「未来のワークライフバランスのために、20代はバットを振り切れ」逆算でキャリアを考えることの落とし穴【浜田敬子×松田紀子】

転職が当たり前になり、働き方の選択肢が増えたからこそ、今一度見直したい「会社員」としてのキャリア。20年以上会社員として仕事をしてきた2人の先輩女性、レタスクラブ編集長の松田紀子さんと、Business Insider Japan統括編集長の浜田敬子さんに話を聞く本企画の後編では、20代女性たちが長く好きな仕事を続けるためにすべきことを尋ねた。

>>【前編】もあわせて読む

編集長対談

浜田敬子さん(写真左)
1966年山口県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業後、朝日新聞社に入社。前橋、仙台支局を経て、93年に『週刊朝日』編集部、99年に『AERA』編集部へ。2006年に出産し、育児休業取得。14年に女性初のAERA編集長に就任。その後、総合プロデュース室プロデューサーを経て、17年に退社し、Business Insider Japan統括編集長に就任。テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』やTBS『あさチャン!』などでコメンテーターを務める他、「働き方」などのテーマでの講演も多数行なっている
松田紀子さん(写真右)
1973年生まれ。大学卒業後、リクルートで『じゃらん九州』の編集に携わる。2000年、メディアファクトリーに入社し、小栗左多里さんや、たかぎなおこさんなどの担当編集者として活躍。『ダーリンは外国人』はシリーズ300万部のヒットとなり、コミックエッセイのジャンルを確立する。2006年に男児出産&育休後、11年からコミックエッセイ編集グループ編集長、16年より『レタスクラブ』編集長も兼務。18年より『東京ウォーカー』編集部長、NTV『スッキリ』コメンテーターも務める。2018年「ウェブ人賞」受賞

逆算せずにバット振り切った方が、その後のキャリアはうまくいく

――自分の適性やキャリアの方向性を知るためには、ある程度の期間一つの仕事に打ち込むことが大切だと前編では伺いました。数年働いて転職することは珍しくないですが、ある程度1社に腰を据えた方がいいんでしょうか?

浜田さん(以下、敬称略):転職しちゃいけないわけではないけど、今の20代を見ていると生き急いでる気はしますね。30歳までに子どもを産みたいから27歳までに結婚して、昇進して……って逆算している人が多い。出産前までにやりたいことを全部やり切ろうとしているから、20代で既に3社経験してます、なんて人もいますよね。

松田さん(以下、敬称略):確かに逆算でキャリアを考えている20代女性は多いね。

浜田:でも、逆算するとバットを振り切れないと思うんですよ。最初から数年で転職しようと決めて働くってことは、仕事に対して常に期限を気にしているわけじゃない? 「24時間働け」なんて言うつもりは全くないけれど、「この仕事は絶対人には渡さない」と思って、全力で仕事に取り組めるのも独身時代の特権。

先のことが頭から飛んでしまうくらい目の前の仕事に打ち込むことが「バットを振り切る」ってことだと思うんですけど、その経験がある人の方が、結果的にその後のキャリアがうまくいくと思う。

編集長対談

浜田:20代で1回バットを振り切れば、自分がどこまでボールを飛ばせるかが分かるし、自分のキャパが分かれば子育てと仕事を両立するための力の調整もできるようになる。それなのに、最初から手加減しちゃうのはもったいない。バットにコツっと当てて満足して次に行っちゃったり、下手したら来たボールを見送ったりしてる。

松田:私たち、思想がオヤジ臭いよね。例えが野球って(笑)。昭和シスターズでごめんなさい(笑)!

でも、たしかに最近の新人の子を見ていると、地道にコツコツボールを当てに行くだけで、びっくりするような成功も失敗もしない気がする。すごく真面目で優秀なんだけど、小さく仕事をこなすだけになりがちというか。大胆に挑戦して、こっちが度肝ぬいたり大笑いしたりできるような失敗もしてほしいな。責任はこっちで取るからさ!

左遷されたと思われるような部署が、実は一番面白い

−−転職が当たり前になったからこそ、逆に1社で長く勤め続けることに不安を感じる人もいると思います。

浜田:それが当然じゃないですか? 逆に一般企業で定年まで勤め続けようとしている人は問題意識がなさすぎると思うな。常に会社を客観的に見て、会社がどうなってもちゃんと生き抜けるように、個人としてどうしていくべきかを考えないと。

編集長対談

松田:才能がある人ほど、どんどん外に出ていくものだしね。

−−浜田さんが28年間も朝日新聞社で働き続ける選択をしたのはなぜですか?

