電気関連の転職に有利な「第三種電気主任技術者(電験三種)」

第三種電気主任技術者(電験三種)とは、事業用電気工作物における維持・運用・保守に必要な国家資格です。

一種~三種のレベルによって、扱える電圧によって扱える事業用電気工作物は異なりますが、建設、電力会社、ビル管理などの分野へ転職できます。

取得難易度や転職お役立ち度を参考に、自分に必要な資格か検討してみてくださいね。

「第三種電気主任技術者(電験三種)」はどんな資格? 何がアピールできるの?

電気主任技術者(通称、電験)は、事業用電気工作物の維持・運用・保守を行う国家資格で、鉄道、建設業界、電力会社、商業施設などのビル管理といった幅広い分野で需要があり、転職に有利です。
しかし、会社規模や地域差で年収などの待遇がかなり異なります。

第一種、第二種、第三種に分かれ、扱える設備(電圧)規模が違います。より高圧な電力設備の方がが責任も大きくなるため、工場や発電所等を持っている企業ほど年収も高くなる傾向があります。

第一種(電験一種)はすべての事業用電気工作物(発電所や変電所なども)が対象になり、電力会社では第一種が推奨されています。またメガソーラーや大型のデータセンターなどでも需要があります。
第二種(電験二種)は電圧17万ボルト未満、鉄道会社や大規模工場を持つ事業所までが対象です。

第三種(電験三種)では電圧5万ボルト未満なので、一般店舗や小・中規模程度のオフィスビルや工場などの保守・管理ができます。
電験三種でほとんどの業務が可能で、転職にも困ることはありません。また、人手不足かつ高齢化が進んでいるため、若手の資格保有者はより歓迎されます。

第三種でも勉強時間の目安は1,000時間

取得の方法は「国家試験を受験」するか、「認定学校等の養成課程を修了すること」です。後者は所定の専門学校を卒業、かつ一定の実務経験など条件があります。
試験の場合は、誰でも受験できます。

試験は、第三種は一次試験(マークシート)のみです。第一・二種では、一次(マークシート)のあとに、二次試験(筆記)があります。

いずれの一次試験も科目別合格制で、有効期限の3年間を使って、所定の科目合格数を目指すことができます。二次試験にはその制度はありません。
一定の資格又は実務経歴等を有する者及び認定学校の科目履修者等は、申請により試験が免除される科目があります。多くの人が科目合格の積み重ね、または一部免除を利用しています。

電験三種でも合格率は10%を切ることが多く、難易度は高いです。第二種、第一種は約5%前後とさらに難易度が高くなります。

電験は参考書籍や過去問での独学が可能ですが、第三種でも勉強時間は1,000時間必要と言われます。
働きながらの取得なら、科目別合格制の有効期限の3年間を利用して合格を目指すことが現実的でしょう。

※2020年9月時点の情報です。
詳しくは「一般財団法人 電気技術者試験センター https://www.shiken.or.jp/examination/e-chief03.html」のHPをご確認ください。

取得難易度

星

電験三種に必要な勉強時間は1,000時間と言われており、合格率も10%を切る難関資格である。

転職お役立ち度

星

大規模施設を除くほとんどの業務が可能なので、電験三種があれば転職で困らない。人手不足かつ高齢化が進んでいるため、若手の資格保有者はより歓迎される。

必要なコストは?

受験料は、第三種5,200円(インターネット申込みは4,850円)。第一・二種が12,800円(インターネット申込みは12,400円)。

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。