
アパレル・クリエーティブの仕事に活かせる「色彩検定」
色彩検定は色に関する幅広い知識や技能を問う、文部科学省後援の検定。
転職での優位性は期待できないものの、アパレル・コスメやインテリア、広告・流通・教育分野ですぐに知識が活かせる資格です。
取得難易度や転職お役立ち度を参考に、自分に必要な資格かを検討してみましょう
「色彩検定」とは?どんな業務に活かせるの?
色彩検定(正式:色彩検定®)は色に関する幅広い知識や技能を問う、文部科学省後援の検定。公益社団法人の色彩検定協会が認定し、累計140万人以上が取得しています。色の基礎的知識、配色技法(組み合わせ方)など幅広く学ぶため、仕事でも暮らしでも役立つ知識が身に付きます。
美容やアパレル・クリエーティブ職で役立つ知識を身に付けられる
色彩検定は、色を扱うシーンが思い浮かぶ仕事内容への転職なら、取得しておいて損はありません。資格を取ることで配色について理論的に説明できる力も身に付き、提案やデザイン等への説得力が増すことで、一つの武器になります。資格取得後の活躍分野はアパレル・コスメ・フラワー・インテリア・広告・流通・教育など。
特にネイリストやメイク関連、アパレル系など、パーソナルに顧客と関わり、効果や反応がすぐに得られるシーンで役に立ちます。これらの業界では取得を推奨する会社もあります。
また服飾、広告やWebサイト制作などのクリエーティブ職、工業デザイナー、商品開発でもすぐに知識が活かせます。インテリアコーディネーターや建築士など住宅や店舗関連の職種でも、仕事を通して必要性を感じ、取得する方もいます。また近年では医療や福祉分野でも色彩の持つ心理的な働きを利用することも増え、これらの分野でも色彩検定の知識は活かせます。
実務に活かしたいなら2級以上の取得を目指そう
試験級には「1級」「2級」「3級」「UC級」があります。3級・2級・ UC級 は年2回、1級は年1回の試験。いずれの級も受験資格がないので、誰でも受験できます。
3級は初めて色彩について学ぶ人向け、2級は実務に活かしたい人向け、1級はプロダクトデザインなど色彩をプロフェッショナルに扱う技能を身につけたい人向けです。
UC級は2018年に新設され、人の多様な色覚認識にあわせたユニバーサルデザインや高齢者の見え方などを学び、福祉関係者や設計者などにも役立ちます。
2019年度の合格率はUC級が88.6%、3級が74.4%、2級が67.4%、1級が44.7%。高校生や大学生、専門学校生の受験が多い傾向にあります。社会人では流通や販売、小売業界や住宅・建築業界、サービスやIT業界からの受験が多く見られます。
試験はマークシート方式。1級のみ1次試験(マークシート・記述)と2次試験(実技)があります。
※2020年9月時点の情報です。最新情報は各HPをご確認ください。
https://www.aft.or.jp/
取得難易度

実務に活かせるレベルである「2級」の合格率は約67%。公式テキストや問題集での独学で取得可能。 合格率が約44%の1級は、実技の2次試験がある。独学可能だがある程度の学習時間を見込む必要あり。
転職お役立ち度

この資格だけでは、転職での優位性は期待できない。実績や他の技能を示した上で、意欲や知識を追加でアピールできる資格と解釈した方がいい。実務や生活面でも役立つ。
必要なコストは?
3級/7,000円、2級/10,000円、1級/15,000円、UC級/6,000円
公式テキスト、問題集2,200円~。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。