値観を導くことができます。どんな物事に対しても疑問の目を常に持つことで、自分についての理解がより深まっていきます。

5、仕事との関連性を見つける

ここからは仕事と結びつける作業です。今回自己分析をする大きな理由は、転職活動に向けて自分の強みや転職の軸を定めることです。そのため、マインドマップによって導き出された価値観がどのように仕事へ活かせるのかを探すことが重要になります。

マインドマップが1枚の絵として完成したら、書いてある言葉から思い出せる仕事上のエピソードや成果を別の紙に書き出してみましょう。

6、自分とマッチする転職先を検討する

最後に、自己分析の結果にマッチする転職先を見つけていく作業です。

マインドマップで自己分析した結果、チームプレーを好む価値観や成果主義を好む価値観など、発見した価値観を元にして転職先を探していくのがおすすめです。企業によってはチームで仕事をすることが多く、個人よりもチームでの活躍が期待できる企業もあれば、逆に、完全個人主義の企業もあるなどの特色があります。マインドマップによって明らかになった自分の価値観から考えると、どちらの企業を選択すべきかが分かるはずです。

また、仕事における価値観が明確になったら、『女の転職type』の「相性で検索」という機能を使うのがおすすめです。この機能では、項目を選ぶと該当する求人を一覧で見ることができるので、マインドマップで分かった適性をもとに企業を探すことができます。

マインドマップで楽しく自己分析をしよう

質問に答えるやり方で行っていくのが基本の自己分析ですが、答えに悩むこともあります。しかし、マインドマップを使うと、テーマから連想して思いついたことや閃いたことをを元に自分を掘り下げていくので、取り組みやすいということもメリットです。

どんなに良い取り組みでも、難しくて立ち止まってしまっていたらそのメリットを得ることはできません。マインドマップを書きながら、楽しく自己分析を進めてみてはいかがでしょうか?

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。