
自己PR書き方講座
強みを最大限に表現できる自己PRの書き方講座。「正社員を目指す」「未経験職種を目指す」など状況別に解説!
ベテラン転職活動アドバイザー百合子が教える!
アパレル系接客・販売の経験者が職務経歴書を書く際のポイントを、職務経歴書フォーマットの形式で解説します。書き方のコツを押さえて、あなたの魅力が伝わる応募書類に仕上げましょう。ダウンロードできるWordファイルもぜひ参考にしてくださいね。
目次
・売上や受賞実績など具体的な成果を記載することで、接客・販売のスキルレベルを伝えることができます。
・得意分野や任されていた業務もアピールしてみましょう。
・店舗の規模がわかるよう、スタッフや部下の人数を明記しましょう。
・取り扱った商材は何か、品目数は何点あるかも、採用担当者が注目するポイントです。
職務経歴書
令和●●年▲▲月■■日
◯◯ ◯◯
職務経歴概略
20XX年4月~現在 株式会社 ●● (在籍期間:X年Xヶ月)
事業内容:●●●●の製造・販売
資本金:X億円/売上高:X億円/従業員:X名
20XX年4月~20XX年2月 販売スタッフ
接客、在庫管理、予算作成、シフト作成、スタッフ教育等に携わってきました。XX年からは店長代理として売上予算作成や経費予算管理など、店舗経営全般に尽力しています。
職務経歴
■20XX年4月~20XX年1月(X年Xヶ月)
●●店 フロアスタッフ (スタッフXX名)
・在庫管理
・オペレーション業務
・発注管理、予算管理
・販促担当(店内BGM選曲・レイアウト立案・実行等)
・スタッフ教育
■20XX年2月~現在(X年Xヶ月)
ポイント【1】●●店 店長代理(スタッフXX名)
・売上予算作成、個人売上予算作成
・経費予算管理
・勤務シフト作成
・社購処理
・プレス貸出業務
・VIP顧客対応
・修理・クレーム対応
業務実績、得られた経験
■接客スキル
入社1年目に接客能力の高さを評価され、社内のコンテストで最優秀賞を受賞しました。
■売上管理能力
ポイント【2】年間売上XX万円を達成し、全国X位として表彰されました。
また、売上目標達成率でXX店舗中X位を記録しました。
■人材育成スキル
入社2年目より、アルバイトスタッフの教育を任されました。接客マナーだけでなく、個人の売上目標達成のための対策を指導しました。
保有資格
ポイント【3】20XX年X月 文部科学省認可 ファッションコーディネート色彩検定1級
20XX年X月 普通自動車第1種運転免許
自己PR
私の強みは●●です。現職で▲▲の業務をする中で、入社時から心掛けていたことがあり、■■な成果に繋げることができました。特に◯◯の領域においては、・・・
将来的に店長やエリアマネージャーを目指したい方は予算管理やプレス対応、VIP対応など店舗管理に関わった実績が少しでもあればしっかりアピールしましょう。今後どうなっていきたいかを自己PRで伝えましょう。
ポイント2ただ服や雑貨が好き、お客様と関わる仕事が好き、というアピールだけではNG。全国上位になったり表彰されたりするのは難しくても、お客様の要求や悩みを汲み取った結果購入につながったエピソードなどを書くことで「販売員」としての意識がアピールできます。
ポイント3関連の資格を取得している場合はぜひ記載しましょう。仕事への積極的な姿勢としてアピールにつながります。
サービス・販売系の職務経歴書は営業職と同様、扱ってきた商品・サービスの種類、顧客層を明確に記載することがポイント。
接客はもちろん、仕入れや在庫、売上げ管理、スタッフ育成など幅広い能力が求められるので、それらも忘れずにアピールしましょう。
取扱い商品、サービスの種類、ターゲット層、会社規模、具体的な実績をもれなく明記しましょう。
市場の動向や流行を押さえた販促活動など今まで行ってきた効果的な接客方法や実績をアピールできるとポイントアップにつながります。
在庫管理やマネジメントなど、接客以外に任せられていた職務経験は高評価なので、小さなことでも記載してみましょう。
履歴書・職務経歴書・自己PRなど応募書類に関する他の記事を読む
強みを最大限に表現できる自己PRの書き方講座。「正社員を目指す」「未経験職種を目指す」など状況別に解説!
企業に応募する前に、魅力的な職務経歴書に仕上がっているか最終チェック!ポイントを押さえれば内定率もアップ!
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるためのお役立ちコーナーです。
『女の転職type』がお届けする、
転職活動を一歩前に進めるための
お役立ちコーナーです。
転職を成功させて理想の未来を手に入れるには、自己分析から企業研究、書類作成に面接対策まで、やることがたくさん! その途中で、悩み立ち止まってしまうこともあるでしょう。そんな時、ここに来たらヒントが得られて道が開ける。皆さんにとって、そんな場所でありたいと願って運営しています。