転職では実務経験が優遇される「インテリアコーディネーター」

インテリアコーディネーターは、住宅や店舗などの内装コーディネートやアドバイスをする専門家のこと。資格がなくても名乗ることができます。未経験から始めるには意欲や知識の証明になりますが、 転職では実務経験の方が評価されます。

取得難易度や転職お役立ち度を参考に、自分に必要な資格か検討してみてくださいね。

「インテリアコーディネーター」ってどんな資格? どんな仕事に活かせるの?

インテリアコーディネーターは、顧客へ生活空間などのコーディネートやアドバイスをする専門家。「公益社団法人 インテリア産業協会」が認定す民間資格です。

求人によっては「有資格者優遇」とあることもありますが、資格がなくてもインテリアコーディネーターを名乗ることはできるため、転職では実務経験の方が評価されます。しかし、未経験からこの職種に飛び込みたい方には、知識の証明と意欲のアピールになるので取得を目指しても良いでしょう。

仕事に就いてからは、名刺に資格が記載してあることで顧客からの信頼度アップも期待できます。

インテリアコーディネーターの活躍の場は幅広く、所属する企業によって仕事内容は異なります。例えば、住宅・不動産業界の中でも、住宅メーカーならば住宅の内装を担当しますが、設計事務所、デザイン事務所なら商業施設やオフィスなど住宅以外のインテリアを担当するなどです。デパートやインテリアショップ勤務なら接客を伴うなど、働き方も待遇も企業それぞれです。

資格取得後も更新の必要があるので注意!

資格試験は一次試験(マークシート)、二次試験(プレゼンテーション・論文)があります。一次試験に合格後、二次試験が受験できます。受験資格に条件はなく、誰でも受験することが可能です。

インテリアの色彩や造形、安全性や住宅家具、システム・ユニット製品や建築の構造など幅広く基礎知識を問われる一次試験は難易度が高めです。一次試験の合格率は約30%、二次試験が約60%で、両方あわせた合格率は約25%程度とかなり低めです。働きながら参考書籍や過去問での独学で取得される方もいますが、通信講座(60,000円~)やスクールの利用も多いです。

会場は全国12会場で、北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県です。受験料は一次試験のみ11,550 円 、二次試験のみ 11,550 円、一次試験・二次試験14,850 円です。※変動する可能性もあるので詳しくは公式HPをご確認ください

また、試験に合格後、資格登録申請手続きを行うことで資格者認定されます。5年間の有効期限付きで登録料は14,300円です。更新手数料は資格取得後5年目および10年目の更新時は20,900円(更新登録・研修費)、15年目以上の更新時は14,300円(更新登録費、研修免除)です。
※2020年9月時点の情報です。詳しくは「公益社団法人 インテリア産業協会」のHPをご確認ください。
https://www.interior.or.jp/

取得難易度

星

一次試験の合格率は約30%、二次試験が約60%で、両方あわせた合格率は約25%程度。
幅広く基礎知識を問われる一次試験の難易度が高い。

転職お役立ち度

星

転職では実務経験の方がより評価される。未経験者なら意欲が評価される可能性も。

必要なコストは?

受験料は一次試験のみ11,550 円 、二次試験のみ 11,550 円、一次試験・二次試験14,850 円。
その他、登録料や更新料などトータルで掛かる費用は多い。

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。