必ず押さえたい面接対策の基本

面接はしっかりと事前対策すれば、選考を通過できる可能性が高まります。このページでは、転職時に大事な面接対策と準備について解説。
具体的には、面接時に必要な基本マナーと、前提となる「面接とは何か」を取り上げていきます。面接官に好印象を与えるコツも紹介していますので参考にしてくださいね。

そもそも面接とは何か

転職は、「どこで誰とどんな仕事をする」のか決まっている求人に応募をするものです。企業側は、その仕事ができる人か、所属先でうまくやっていけるかを見極めるために面接が行われます。つまり、マッチングという意識をもって自己アピールをしなくてはいけません。

また、就職活動とは異なり、既に社会に出ている「社会人」として扱われますから、転職面接はビジネスの場面と捉えて、ビジネスマンとしてふさわしい準備が必要です。

あなたが企業を見極める場でもある

転職面接は自分を売り込む場面であると同時に、あなた自身が応募先の企業を見極める場でもあります。受身の姿勢ではなく「面接官の言動から企業の本質を掴もう」と、自分から情報を得にいくことを意識しましょう。

選ばれようと過度に面接官に迎合したり、嫌われないかとビクビクしたりする必要はなく、基本的なビジネスマナーをしっかり守って堂々と受け答えすることが大事です。

面接官の評価に影響する3つのポイント

面接官の評価に影響する3つのポイントの説明画像

質疑応答の個別具体的なノウハウの前に面接対策で知っておくべきは、面接官が評価しているのはあなたの経歴や能力だけではないということ。ポイントは次の3つです。これらは合否を判断する材料の中でもと特に基本となる部分ですが、具体的にはどうしたら良いのか、より詳しく解説をしていきます。

1.態度

面接では、必ず態度をチェックされます。面接官は、面接時の態度から転職希望者の入社への熱意があるのか判断しています。社会人としてマナーのある対応ができるか、会社のメンバーと上手く付き合えそうかなどもチェックしていると認識しておきましょう。

態度が良くない場合、当然ですが面接官へは悪い印象を与えてしまいます。具体的には、落ち着きがないように見える貧乏揺すりや顔や髪をずっと触っている癖、必要以上におどおどしていたり、面接官の顔を見ない、笑顔がない、といった態度は社会人としてのマナーを疑われてしまうことにもなりますので、無意識にそういう態度になっていないか注意しましょう。

2.話し方

話し方も面接で重要視されるポイントの一つです。聞き取りやすい声で、相手が理解できるように話せるか、面接官は意識的にチェックしているわけではなくても、自然と印象を受け取ります。

ビジネス会話のコツは、結論を先に述べ、続けて理由を簡潔に分かりやすくまとめて話すことです。

語尾は「です」「ます」の丁寧語で話し、「あのー」「えっとー」などの口癖がある人は、稚拙な印象を与えてしまうので注意しましょう。友達と話すような馴れ馴れしい話し方も、好印象を与えられません。

自分の話し方だけではなく、人の話を聞かないこともNGです。相手の質問が終わる前に話し始めたり、質問内容とまるで違うことを答えたりしては、会話が成り立ちません。あいさつができなかったり、声が小さかったりした場合も、そもそものやる気を疑われてしまいます。

3.表情

口角を少し上げて、相手の目をしっかり見る表情を意識しましょう。面接官がちょっとした冗談など場を和ませるような話をする時や自分の趣味の話をする時などは、笑顔を見せることで良い印象を与えられます。

面接において重要な志望動機を伝える時は、真面目な表情を心掛けましょう。目線を合わせない人も、好印象とは言えません。

これら3つの項目ができているかどうかは、家族や友人と面接の練習をしたり、転職エージェントの模擬面接などを受けたりするのがおすすめです。「笑顔がなかったよ」「下ばかり向いていたよ」など、指摘してもらうことで自分の無意識の癖を知ることが改善の第一歩です。

