
面接後のお礼メールはいらない?効果的な書き方をご紹介
面接後にお礼メールを送るかどうか、迷ったことはありませんか?
お礼メールを送ることは必須ではありませんが、送ることで面接官に良い印象を与えることもあります。ここでは、お礼メールの書き方、注意点、そして例文をご紹介します。
面接後のお礼メールは必要?
採否に影響がないといっても、時間を作っていただいた感謝を伝えることは大切なことです。必ず送る必要はありませんが、感謝の意を示したい場合や、他の候補者と差別化を図りたい場合は送ることを検討してもよいでしょう。
また、お礼メールを送る人が少ない分、送ることで心証がよくなる可能性もあります。一次面接の段階であれば「もう一度会ってみよう」と思ってもらえるかもしれませんし、同じようなスキル、経歴をもっている候補者がいる中で、面接官が採用を決めかねているような場面なら差別化できることもあるかもしれません。
お礼メールのメリット
面接をしてくれた企業や採用担当者に対してお礼状を送ることが、選考で有利になると考えている人もいるかもしれません。しかし、実は必ず送付しなければならないものではないというのが現代の一般的な考え方です。
理由は、転職活動中の企業とのやりとりはほとんどメールで行われますし、選考結果の通知も速い場合が多く、郵送のお礼状がそのスピード感に合わない可能性が高いからです。
また、お礼状を送付したからといって採否には影響を与えず、ましてやお礼状ひとつで採否が覆るものではありません。ただし、面接に対してお礼をするという行為によって、採用担当者に丁寧な印象を持たれる可能性が高くなるのは事実です。次のようなシーンではお礼状が効果的かもしれません。
メールでお礼、失礼にあたらない?
以前は、手書きのお礼状が主流でしたが、企業や採用担当者とのやり取りがメールで行われている昨今では、メールでのお礼をすることが自然であり、効率的な方法として広く受け入れられています。
面接官は1日に複数回の面接を行うこともあるため、面接の印象がある間に早く連絡ができるメールはむしろおすすめの手段といえます。
フォーマルな企業文化を持つ企業に対しては、社風に合わせて、手書きでお礼状を送りたいということもあるかもしれません。郵送でお礼状を送付するには時間がかかりますので、面接のあった当日中に投函するようにしましょう。ただ、面接後すぐに選考結果が出ることもあり、その場合、郵送だと思いを伝えただけで終わる可能性があることは心に留めておきましょう。
お礼状では書面上でのマナーも見られますので、こちらの記事も参考に作成してみてください。
また、電話でのお礼は、採用担当者の予定に配慮しないことにもなりかねません。急ぎの場合でない限り、電話でのお礼は避けるのが一般的です。
送る際の注意点
お礼メールを送るのならば、感謝の意が伝わらなければ意味がありません。
誤字脱字が多い文章や、あからさまに媚を売るような文書はかえって悪い印象につながることも。以下に注意して送付、作成するようにしましょう。
メールを送るタイミング
お礼メールは、面接当日中にできるだけ早く送るのが好ましいです。面接の印象が残っているうちに送ることで、より効果的に感謝の気持ちを伝えることができます。
また、メールは面接した企業の営業時間内に送るようにしましょう。午前中の面接だった場合は当日中、夕方からの面接だった場合は、翌日の午前中までに送るのが理想です。休日に送ることは避けたほうが良いとされています。
お礼メールの内容
せっかくお礼メールを送るのであれば、定型文やありきたりな内容はもったいないです。
感謝の気持ちがあっても、それが伝わらない薄い内容のメールは、相手に読まれずに終わる可能性があります。
一方で、長すぎるメールも逆効果です。志望度や熱意を伝えたくなるかもしれませんが、自分をアピールする場所は面接そのものであり、お礼メールはあくまで感謝を伝える手段であることを忘れないようにしましょう。
面接で伝えきれなかった追加情報を盛り込みたい場合は、一文程度にとどめるか、面接中に新たに知りえた情報を交えながら記載するようにしましょう。
また、お礼メールは基本的に返信不要な形が好ましく、質問や返事を求める内容は避け、感謝の気持ちに集中した内容にすることがポイントです。
誤字脱字など文章上の不備をなくす
基本的なことですが、誤字脱字には細心の注意を払いましょう。誤字脱字は、文章の質を下げることに加えて自分の信用を失いかねないからです。
「注意力のない人」「確認ができない」という印象を与えてしまわないように、特に企業名や採用担当者の名前など、絶対に間違えてはいけない部分については慎重にチェックするようにしましょう。
例文
お礼メールを送る際の例文をご紹介します。
【件名】
〇月〇日の採用面接のお礼【氏名】
【本文】
株式会社〇〇〇〇
人事部 ▲▲ 様
〇〇部 部長 □□様
お世話になっております。
