システム開発の職務経歴書の書き方

システム開発の経験者が職務経歴書を書く際のポイントを、職務経歴書フォーマットの形式で解説します。書き方のコツを押さえて、あなたの魅力が伝わる応募書類に仕上げましょう。ダウンロードできるWordファイルもぜひ参考にしてくださいね。

システム開発の職務経歴書書き方のコツ

システム開発は業界に特化せずプロジェクト単位での仕事が多い為、①「いつ」、②「どんなシステムを」、③「どのように」開発したかを明記することを意識して書くと、相手に伝わりやすい職務経歴書になります。

・スキルや資格などの評価基準が確立した職種だからこそ、コミュニケーション力やチームマネジメント力といった数値で表せない部分が武器になります。

・豊富に経験があるなら、応募する企業の得意分野に合った職務を抜き出して記入すると良いでしょう。

・逆に経験が少ない人は、習得スキルや取得資格、学校で学んだ専門分野、なぜその企業に興味をもっているかなどを記載しましょう。

システム開発の職務経歴書フォーマット

職務経歴書

令和●●年▲▲月■■日
◯◯ ◯◯

職務経歴概略

20XX年4月~20XX年7月 株式会社 ●● (在籍期間:X年Xヶ月)

事業内容:主に中小企業を中心に、各種WEBアプリケーションシステム開発

資本金:X億円/売上高:X億円/従業員:X名

20XX年4月~20XX年7月 情報サービス本部

入社1年目~3年目までは、主に、中小企業向けの購買管理、物流、受発注管理システムなどの中規模開発を担当していました。現在は、大手流通会社でのSCMシステムの開発やERPパッケージの開発など大規模プロジェクトを中心に携わっております。

職務経歴

20XX年4月~20XX年7月(X年Xヶ月) 株式会社 ●● 情報サービス本部

■20XX年12月~20XX年5月(X年Xヶ月)

ポイント【1】

購買管理WEBシステム開発・保守(規模X名)

[担当業務]:詳細設計→開発→テスト→マニュアル作成

[環境・言語等]:Java・Struts、Oracle、Unix

■20XX年6月~20XX年11月(X年Xヶ月)

物流精算WEBシステム・新規開発(規模X名)

[担当業務]:基本~詳細設計→開発→テスト

[環境・言語等]:Java・Struts、Oracle、Unix

■20XX年12月~20XX年5月(X年Xヶ月)

会計系基幹システム再構築(規模約25名)

・ピーク時には30名のエンジニアが携わる規模のシステム構築

・顧客との現状分析、開発手順の整備、運用時の改修等も行う

[担当業務]:現状分析→要件定義→基本~詳細設計→開発

[環境・言語等]:Java、Oracle、Unix

■20XX年6月~現在(X年Xヶ月)

受発注管理システム開発(規模X名)

・基本設計~納品までを担当

・協力会社15名の取りまとめを行い、顧客からも信頼を得る

[担当業務]:現状分析→要件定義→基本~詳細設計→開発

[環境・言語等]:Java、Oracle、Unix

業務実績、得られた経験

■スキル・経験

・業務アプリケーションの分析から設計、開発

ポイント【2】

・最大10名のマネジメント経験

・協力会社の取りまとめ、他社・他部署との円滑な調整

・DBの論理設計

・フレームワークを使用したJavaでの設計、開発

大手企業のシステム構築という正確かつ安定性が求められる分野で、豊富な経験を積んできました。また、コミュニケーション能力を活かして顧客や協力会社との円滑なやり取りで信頼を獲得し、現在は指名でプロジェクトの継続を依頼されております。今後は、得意分野をさらに強め、より専門性の高い挑戦的な仕事を担いたいと考えています。

保有資格

20XX年X月 普通自動車第1種免許

ポイント【3】

20XX年X月 基本情報処理技術者

20XX年X月 ORACLE MASTER SILVER

自己PR

私の強みは●●です。現職で▲▲の業務をする中で、入社時から心掛けていたことがあり、■■な成果に繋げることができました。特に◯◯の領域においては、・・・

百合子がアドバイス!職務経歴書を書く際に押さえておきたいポイント

ポイント1

プロジェクトごとに実績をまとめるのがシステム開発の職務経歴書の基本です。担当業務を上流から下流まで書くことはもちろん、環境や使用言語についてもまとめましょう。期間や関わった作業人数・工数なども書いておきましょう。

ポイント2

システム開発職では、技術やスキルのレベルがあまり変わらない場合、コミュニケーション能力のスキルが高いかどうかを見られることが多いです。マネジメント経験や調整役の経験など、人との関わりの部分で活躍できた実績は必ず書きましょう。

ポイント3

システム系の資格はかなり細かく存在するので、取得している資格が多い場合は、今後進みたい方向性に合わせて必要な資格を3~5個程度のみに絞って記載するのも良いでしょう。ただ、国家資格や難関資格など資格取得・合格者が少ない資格の場合、それだけで重宝がられることも。選定は真剣に。

女の転職typeマイページの職務経歴書に登録・保存しておくと、
気になる求人にすぐ応募できます!

 
マイページで職務経歴書を修正する
職務経歴書フォーマット(Word版)ダウンロード

エンジニア系の職務経歴書のポイント

エンジニア系は業務内容が幅広いので、身に付けたスキルやプロジェクト内容を明確に記載するのがポイントです。
資格取得は技術レベルを測る材料になるのでしっかりアピールしましょう。
今まで携わってきたプロジェクトの内容、ポジション、メンバー数、規模、業務内容を記載し、顧客や社内外のメンバーとの折衝能力やコミュニケーション能力についても積極的にアピールすると良いでしょう。自分の得意分野、エンジニアとして今後目指す方向性など仕事に対する将来像も盛り込むと高ポイントです。

エンジニア系その他の職務経歴書フォーマット

『女の転職アカデミア』とは

『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。

転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。