SNS疲れ、人付き合い、何となく不安……毎日がしんどい女性のための心の防衛術3選【精神科医・藤野智哉さん】

毎日がしんどい女性のための心の防衛術3選【精神科医・藤野智哉さん】

テレビをつけてもSNSを開いても、不安をあおるニュースが次々と飛び込んでくる。

会社に行けば、仕事のプレッシャーを感じたり、苦手な人との人間関係に悩んだり……「毎日がしんどい」状態になってしまっている人もいるかもしれない。

そこでこの記事では、過去Woman typeで掲載した精神科医・藤野智哉さんへの取材記事を三つまとめて紹介。働く女性が今日から実践できる「心の防衛術」をお伝えします。

精神科医 藤野智哉先生

藤野智哉さん
精神科医。産業医。秋田大学医学部卒業。幼少期に川崎病に罹患。心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続けている。障害とともに生きることで学んできた考え方と、精神科医としての知見を発信している。精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、医療刑務所の医師や看護学校の非常勤講師なども務める
Twitter:@tomoyafujino

ニュースを見ると不安になってしまう人のための心の防衛術

毎日がしんどい女性のための心の防衛術3選【精神科医・藤野智哉さん】
藤野さん

怖い・悲しいニュースを見て不安になってしまうのは人間としてごく普通の反応です。

本来、メディアは事実を淡々と報道するべきなのですが、実際にニュースやSNSを見ていると、不必要に不安を煽ったり、過激な意見を戦わせたりしているケースも少なくありません。

藤野さん

そんな中で少しでも気持ちを楽にするにはどうすればよいでしょうか。

日頃から「不安」に悩まされている方に試してほしい方法はいろいろあるのですが、ここでは四つの方法をご紹介したいと思います。

>>「何となく不安」の解消に効く四つの方法とは? 続きはこちらから

SNSを見ては消耗してしまう人のための心の防衛術

毎日がしんどい女性のための心の防衛術3選【精神科医・藤野智哉さん】
藤野さん

SNSには中毒性がありますね。

いい話ばかりじゃないし、いさかいごとや、不幸な話もバンバン流れてくるけれど、それがまた人間を依存させる要素でもある。

例えば、「人の不幸は蜜の味」なんて言うように、人間はなぜか他人が不幸に陥っていると快感を感じるもの。

つまりSNSは、そういう「蜜」を絶え間なく供給してくれる装置なんです。そりゃあ、なかなかやめられません。

藤野さん

例えば、薬物依存症の解決策が「断つこと」であるように、SNS疲れへの根本的な解決策は、やはり「SNSをやめる」です。SNSを見て消耗してしまうなら、思い切ってやめるしかない。

とはいえ、ただやめるのは難しい。SNSをやめた代わりに何かすることがないと、きっとまたすぐに手持無沙汰になってSNSを開いてしまうでしょう。

そこでおすすめなのが、別のことをして気を逸らす方法です。

>>SNSから離れるための方法は? 続きはこちらから

職場の人間関係に疲れている人のための心の防衛術

毎日がしんどい女性のための心の防衛術3選【精神科医・藤野智哉さん】
藤野さん

職場の人間関係って、すごく難しいですよね。

これが趣味のサークルなどであれば、「距離を取るのが一番です」とアドバイスするんですが、職場となると、そう簡単に「その人と距離を置いて」とはいかないものです。

しかも最近ではテレワークが普及し、自宅=オフィスというケースも増えています。

すると、物理的にも、心理的にも仕事のことばかり考えやすくなり、ストレスを溜め込んでしまいがちです。

藤野さん

その上でアドバイスするとしたら、「この人のことを考えてイライラしている時間、もったいなくない?」と考え方を切り替えてみること。

そして、前提なのですが、職場の人と仲良くすることって、決してマストじゃないですよね。

「仲良くしなければいけないのに……」と思っているんだとしたら、その考え方を見直してみるという手もあります。

>>人間関係のとらえ方を見直す方法とは? 続きはこちらから

仕事をしていれば、ストレスを感じたり、傷ついたり、不安を感じたり、感情的に疲れることがあるのは避けられません。そんな中でも健やかな毎日を送っていくために、自分なりの防衛術を身に付けておきましょう。

構成/Woman type編集部