

営業事務・営業アシスタントの仕事内容の違いやキャリアパスについて

仕事内容、業務の特徴
営業事務は、簡単に言えば、事務作業を通して営業をサポートする仕事です。
営業マンが営業活動に必要な見積書、契約書、発注書、受注書、納品書、受領書、請求書、領収書などの書類作成を代行するのがメインですが、営業マンに替わってお客様の問い合わせに対応することもあります。
その他、在庫管理、顧客管理、商品の受発注業務、プレゼン用の資料の作成、業務フローの改善提案などさまざまなサポート業務を担当します。
営業アシスタントの仕事は、営業のサポートという面では営業事務と同じですが、営業アシスタントは、事務作業だけではなく、営業活動自体に携わることも多い点が違いです。営業に同行して商談に行ったり、営業活動のための下調べをして契約につながりやすくする業務なども入ってきます。営業担当のアポイントが重なったときは、アシスタントが一人で商談に行く可能性もあるかもしれません。
営業に近いところで仕事をするため、のちのち営業に異動になることもあるのが営業アシスタントの仕事です。
ただし、業務領域や呼称は企業によって異なるので、転職を考える際は求人情報をしっかり確認しましょう。
仕事のやりがい/厳しさ
営業事務や営業アシスタントは、営業担当をサポートするために日々仕事をしています。
気の利いたサポートで営業担当が存分に力を発揮し、営業成績や企業の売上向上につながると、やりがいを感じます。また、営業担当から感謝されることも仕事の喜びになるでしょう。
一方で、営業の人数に対してどのくらいの営業事務が置かれているかにもよりますが、業務領域がひろいため、ときには残業になることも。また、営業からスピード重視の対応を求められたり、お客さまからのクレーム電話を受けるなど、プレッシャーを感じるシーンもあります。
一日のスケジュール例
9:00
メールの確認、営業のスケジュールチェック
10:00
見積書・契約書の作成、電話やメールの対応
12:00
昼休み
13:00
伝票処理、営業との打ち合わせ
15:30
請求書作成、営業成績データの打ち込み
18:00
帰宅
求められるスキル&人物像
パソコンの操作に慣れていることが必要です。書類作成に使うことが多いWordやExcelといったOffice系ソフトは問題なく使えるようにしておきましょう。
性格面では、営業事務も営業アシスタントも誰かをサポートすることに喜びを感じられるタイプが向いています。また、営業担当への確認業務や顧客対応をそつなくこなせるコミュニケーション力は大切です。
営業担当が忙しくて連絡が取りずらいときにも、するべきことを考えて臨機応変に仕事ができたり、営業担当より先に危険を察知してミスを防ぐことができる責任感や対応力があったりすると、喜ばれるでしょう。
働く環境の特徴
営業事務は、営業活動そのものには携わらず、商談や契約に関して必要な書類の作成をすることがメインになります。そのため、一日中社内にいて仕事をします。
デスクワークが多いのと、営業事務は女性が多いのが特徴です。
企業によって、担当する仕事内容にも違いがあるので、求人情報の確認や、面接官に質問をしてみるなどして、クリアにしておきましょう。

制服またはオフィスカジュアルの場合が多い。営業動向する際はスーツ着用。
営業事務・営業アシスタントからのキャリアパス
営業事務も営業アシスタントも営業の業務内容に近い仕事をします。例えば、商品の説明や納期管理、営業担当の代行営業、プレゼン資料作成、テレアポなどがそれに当たります。こういった経験を積むことで、営業事務や営業アシスタントも営業のスキルが磨かれるので、営業への転身の可能性もあります。
営業事務部門の中でのマネジメント職へのポジションアップという道を選ぶ人も。
自分の適正を見極めた上で、より専門性を追求する職業への転職も可能です。
年代別の平均年収
20代
297万円
30代
340万円
40代
338万円
営業のようにインセンティブ制度はない場合が多いので、安定した給与です。
※年収金額は、サイト内の求人情報や公的機関のデータなど幅広く調査した情報から総合的に算出しています。
仕事まるわかりチャート
『女の転職type』の求人情報ページにある「仕事まるわかりチャート」の項目と連動しています。マイページで編集することによって、志向に合った求人がレコメンドされるので使ってみてください。
実力に応じた報酬の度合い
デスクワークの多さ
外出の多さ
立ち仕事の多さ
アイデアや企画力が必要
速さや正確性が必要
モノやサービスを売る
多くの人と接する
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。