転職面接で聞かれやすい質問を知る

転職面接で聞かれやすい質問について知っておくのも面接準備の基本です。以下の6つについては必ず聞かれるものと思って事前に答えを用意しておきましょう。

転職面接で聞かれやすい質問を知るの説明画像

【1】自己紹介・自己PR

自己紹介は、氏名や専門分野、特技などの自分自身を知ってもらうための簡単な説明です。掘り下げて話すのではなく、どんな背景を持った人物なのかを簡潔に伝えます。自己PRは、自己紹介するだけではなく、経験などを掘り下げて話をしていくものです。

自己PRを伝えるコツは、できるだけ具体的に経験を話すことです。数値で表現できる実績などがあれば、より伝わりやすいでしょう。また、会社・職種が求める人物像やスキル、経験を把握して自己PRしなければ、あまり意味がありません。

【2】転職理由

転職理由の上手な伝え方は、「転職したい理由」を「転職後に実現したいこと」に転換して、前向きな回答にすることです。

例えば、「人間関係が上手くいかなかった」というのが転職理由であれば、「コミュニケーションを大切にし、チームで仕事をする達成感を味わいたい」と転換できます。転職理由を述べる時は、前職の愚痴をならないようにしましょう。面接で愚痴をこぼして、好印象になる可能性はゼロパーセントです。

【3】志望動機

志望動機は、なぜこの会社に入りたいのかが転職理由と整合性が取れているかを確認されます。そこに納得感を感じなければ、「すぐに会社を辞めてしまうかも」「うちの会社には合わないかも」などと判断される可能性があります。「とりあえず応募した」わけではないことをきちんと伝えなければなりません。

そのためには、志望する企業の事業内容などを調べ、頭に入れておくことが重要です。志望動機を話す時は、会社の理念との共感だけでなく、入社後どんな仕事をしたいのかを積極的に伝えましょう。できるだけ具体的に話すことで、「しっかり調べている」という印象を持たれます。

【4】経験や実績などのスキル

面接官は、質問を通して応募者がどんなことで活躍できるのかをチェックしようとしています。前職での経験や実績を聞かれた際は、どのような考えを持って、どのように行動したのかを具体的に伝えましょう。

ポイントは「時系列で全て話さない」ことです。現職の会社へ新卒入社してから1~2部署までの経験なら時系列で職歴を簡潔に述べた上で、アピールしたい点を実績やエピソードで膨らませるのもよいですが、それより長い経歴は、「応募企業と応募職種へのアピールになるものを厳選して伝える」方が良いです。

しっかりと企業研究してから面接に臨みましょう。

【5】将来の夢やキャリアプラン

仕事に関する夢やキャリアプランを持っていることは、自主性やバイタリティ、積極性があることを伝えられます。会社側としては、入社後の業務が夢の実現とかけ離れていないのかも確認できるため、ミスマッチ防止にも役立ちます。

将来の夢やキャリアプランの回答のポイントは、何年後にはこうなっていたいという目標を具体的に伝えることです。例えば、「3年以内には現場仕事だけではなく、人を育成できるマネジメント力を身に付けたい」などです。「3年」などの年数を伝えることは重要です。

【6】面接官への逆質問

「何か質問はありますか?」という逆質問も、面接では行われています。その際、「特になし」と答えるのはなるべく避けましょう。なぜなら、面接とはあなたが企業について見極める場でもあるから。その会社について面接官からしか得られない情報はたくさんあります。面接官が入社後の上司になる場合もあるでしょう。「御社に興味があります!」という意欲をアピールすることもできるので「逆質問はチャンス」と捉え積極的に活用したいところです。

例えば、「入社まで勉強しておくことがあればお教えください」「○○という商品に興味があるのですが、携わることはできますか」といった踏み込んだ質問をすることで、やる気をアピールすることができます。インターネットで調べれば分かるような質問は、逆効果なので事前の下調べはしっかりした上で「その面接官にしか答えられないこと」を聞くのがコツです。

自分をアピールするための4つの面接対策

自分をアピールするための面接対策は次の4つです。それぞれの対策方法を詳しく紹介します。

自分をアピールするための4つの面接対策の説明画像

1、自分の言葉で伝えるイメージトレーニング

自分をアピールするためには、上手く話そうとせず、実直に気持ちを伝えることが重要です。模範解答を丸暗記して流暢な話し方を目指すのではなく、自分の言葉を使って伝えるようにしましょう。

