
面接で聞かれる「退職理由」はどう答えるのが正解?回答例文で解説
転職の面接でほぼ確実に聞かれる「退職理由」。ネガティブな理由だから答えづらい……、と感じる方も多いと思います。しかし、答え方を抑えておけば、逆に周囲と差をつける大きなポイントとなります。どう答えると好印象に受け取られるのでしょうか?具体的な考え方を、例文も合わせて紹介します。
なぜ面接官は退職理由を聞くのか?
「退職理由を教えてください」という質問は、転職での面接において避けては通れないものです。ついつい前職への不平不満や、自身の不甲斐なさを語ってしまいがちですが、それはNG。
なぜなら面接官は、退職理由を聞くことで「あなたの仕事へ対する姿勢」、「仕事への責任感」、そして「同じ理由で退職をしないか」を見定め、同時に「答えにくい質問にどう対応するか」を見ているからです。
では具体的に、面接官が退職理由を聞く理由について詳しく見ていきましょう。
仕事に対する姿勢や考え方を知るため
現実には、転職理由というのは「ネガティブな理由」がほとんどです。ただ、それに対して応募者がどう考えているのか、いかに前向きに捉えているのかを面接官は見ています。
このとき「自分の思い通りにならないから」「会社に落ち度があるから」のように説明してしまうと、「自分勝手で甘い考えの人」だと思われてしまうことも。その人が働く上で重視している条件や、仕事に対してどういう考えを持っているのかを知り、自社にマッチするのかを判断するために聞いていると理解すれば、前職の批判は得策ではないと分かるはず。
責任を持って仕事ができるのかを判断するため
面接官は、応募者の退職理由を聞くことで「責任を持って仕事をやり遂げられる人かどうか」を判断しています。
前職で担ってきた仕事や役割を踏まえ、それでいてなぜ転職を決意したのかを聞いたときに、その理由が軽いものであったり、途中で投げ出してきたように聞こえてしまうと、面接官は「この人はうちに来ても、仕事を途中で投げ出してしまうのでは?」と考えます。
「同じ理由で退職する可能性」の有無を見ている
面接官は前職の退職理由が「自社でも起こりえるようなこと」だった場合に、その人を採用するかどうか躊躇するものです。事象そのものはよくあることでも、それだけが原因で転職したとなると、入社後に同じ理由で辞めてしまうのではないかと不安に思うからです。
例えば人間関係や待遇などの不満が理由の場合、「相手が悪い」「環境が悪い」と言う人なのか、それとも「成果が出せない状況を改善したい」「改善のために自分はこんな努力をした」と言う人なのか、そこを見極めるために深く質問してくるのです。
答えにくい質問にも誠実に答えられるか
答えにくいこと、難しい質問にどう答えるのか。退職理由を聞いた時にはぐらすようなことはないか、環境などの外部要因に責任転嫁することはないかなどを見て、応募者が誠実な対応ができる人なのかを見極めています。同時に、落ち着いてきちんと答えられるかどうかで、ストレス耐性や、仕事への責任感や困難を乗り越える力を見ているのです。
面接で話す退職理由を準備する際の注意点
質問意図を踏まえて、次に具体的な「退職理由」を考えていく際に注意すべき3つのポイントを抑えておきましょう。重要なのは「ネガティブな質問をポジティブな未来志向に変換していく」ことです。

1.ネガティブな理由を語らない
前職に対しての不満がまるでないという人は稀です。不満を持つこと自体は当たり前のことですが、それを面接で正直に伝える必要はありません。
会社に対する批判や不満を「退職理由」にすると、面接官は「自社でも同じ理由で退職をするのでは?」と不信感を持ちます。
「退職理由」になった批判や不満があったとしてもそれを正直に話すのではなく転職後はどうしていきたいのか、対応策や展望など、前向きな内容につなげていきましょう。
2.入社の具体的な理由につなげる
「退職理由」というのは、入社したい会社への「志望動機」につながります。「前職ではコレが実現できなかった。だからこの会社に転職して叶えていきたい」という流れにするのがいいでしょう。前職では叶わなかったことをどう実現していくつもりなのか。それがこの会社でできるのか。実現した先で会社にどう貢献できるのか。退職理由からこれら具体的な展望までつなげることで、退職理由を「未来を見据えている」というポジティブな印象にすることができます。
3.嘘はつかない
面接官からの印象を良くするために、嘘の退職理由を作るのは逆効果です。その場ではいいかもしれませんが、他の質問と矛盾が発生すれば「一貫性のない人だな」「適当なことを言っているのではないか?」と、それだけで信用をなくしてしまいます。