本日〇時より面接をしていただきました〇〇 〇〇(氏名)と申します。
本日はお忙しい中、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
□□様からお話をお伺いし、貴社の〇〇に対する理解が深まり、さらにこのポジションに対する志望度が高まりました。
私自身もこれまで培ってきた〇〇の経験を活かし、貴社の成長に貢献できるよう全力を尽くしたいと改めて感じております。
メールという形で恐縮ではございますが、
お礼を申し上げたくご連絡いたしました。
末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
==============
〇〇 〇〇(氏名)
電話:080-0000-0000
e-mail:xxxx@xxx.com
==============
宛先
面接官が募集ポジションの管理職や、役員などであっても、メールの宛先はやり取りを行っている人事部や採用担当者にしましょう。
また、敬称の使い方にも注意してください。企業や部署宛に送付する場合は「御中」を、採用担当者などの個人宛に送付する場合は「様」を使うようにしましょう。
もし担当面接官の名前もわかるようなら、人事担当者の名前の下に連名で記載するとよいでしょう。部署名・役職名が分かる場合は部署名・役職名も記載するようにしましょう。
件名
メールの件名は、受け取った相手が、一目で用件が分かるようにしましょう。
「面接のお礼であること」「氏名」を入れることで、メールを開かなくても用件を伝えることができます。
お礼の言葉
まず最初に自分の氏名と面接の時間を簡潔に記載しましょう。その後、面接のために時間を割いていただいたことに対する感謝の気持ちを伝えます。
お礼の言葉
まず最初に自分の氏名と面接の時間を簡潔に記載しましょう。その後、面接のために時間を割いていただいたことに対する感謝の気持ちを伝えます。
本文
「面接で伺った際のオフィスの様子」「面接を受けて、改めて魅力的に感じたこと」「面接後に感じた強い志望理由」などを分かりやすく、簡潔に伝えることが重要です。
抽象的な内容よりも、どの部分に対してどのように感じたのかといった具体的な内容を挙げるとより伝わりやすくなります。
結びの言葉
メールでのお礼になることのお詫びと、該当企業の発展を願う結びの言葉で簡潔に締めましょう。
署名
名前、連絡先等見やすいように記入するようにしましょう。
お礼メール、こんな時どうする?
「遅刻」「実力を出せなかった」など面接でトラブルがあった場合
電車の遅延で遅刻してしまった、緊張してうまく話せなかったなど、面接に不安のある場合、お詫びの文章を結びの言葉の前に入れましょう。言い訳にならないように簡潔に伝えることが大切です。
例:
「面接に遅刻してしまい、御社ならびに〇〇様にご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした。」
「面接の開始時刻を調整してくださりまして、本当にありがとうございました。」
「面接では緊張してしまい、思うように自分のことを伝えられなかった部分もございましたが、〇〇についてお話を伺い、ますます貴社で働きたいという気持ちが強まりました。」
転職エージェントを利用している場合は?
エージェントを通して応募・面接を行った場合は、企業とのやり取りも必ず担当エージェントを通して行うようにしましょう。直接やり取りをしてしまうことは、企業側に混乱を招いたり、エージェントとの連携に支障をきたすことがあります。
そのため、お礼の言葉を伝えたい場合も、エージェントに任せるのがベスト。エージェントを通して、適切なタイミングで感謝の気持ちを伝えてもらいましょう。
お礼メールに返信が来たら?
お礼メールに人事や面接担当者から返信があった場合は、「引き続きよろしくお願いします」「今後ともよろしくお願いします」等の先方が返信する必要のない形で簡潔に返信することが望ましいです。
複数回面接がある場合は?
一次面接、二次面接と複数回面接が行われる場合は、面接ごとにお礼メールを送ることが好ましいとされています。その時はメールの使いまわしを避け、その都度、面接で気が付いたこと、担当者と話した内容を盛り込むようにしてください。
これにより、面接官に対して、真剣に面接に挑んでいるという印象を与えることもあるかもしれません。
気持ちを込めたお礼メールで感謝を伝えよう
繰り返しになりますが、お礼メールを送らないことで選考結果に影響が出ることはほとんどありません。ただ送ることで好印象につながる可能性はあります。
特に、後悔したくない第一志望の企業や、面接官が真摯に対応してくれた場合、実のある会話ができた際などは、お礼メールを送ることも検討してみてもいいかもしれません。
『女の転職アカデミア』とは
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。