
インテリア業界ってどんなところ?未経験でもチャレンジできる仕事が知りたい!
インテリア(室内装飾品)といえば、家具やカーテン、照明器具、キッチン設備機器まで暮らしに関わるさまざまなものがあります。インテリア業界は家具・雑貨業界とも言えるので、「好きを仕事にできるかも!?」と気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、興味はあるけれどインテリア業界のことは良く知らないという方へ、インテリア業界とはどんなところか、また未経験でチャレンジできる仕事はあるかなど詳しくご紹介します。

目次
インテリア業界の分類は多岐に渡る
インテリア業界で扱われるモノは、家具類、カーテンやカーペットなどファブリック、照明器具やキッチンなどの設備、壁紙やタイルなどの建築材料と幅広く、また関係する企業も製造メーカーから流通や小売まで含めるので複雑です。そのため、ここでは大きく2つの「家具」「生活雑貨」の2つのグループを中心にご紹介します。
家具グループ
家具グループの大手企業には、国内初の家具チェーンや北欧初の家具チェーンの他、高級家具の専門店や輸入家具販売等の会社などがあります。全体を見れば家具を作る企業(メーカー)は中小企業が多く、販売する小売は大手企業が多いのが特徴です。
このように、製造に特化した会社や、販売に特化した会社など専門領域を持っている会社が多いですが、自社で企画・製造・販売まで一貫して行うスタイルもあります。
生活雑貨
インテリア雑貨やキッチン雑貨など生活雑貨中心のグループには、無印良品、ロフトや東急ハンズのような有名小売大手の他、専門領域で製造や販売を行う多くの中小企業があります。
インテリア業界にはどんな職種(仕事)があるの?
インテリア業界で、未経験でも転職しやすい職種や求人が増えている職種、よく聞く職種をご紹介します。
接客・販売スタッフ
業界未経験なら、店舗での接客・販売スタッフがチャレンジしやすく求人も多くみられます。商品カウンセラーやショールームアドバイザーと呼ぶ求人もあります。
いずれも業務内容は訪問客へのセールスですが、コーディネートを提案して見積もりするのがメインでノルマはない場合や、個人ノルマ、店舗ノルマなど販売の形式は企業によってさまざまです。
Web担当者
現在は家具も雑貨もネットショッピングが当たり前の時代です。インテリア業界の求人でも、ECサイトや自社Webサイトの運用担当者の募集が見られます。これからさらに重要度が増すポジションと言えるでしょう。ただし、Web担当者といってもデザイン側のWebデザイナーやインフラ(機器や回線など)側のシステムエンジニアなど複数の仕事があります。インテリア業界未経験でも他の業界で経験があれば評価されて転職は難しくないでしょう。
商品企画 、バイヤー
新しい商品を企画したり、既にある商品を改良して世に出すのが「商品企画」の仕事です。消費者のニーズやマーケティングデータから見える「あったらいいな」という思いを実際の形にする仕事で人気がありますが、業界や職種未経験OKの求人はほとんどありません。
「バイヤー」は売れそうな商品を見つけ出し、仕入れ交渉を行って買い付けるのが仕事。業界知識やトレンド、顧客ニーズを把握していることや仕入れ先との交渉術が必要なので、店舗スタッフとしての経験か、他業界でのバイヤー経験が求められます。業界未経験者のいきなり「バイヤー」としての転職は現実的ではありません。
インテリア業界に必要な経験や資格
未経験者でもインテリア業界へ転職できる経験、スキル
インテリア業界で未経験OKの仕事は接客・販売が中心で、その他の職種は業界経験者か、業務の経験があることが求められます。運良くアシスタントからという道もゼロではありませんが、インテリア業界でやりたい仕事をつかむには、コツコツ経験を積むことが必要です。
接客・営業経験
未経験でもチャレンジできますが、「接客・営業経験」があれば即戦力として歓迎されます。好感度の高いコミュニケーション力、要望に寄り添える共感力に加え、適切なインテリアコーディネートの提案ができるセンスや資格等での専門知識があればこの業界に向いていると評価されるでしょう。
Web・IT関連の業務経験
インテリア商品もインターネットでの購入が広がっている今、Web担当者の需要は少なくありません。ただし、未経験者ではなく、Webデザイナーやネット広告運用やSNS運用の経験、またはシステムエンジニアやプログラマーというWeb・IT関連の業務経験が求められます。
未経験者でもインテリア業界への転職が有利になる資格
インテリア業界で未経験OKの接客・販売の仕事で特に取得しておくべき資格はありません。その他の職種も、資格より業界と業務「経験」が重視される傾向があります。
インテリアコーディネーター
公益社団法人インテリア産業協会による『インテリアコーディネーター』資格は、受験条件がなくて誰でも取得を目指せるため、女性に人気があります。主に個人の住宅向けに、インテリア選びのアドバイスをするための知識の裏付けになります。
※似た名称の『インテリアプランナー』という資格もあります。建築技術教育普及センターが認定するインテリアプランナーとは、インテリアの企画や設計と工事管理の専門家で、インテリアコーディネーターよりも上位の資格とみなされます。インテリア以外に幅広く建築や製図、設計の知識が問われる試験(製図の試験もある)があり、建築業界や男性の受験も多い資格です。
インテリア業界の最近の動向は?年収はどれくらい?
インテリア業界の最近の動向
インテリア業界を現在リードしているのは、自社で企画、製造、小売り、プロモーションまで一貫して行い低価格路線を打ち出していたり、シンプルなデザインというブランディング等でファンを増やしている企業です。
その他に輸入家具ブランドを展開している企業も人気がありますが、業績で見れば大手数社で市場を大きく占めているといえます。
社会のトレンドとしては、DIYで家具をリメイクすることや持続可能な社会を目指す生活スタイルの普及から、住宅関連でのリフォームといったことに注目が集まっています。
インテリア業界の大手企業は高年収
家具・インテリア業界の平均年収は約550万円と高額な印象がありますが、業績好調な家具系の大手企業が引き上げていると言われています。実際には約400万~450万円ほどが全体のボリュームゾーンといえるかもしれません。年収は、企業規模や業績による、と考えておいた方が良いでしょう。
また、インテリアコーディネーターだけでみると大手企業の正社員で年収が約450万円という話もあり、中小企業や派遣社員といった雇用形態によってだいぶ差があるでしょう。
※年収金額は、サイト内の求人情報や公的機関のデータなど幅広く調査した情報から総合的に算出しています。
20代や未経験でインテリア業界へ転職するなら、接客やアシスタントからが現実的
インテリア業界未経験で20代なら、転職のチャンスがある仕事は接客・販売スタッフです。ただし、他の業界でWeb関連の仕事の経験、IT業界での経験があればもしかすると好条件の求人も期待できるかもしれません。
インテリアというと、商品のデザインや商品企画、バイヤーといった仕事に憧れる方も多いかもしれませんが、まずはインテリア業界での経験を積まなければたどり着くことはできません。この業界で目指したい仕事が見つかったら、販売やアシスタント、事務職などからスタートして将来のキャリアチェンジを目標にして頑張りましょう。
インテリア業界のまとめと注意点
インテリア好きにとって、家具や生活雑貨に囲まれて働けるインテリア業界は魅力的に感じるのではないでしょうか。接客や販売なら転職のチャンスをすぐつかめますが、もし、デザインや商品企画、バイヤーなどを目指すなら覚悟が必要です。
業界や職種未経験での求人はないと考え、とにかく今就ける仕事からコツコツ経験を積んでキャリアチェンジを目指しましょう。しっかりと企業研究を行って納得のいく転職をしてくださいね!
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。