退職理由を尋ねるのは「同じような理由で自社を退職してほしくない」という面接官の意図もあります。つまり自社と応募者の相性を見るための大事な材料になるので、退職理由で嘘をついてしまうことは、応募者にとってもデメリットが大きいのです。
4.抽象的な言葉を使わない
「キャリアチェンジのため」「スキルアップしたいから」など、具体性のない抽象的な言葉を使うと、面接官によってはネガティブに捉えられてしまう可能性があります。
例えば、「キャリアチェンジ」という言葉は、前職での成果に十分満足した状態で実際にそういった実績があれば「新しいキャリアへの意欲」として効果的ですが、具体的なエピソードがないと前職に不満がある、行き詰まりを感じての「キャリアチェンジ」なのでは? という印象を与えます。
そのため必ず、具体的なエピソードなどと合わせて「具体性」を持たせるように注意しましょう。
退職理由をまとめる際のコツ

次に、実際に面接での受け答えをするための文章を考えていきましょう。最初から文章を考えるのではなく、まずは要素の整理から始めます。
ステップ1:まずは退職理由を一言で挙げる
まずは正直に、あなたが退職を考えた理由を書き出してみましょう。「給与が少ない」「残業が多い」「人間関係が煩わしい」「自分のやりたいことが実現できない」などです。
ステップ2:退職理由を前向きな言葉に変換
書き出したものの中で、ネガティブな理由はポジティブな言葉に言い換えてみましょう。「給与が少ない」なら「成果に対して正当な報酬を得られる企業で働きたい」。「残業が多い」なら「仕事の効率化を図り、自分の能力をもっと活かしたい」。「人間関係が煩わしい」なら「同じ目標に向かって進めるチームで、もっと成長したい」。「休みが少ない」なら「生活にメリハリをつけ、余暇で資格の勉強や見聞を広めたい」などです。
前向きな言葉に変換するポイントは「ネガティブな状況をクリアしたら何が実現できるか、どうなりたいか」を考えてみることです。
ステップ3:転職後のビジョンを考える
次に、ステップ2で考えたことが転職先で実現できたら、その先にどのようなビジョンを描けそうなのかを考えます。
例えばステップ2では、「給与が少ない」を「成果に対して正当な報酬を得られる企業で働きたい」に変換できました。そこに、「正当な報酬を得られる企業で働けたら、営業力を活かしてより一層予算の大きなクライアントにアプローチしてみたい」というように、「これからどうしていきたいか」という理想を付け足してイメージです。
ステップ4:志望理由につなげる
ステップ2で考えた「ポジティブな退職理由」と、ステップ3で考えた「転職後のビジョン」を組み合わせて、「この会社を志望した理由」につなげていきます。
「給与が少ない」が理由なら、「前職では成果に対して公正な報酬を得ることができなかった。なので、成功報酬制を導入し、高い従業員満足度を得ている御社で自分の力を発揮したい」という流れです。
このように回答を組み立てていくことで、面接でも「なぜ現職を辞めるのか」→「このビジョンを叶えたいから」→「そのためにこのポジションに応募した」という流れで話すことができます。この時、退職理由と転職後のビジョン、志望理由がちぐはぐにならないように注意しましょう。
面接官に好印象を与える退職理由の回答例文
これまでのコツや注意点を踏まえた上で、よくある退職理由別の例文と伝え方のポイントを用意しました。「どうしてもネガティブな理由が出てきてしまう」という人も、できる限りポジティブな要素に変換できるよう、伝え方を参考にして工夫してみましょう。
パワハラなど人間関係による退職の例文
前職は個人主義・成果主義の風潮が強く、必要な情報の共有さえままならない職場でした。競い合いを重視した環境は緊張感を持って職務に当たれましたが、私は仲間や先輩とともにチームで業績を上げていくことに魅力を感じています。
そんなときに、御社の組織開発プロジェクトを知りました。円滑なコミュニケーションによる情報共有、働き方改革の実現など、個人の力を活かしながらチームで協力していくという働き方に感銘を受け、入社を希望いたしました。今後はチームで働くことで、より大きな規模のプロジェクトにも携わっていきたいと考えています。
伝え方のポイント
