

ケアマネージャーってどんな仕事? 仕事内容や必要なスキルを解説

仕事内容、業務の特徴
ケアマネージャーは略して「ケアマネ」と呼ばれたりしますが、正式な名称は「介護支援専門員」と言います。
主な仕事内容は、支援や介護を必要としている人やその家族の相談に対応し、課題を理解した上で必要な介護サービスが受けられるようにケアプランを立てていくことです。
ケアプランを作成するときは、介護に関係する人・医療に関わる人・本人とその家族が集まってサービス担当者会議を行います。
適切なプランを作成・実行するために、市区町村の行政やサービス事業者、施設などの各関係者と連絡を取り、調整する役目も担います。
実際にプラン通りのサポートが実行されているか定期的な訪問をするなどして見守ったり、給付に関する事務的な手続きなどにも対応します。要介護認定の申請手続きのサポートも業務範囲になります。
ケアマネージャーの勤務先は、要介護1以上の人を対象にケアプランを作成する居宅介護支援事業所や老人ホームや、要支援の認定を受けた人を対象とする地域包括支援センターなどがあります。訪問や施設内での勤務など働き方もさまざまです。
仕事のやりがい/厳しさ
ケアマネージャーは、助けを必要としている人やその家族の悩みを軽くする手伝いができるやりがいのある仕事です。
「どんなサポートが受けられるのか」「どんなサポートを受けたらいいのか」が困っている本人や家族を自分のケアプランで助けることができ、直接感謝の言葉をもらえるのが喜びと言う人も多いです。
ケアマネージャーになるにはそもそも業界での実務経験や試験を受けて資格を取得しなければなることができません。一つの職場にケアマネの在籍人数はそう多くないので、新人のうちはフォローしてもらわないと大変な仕事かもしれません。
一日のスケジュール例
9:00
出勤、朝礼、スケジュールの確認
10:00
ケアプランの作成、事務処理
13:00
休憩
14:00
サービス担当者会議、病院訪問
16:00
書類作成、区役所訪問、電話応対
18:00
帰宅
求められるスキル&人物像
ケアマネージャーになるには資格があることが前提ですが、向いている人物像というものもあります。
その一つに、さまざまな利用者やその家族、共に介護サービスに関わる各担当者との潤滑なコミュニケーション力が上げられます。
複数の関係者の間を粘り強く調整し、フットワーク軽くプランの実現のために行動できることが大切です。
スキルとしては、訪問の予定などを上手に組んでスケジューリングしたり、書類作成業務をテキパキとこなせることも重要ですが、何よりも、利用者とその家族を支えたいという熱い思いがあることが一番の原動力になるでしょう。
働く環境の特徴
ケアマネージャーの仕事は、おもに自宅に訪問してサポートを行う居宅介護支援事業所で勤務する場合と、特別養護老人ホームなどの施設で勤務する場合に分けられます。
施設の場合、他には、特別養護老人ホームや介護老人保険施設、介護療養型医療施設があります。
どちらにしても、サービスを受ける利用者や家族はもちろん、医療や介護に関わる多くの人と接する仕事です。
介護職と比べると、書類作成などのデスクワークが多くなりますが、訪問や打ち合わせも多いので動きの多い環境であることが多いでしょう。
勤務形態としては、介護士や看護士などと比べても夜勤がなく、土日祝日の休みが取りやすいなど、負担が少なく続けやすいのが特徴。短時間勤務や扶養範囲内での勤務などでも働きやすい傾向があります。

オフィスカジュアルが基本。その日の仕事内容によって服装を使い分けることが多い
ケアマネージャーからのキャリアパス
ケアマネージャーは介護の仕事のキャリアの中でも経験と知識を備えた人しかなれない専門的な仕事です。
さらなるキャリアパスとしては、主任のケアマネージャーなどになることなどが挙げられます。
また、ケアマネージャーと合わせて、介護福祉士や社会福祉士、介護福祉経営士、福祉住環境コーディネーターなどの資格を取得して、より専門性を活かしたサポートが行える人になることも考えられます。
他には、独立型ケアマネージャーとして働く人もいます。
年代別の平均年収
20代
327万円
30代
340万円
40代
380万円
介護福祉士の資格をもって兼任したり、経験を積んで管理職になったり、独立型のケアマネージャーになると年収が上がる傾向があります。
※年収金額は、サイト内の求人情報や公的機関のデータなど幅広く調査した情報から総合的に算出しています。
仕事まるわかりチャート
『女の転職type』の求人情報ページにある「仕事まるわかりチャート」の項目と連動しています。マイページで編集することによって、志向に合った求人がレコメンドされるので使ってみてください。
実力に応じた報酬の度合い
デスクワークの多さ
外出の多さ
立ち仕事の多さ
アイデアや企画力が必要
速さや正確性が必要
モノやサービスを売る
多くの人と接する
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。