

飲食系接客販売職のキャリアパス、求められるスキルって?

仕事内容、業務の特徴
飲食店の業務は大きく分けて接客と調理に分かれます。飲食系接客スタッフは、来店したお客さまの案内や注文の聞き取り、できあがった料理の配膳、テーブルセッティング、会計レジ業務、電話対応などを担当します。
2020年からはコロナウイルスの感染拡大防止による自粛の影響を受けて、テイクアウトを行う企業が一気に増えました。これに伴い、来店客の対応だけではなく、テイクアウトの注文の聞き取りや持ち帰り用の商品の包装、代金の精算業務も接客スタッフの仕事になっています。
どんなジャンルの店か、立地、時間帯によって忙しさは変わってきます。
正社員で勤務する場合は、アルバイトの採用や教育指導、店長や店長候補となれば売上管理や在庫管理なども行います。
仕事のやりがい/厳しさ
飲食系接客販売では、料理を運んだときのお客さまの嬉しそうな顔が見られたり、帰り際に「おいしかったよ」という言葉を掛けてもらえるなど、直接感謝されるシーンも多く、そういった点にやりがいを感じる人が多いようです。
逆に、お客さまと距離が近いからこそ、クレームを直接受けることもあります。
多くの場合、売上目標があるので、数字的な厳しさを感じることもあるかもしれません。
また、シフト制を取っている企業が多いですが、アルバイト数のマイナスを社員の残業で補充するなど、ハードな働き方になりやすい環境でもあります。土日休みでないことが、いずれ結婚して育児をしながら働きたいと考えている女性にとっては「長く働きにくい」と考える大きな理由にもなっています。
一日のスケジュール例
10:00
出勤、掃除、ミーティング、開店前準備
11:00
開店(ランチ営業)
15:00
休憩
17:00
ディナー営業の準備
18:00
開店(ディナー営業)
21:30
閉店、後片付け、翌日の仕込み
22:30
退勤
求められるスキル&人物像
飲食店への転職では、特に必須の経験や資格を設けているところは少なく、意欲や人柄重視で採用している傾向があります。
ただし、飲食店接客スタッフは、接客をメインとした仕事ですので、笑顔で明るく対応できる人柄であることは欠かせません。
また、忙しい時間帯であっても多くのお客さまの注文に機敏にテキパキと対応できる人が望ましいでしょう。業種や店舗の立地によっては、外国人のお客さまの対応をすることもあるので、語学力があると重宝されます。
働く環境の特徴
飲食店接客スタッフは、お店のなかでお客さまの対応を行う仕事です。働くメンバーは少ない固定の顔ぶれになる場合が多いでしょう。
忙しさはお店によって違いがあり、お寿司屋さんやラーメン屋さんなど回転率の良いお店であれば、一日に多くのお客さまの対応をすることになります。
会員制のお店などで働く場合は、限られたお客さまだけの対応になることもあります。
また、一般的には、ランチやディナーの時間帯などは込みやすい傾向があります。人が外出する土日などは忙しいお店が多く、休みがとりにくいかもしれません。

制服または動きやすい服装に指定のエプロンなど
飲食系接客スタッフからのキャリアパス
飲食系接客スタッフとして接客のスキルが身に付いたら、店舗管理やマネジメントなどの業務を覚えて「店長候補」「店長」などへのステップアップが考えられます。
複数のお店を持つチェーン店で働く場合は、お店の責任者からエリア全体の責任者になる道もあります。
店長として店舗運営のノウハウを学び、独立開業などを目指す人も少なくありません。
一方で、ライフイベントを機に、事務職や営業職など「土日休み」の仕事へ転職をするパターンも多く見られます。
年代別の平均年収
20代
230万円
30代
295万円
40代
340万円
平均年収は高いとは言えないですが、企業によってもさまざまなのでいろいろな求人情報を見てみると良いでしょう。
※年収金額は、サイト内の求人情報や公的機関のデータなど幅広く調査した情報から総合的に算出しています。
仕事まるわかりチャート
『女の転職type』の求人情報ページにある「仕事まるわかりチャート」の項目と連動しています。マイページで編集することによって、志向に合った求人がレコメンドされるので使ってみてください。
実力に応じた報酬の度合い
デスクワークの多さ
外出の多さ
立ち仕事の多さ
アイデアや企画力が必要
速さや正確性が必要
モノやサービスを売る
多くの人と接する
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。