人間関係での退職は「嫌な人がいたから辞めた」など、「どこの職場でもあり得そうな状況」を理由にしてしまうと、面接官に「当社に来ても人間関係に不満が出て辞めてしまうのでは?」と思われてしまいます。そのため、特定の人物を否定するのではなく、社風や組織制度などが自分の理想とは合わなかった、と伝えられると良いでしょう。
また「パワハラ」「セクハラ」という直接的な言葉は避け、あくまで「自分の叶えたいことややりたいこととは合わなかった」と伝えられると良いです。
体調不良で退職した場合の例文
前職では長時間労働や休日出勤が長期にわたって続き、体調を崩し退職いたしました。悔しさはありましたが、思い切ってきちんと通院し、静養をしたため現在体調に問題はありません。
その間、改めて自身の仕事の仕方を見直し、健康管理とタスク管理について反省したところ、一人で仕事を抱え込まずにチームで進めていく仕事がしたいと考えるようになりました。そして御社では、仕事内容を可視化し、部署で共有しながら効率的に進めるプロジェクトを推進していると伺いました。
私の考える理想の働き方だと思い、非常に心惹かれました。体調には十分気を付けながら、御社で存分に働くことが出来ればと考えております。
伝え方のポイント
体調不良や家族の介護などを理由に退職した場合、「今は大丈夫である」ことを伝えるのが一番大切になります。どうしても面接官に、「問題が解決していないのなら、また同じ理由で辞めるのではないか?」という不安を与えやすいからです。
きちんと理由を添えて、再発しないための工夫をしていることや、問題なく働ける意思を伝えましょう。
短期間で退職した場合の例文
前職は、企画開発を志望して入社したのですが、営業利益を拡大するという本社の意向により営業職に配属されました。
営業として取引先と直接やり取りをする職務は大変有意義でしたが、その分、新たに製品を生み出す企画開発への熱意も強まりました。
何度か異動願いを提出し、上司とも面談を重ねましたが、数年は実現が難しいと言われ、この度退職を決意しました。御社では、私が希望していた商品開発の仕事が未経験スタートでもできると聞き、ぜひ営業で培った現場経験を生かして、御社に貢献したいと考えました。
伝え方のポイント
前職での職歴が短かったり、たびたび転職を繰り返したりしていると、面接官は「うちに入社しても、また辞めてしまうのでは?」と気にします。早期で退社したのには正当な理由があるということ、自分なりに努力や行動したこととあわせて伝えるのがポイントです。その上で、「次は辞めない」意欲とその理由を伝えられるといいです。
残業が多くて退職した場合の例文
個人でより高い成果を挙げたいという思いが強くなったからです。前職では、書類やスケジュール管理などがすべて紙ベースで行われており、書類作成に時間がかかるだけでなく、いつの間にか変更点が出ていたりと、たびたび情報共有にタイムラグが生じ、そのために残業が恒常的になっていたのも否めません。作業効率を上げるオフィスツールの導入も提案しましたが、昔ながらの紙文化は、なかなかなくすことができませんでした。
必要な残業をすること自体はいいのですが、仕事内容が好きだった分、もっと効率的に進めて成果を挙げることに集中したい気持ちが強くなりました。
御社は効率的に仕事の成果を挙げることが良しとされる社風だと伺いました。私も仕事にメリハリをつけながら、会社に貢献できる人間になりたいと思っています。
伝え方のポイント
残業の多さや休日の少なさは、単に「休みが欲しい」と取られてしまうと、仕事への意欲が疑われてしまいます。そのためここでは、「残業すること自体が嫌だ」と言うのではなく「仕事を効率化していきたい」「無駄な業務を減らして成果を出すことに集中したい」など、ポジティブな印象を与えるように伝えることがポイントです。
「退職理由」は前向きに自分をアピールできるチャンス!しっかり準備して面接に挑もう
「退職理由」というとネガティブなイメージがあったり、答えにくい質問という印象がありますが、伝え方によってはアピールポイントにすることができます。逆に不安げに話すと、面接官に「何か隠しているのではないか?」と思われたり「ネガティブな人だから、うちに入社しても同じような不満を抱えて辞めてしまうのでは?」と考えられたりしてしまいます。
なぜ退職を決意したのか、次の職場ではどんな風に働きたいと思っているのか。前向きに、明るく話すだけで面接官からの印象は良くなります。「退職理由」は自分自身をよく知ってもらうチャンスだと考え、しっかり準備し、堂々と回答してくださいね。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。