自分の言葉で伝えるための具体的な練習方法は、伝えたい内容をキーワードとして並べて、話を組み立てることを何回も繰り返します。イメージトレーニングを重ねることで、自然と言葉が出るようになるでしょう。

2、「笑顔」の練習

軽く微笑むような表情は、好印象を持たれる傾向にあります。さらに、自信をもって面接を受けていることも伝わります。緊張して不自然な笑顔にならないように、顔の筋肉をほぐして自然な笑顔ができるように練習してみましょう。

笑顔の練習は、鏡の前で行います。鏡を見て笑顔や話をする練習を繰り返すことがおすすめです。鏡の前であれば、どんな笑顔が好印象なのか、自分で把握できるようになるでしょう。

3、面接官が聞きたいことを正確に理解する練習

質問の答えで自分をアピールするには、面接官が自分にどんなことを聞いているのか、的確に理解することが重要です。なぜなら、面接時に話したいことをどんなに事前準備しても、聞かれた質問の答えになっていなかったら意味がないからです。

面接官が聞きたいことを正確に理解するためには、日頃から相手の目を見て、話をしっかりと聞く習慣を身に付けましょう。志望する会社に関する口コミを見て、どのような質問がされるのかもチェックしておくと事前対策しやすいです。

4、レアな質問を想定しておく

面接では、転職者の熱意や経験などを聞くオーソドックスな質問だけではなく、予想もつかないようなトリッキーな質問をしてくる可能性もあります。もちろん嫌がらせでやっているのではなく、臨機応変な対応ができるのかを判断するため、その人の素の状態を引き出すためにに行われていると思われます。

そのような質問に対しては、落ち着いて質問内容を理解し、自分の言葉で率直に返事をすることが重要です。分からない場合は、「分かりません」と正直に答えることも必要です。

面接時の3つの基本マナー

面接時の基本マナーは、次の3つです。

面接時の3つの基本マナーの説明画像

1、服装・髪型などの身だしなみ

身だしなみは、人の第一印象に大きく影響を与えるため、面接時も重要なポイントです。服装・髪型などの身だしなみでもっとも大切なことは、清潔感があることです。不潔な服装・髪型は、面接官に好印象を与えられません。

美容院に行くなら面接の1週間前がベストです。面接日直前に予約を入れようと思って、予約が取れない可能性があったり、新しい髪形に慣れてヘアセットが思い通りにできるようになるために数日は見越した方が良いからです。

女性の服装マナーについて
プチプラアイテムを活用!好印象を与える面接ファッション

2、訪問時間のマナー

訪問時間のマナーは、面接開始10分前に受付できるように、余裕をもって行動することです。受付から面接は始まっていると意識することも大切です。また、時間より早く受付してしまうと、会社に迷惑が掛かると認識しておきましょう。

面接での訪問は、言うまでもなく遅刻厳禁です。交通事情で、間に合わなくなってしまうこともあります。遅刻しそうな時は、それが分かった時点で速やかに連絡しましょう。電話で遅刻する理由や到着予定時刻を伝えてください。

面接当日のマナーについて

3、入った瞬間からオフィスを出るまでが面接

受付後は、静かに待ちましょう。スマホの電源は切るか機内モードにするなどして、見ないようにしてください。深呼吸して静かに待ち、入社後の自分を想像してモチベーションを上げるのもおすすめです。

入室の際はドアをゆっくりと3回ノックして、「失礼いたします」と声をかけて入室します。退室する際も、「失礼します」とお辞儀することがマナーです。

帰り際や面接官が立ち去った後も、だれにどこで見られているか分かりません。オフィス付近では社員の方とすれ違う可能性もあります。オフィス周辺での振る舞いにもきちんと配慮しましょう。

面接は事前対策で勝負が決まる!

転職面接を成功させるためには、もちろん過去の経験やスキル等に関する受け答えも大事ですが、それ以上にマナーや基本的な社会人としての立ち振る舞いも重要です。当日の面接でミスをしないためにも、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

面接対策パーフェクトガイドトップに戻る

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。