
FPで転職するなら2級は必須!「ファイナンシャル・プランニング技能検定」
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、ライフプランや資金運用などのアドバイザーのこと。国家資格「ファイナンシャル・プランニング技能検定」などの認定が必要です。FPの資格は、保険・金融・不動産業界への転職に有利です。
取得難易度や転職お役立ち度を参考に、自分に必要な資格か検討してみてくださいね。
FPとして転職できる資格「ファイナンシャル・プランニング技能検定」って何? どんな仕事に活かせるの?
ファイナンシャルプランナーとは、顧客へライフプランニングや資金運用などのアドバイスを行う専門家の名称です。国家資格の「ファイナンシャル・プランニング技能検定」や、日本FP協会が認定する民間資格「CFP®資格」や「AFP資格」の資格を得ると、名乗ることができます。転職のために取得するなら、2級以上を目指しましょう。
国家資格を取得すると「FP技能士」と名乗ることができる
「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は金融商品・不動産・保険・年金などの資産を効率的に運用するファイナンシャル・プランニングの技能を認定する資格です。認定されると「FP技能士」となり、履歴書には「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」と記載することができます。
保険商品などを扱う金融業界だけではなく、不動産業界への転職も有利になる資格です。また、社会保険や税金などを扱う人事や総務といった部署で活かせるので、金融不動産業界意外の企業の転職でも有利になります。
検定試験ごとに申し込み団体が異なるので注意!
検定試験は2団体「一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター」と「NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」が実施しています。
1級、2級、3級に分かれ、一度合格すると更新の必要はありません。転職で活かすなら、2級以上を目指すと良いでしょう。
3級は勉強すればほぼ誰でも受験できますが、2級や1級には「下記資格の取得者」や「所定の実務経験年数」といった受験資格があります。詳しくは実施2団体のHPを確認してください。
いずれの級も学科試験と実技試験が行われ、2級と3級は、学科試験と実技試験(筆記)を同じ日に受検することができ、1級は学科試験合格後に実技試験を受検します。試験科目は金融、社会保険、生命保険や損害保険、税金、相続、不動産です。
合格率は3級の場合で約50%前後、2級で約20%前後、1級は約10%前後。参考書籍や過去問での独学が可能ですが、勉強時間は一般的にFP1級は300時間~、FP2級は150~300時間、FP3級は80~150時間ほどが目安といわれます。
受験料(金融財政事情研究会の場合)は1級で学科8,900円。2級で学科4,200円、実技4,500円。3級で学科3,000円、実技3,000円です。
日本FP協会の場合は1級が実技のみ実施で20,000円です。検定実施が2団体あり、すべてが同じではないためどちらで受験するか含めて、公式HPで詳細をご確認ください。
※2020年9月時点の情報です。詳しくは「一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター https://www.kinzai.or.jp/」と「NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 https://www.jafp.or.jp/」のHPをご確認ください。
取得難易度

合格率は年度よってかなり異なる。1級で約10%前後、2級で約20%前後。3級なら約50%。
転職お役立ち度

2級以上があれば、金融・不動産業界での転職に有利。
必要なコストは?
1級で学科8,900円。2級で学科4,200円、実技4,500円。3級で学科・実技3,000円(金融財政事情研究会、いずれも税抜き価格)
6科目あるので参考書籍代が数万円かかる人も。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。