浜田:たしかに長くいたんですけど、そのうち17年は『AERA』編集部なんですよ。もし新聞の部門にいたらもっと早く辞めてたかもしれない。社内の保守本流のところで戦うって、すごく大変なんですよ。企業の中でどういう部署にいるかはすごく大きいと思う。

松田:保守本流はしんどいよね~。

編集長対談

浜田:これは女性によく言っているんですけど、保守本流に一人で乗り込んでものすごい苦労をするより、それ以外の部署で働く方が絶対面白いんです。だって、その方が裁量が大きいから。イノベーションの時代って言われても、保守本流な部署ほど簡単には変われないじゃないですか。そこでキャッシュを稼いでるわけだし。

だから実は、「左遷された?」って他の人から思われるような部署に行くのが一番面白かったりする。儲かってないところを立て直したり。それ以上落ちることもないし、試行錯誤するしかないから制約も少ない。仮に実績が上がったりすれば社内でめちゃくちゃ褒めてもらえるし、自分の実績にもつながります。逆に、儲かっている保守本流の部署の売上げを自分が下げたとなれば、めちゃくちゃバッシングされるだろうしプレッシャーもすごい(笑)

松田:以前、『レタスクラブ』の売上げ低迷期に編集長を任された時、本当は「これって左遷かな?」って思ったんです(笑)。でも、久しぶりに雑誌もトライしてみたかったし、立て直しがうまくいき始めるとすごく楽しくなってきて。業績が上がってきたら部内に活気が戻ってきて、働くモチベーションもあがる。

浜田:転職を考える前に、社内に異動できる部署がないのかは考えてみてもいいとは思いますね。皆があまり手を挙げないような所に行ってみるとか。実際、日本企業を立て直した最近の経営者って、一回左遷されている人が多いんですよ。本流から外に出て苦労した人の方が、物事がよく見えるんでしょうね。

「仕事を辞めない」と決めることは合理的

−−最後に、働く女性たちがこれからも好きな仕事を長く続けていくために、大切なことは何だと思いますか?

浜田:繰り返しになりますが、目の前の仕事をやり切ることですね。やり切ってできなかったのか、やり切ってないからできなかったのか、そこの差は大きいですよ。成功だろうが失敗だろうが、「やり切った!」って達成感を味わうことが仕事のプライドになる。

『働く女子と罪悪感』という本にも書いたんですけど、長く仕事を続けられる人と辞めてしまう人の差は能力じゃなく、20代で仕事を通じて達成感や高揚感みたいなものを得ているかどうかの違いだと思うんですよね。

それは必ずしも紀子さんみたいな100万部を超えるような大ヒットを出せってことではなくて、年に1回でも「やってよかった」って思える仕事があるかどうか。良い反響がたくさんあったとか、誰かに喜んでもらえたとか、数字を達成したとか、そういう経験を20代でいくつ積めるかだと思います。達成感って麻薬のようなもので、味わった瞬間に細かい悩みがふわっと消える。逆にそれがないと、モヤモヤしちゃうんじゃないかな?

編集長対談

松田:本当にその通りだと思う。20代はそうやって思い切り仕事をした方がいい。あともう一つ違う視点を入れるとしたら、単純なんだけど、「辞めない」と決めること。一生仕事を続けるって決めて、「仕事を辞めようと考える」ことを止める。そう決めてしまえばあとは簡単で、「どうやって仕事を続けるか」にしか脳みそがいかない。悩みの選択肢が減って合理的だし、話が早いと思うんですよね。

浜田:仕事を続けたくても育児や家事が大変だから辞めるっていうワーキングマザーは少なくないけど、「仕事を辞めない」って決めれば確かに合理的。そうすれば、「じゃあ仕事を続けるために家事をアウトソーシングしよう」とか「夫と家事の分担についてしっかり話し合おう」っていう発想になりますからね。

松田:「仕事を続けるためにどうするか」をベースにできれば、自分が望む方向には行けるわけだし、そんなに追い詰められないと思うんですよね。それに仕事そのものを辞めてしまうと、離婚した時に大変だし(笑)。人生なにがあるかわからないから、備えは大事。

浜田:「思いっきりバットを振れ」っていうのは別に精神論じゃなくて、一種のテクニックなんですよ。この先、思い切り働けない時期は誰にでも絶対にやってくるから、その時に自分の経験という貯金を切り崩しながら働かなきゃいけない。特に子どもができると本当に時間がなくなりますから、引き出しをたくさん作っておかないと。実力や人脈という意味での“貯金”は絶対にしておいた方がいい。

未来のワークライフバランスを勝ち得るために、20代はバットを振り切れ。これが私たちからのメッセージです。

前編もあわせて読む

「なりたい姿」はなくて普通! 働き方が多様化する今、会社員として働くメリットとは? 【浜田敬子×松田紀子】

取材・文・構成/天野夏海 撮影/赤松洋太