異動や転職で上司が変わる……新たな出会いを“絶好の機会”にするための心構え【岩瀬大輔】
入社前に思い抱いていたイメージとのギャップに戸惑ったり、「この働き方でいいのだろうか?」と漠然とした不安を感じたり……。自分の進むべきキャリアが明確になっていないからこそ、若手女子はさまざまな悩みを抱えているもの。そんなお悩みに『入社1年目の教科書』の著者である、ライフネット生命・岩瀬さんがアドバイス!
![岩瀬大輔さん](https://woman-type.jp/wt/feature/wp-content/uploads/2018/06/prfile.jpg)
【回答者】
ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長兼COO 岩瀬大輔さん
1976年埼玉県生まれ、幼少期を英国で過ごす。1998年、東京大学法学部を卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ、リップルウッド・ジャパン(現RHJインターナショナル)を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日本人では4人目となる上位5%の成績で修了。2008年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げる。2013年6月より現職。『ネットで生保を売ろう!』(文藝春秋)、『入社1年目の教科書』(ダイヤモンド社)、『直感を信じる力 人生のレールは自分で描こう』(新潮社)など著書多数
今回のお悩み
信頼していた上司が転職してしまいます……とても寂しく、不安です。
(24歳/入社2年目)
会社が変わることで、逆にその上司はより頼れる存在になる
会社に属していれば、人事異動や人の出入りは付き物です。
たとえ同じ会社であってもあなた自身がまったく違う部署に移ることもあれば、今の上司が昇進したり、地方に転勤になったり、グループ会社に出向する可能性もあります。どれだけ素晴らしい上司でも、ずっと一緒に働けるわけではありません。
信頼する上司が転職してしまうことに、さびしさを感じるのは分かります。ただ、転職してしまった人との関係が途切れるかといえば、そうとも言い切れない。僕の経験では、逆に以前より深く付き合えるようになったことがありました。
いくら仲の良い職場であっても、仕事の目標を達成するために集められたチームですから上司は上司としての役割を果たさなくてはならない。メンバーに対して適切な距離を取り、公平に接するよう心掛けますし、言うべきこと、言ってはいけないことを慎重に見極めているものです。
![異動](https://woman-type.jp/wt/feature/wp-content/uploads/2015/11/07.jpg)
自分自身を振り返ってみても、社内の人と飲みに行くときと、友達と飲みに行くときとでは、振る舞いも発言もまったく違うはずです。
ですから上司が転職して会社の上司と部下という関係が取り払われると、社会人仲間もしくは先輩として付き合うことができるチャンスだと思うのです。本当に相手のことを尊敬し、今後も付き合いを続けたいと思うのなら、あなたの方から連絡を取ればよいのではないでしょうか。
大抵の場合、自分を慕ってくれる後輩はかわいいものです。相談を持ち掛ければ、親身になってアドバイスをくれるでしょうし、会社の上司部下の関係ではできなかった話をしてくれるかもしれません。
そもそも、あまり会社という枠にとらわれる必要はないように思います。僕たちの会社でも、退職した元社員がふらりと遊びに来ることがたびたびあります。
今の時代、SNSで個人的につながることもできますし、物理的な距離が離れても、人間関係が終わるわけではありません。
![異動](https://woman-type.jp/wt/feature/wp-content/uploads/2015/11/09.jpg)
別れではなくて、新しい関係の始まりだと言えるわけです。頼れる社会人の先輩が社外に1人できたと思えば、むしろ喜ばしいことではないでしょうか。次はビジネスパートナーとして、一緒に仕事をする機会があるかもしれませんし、元上司に誘われて、その会社に転職したという話もよく聞きます。
今あなたがやるべきことは、気持ちを切り替えて、新しい上司の下で頑張ることです。尊敬する元上司に「また一緒に働きたい」と思ってもらえるくらい自分を磨いていくときだと捉えてみてはいかがでしょうか。
目指すは「上司をマネージできる部下」
そこで大切になってくるのは、新しい上司との関係です。これだけは意識していただきたいのは、元上司と新しい上司を比較しないでください、ということ。
前の上司を尊敬していた分、比較してしまうと新しい上司の欠点ばかりが目に付いてしまうはずです。これでは前向きに仕事に取り組むことができません。
留学先で、『Managing Your Boss』という論文を読んだことがあります。部下が上司をマネージするという発想です。会社で働いていれば、これから先も何年かごとに上司は替わっていくはずですから、今こそ上司をうまくマネージするにはどうしたらいいかを考える絶好の機会です。
![異動](https://woman-type.jp/wt/feature/wp-content/uploads/2015/11/06.jpg)
まずはフレッシュな気持ちで、新しい上司を観察してみましょう。例えば、毎日進捗を確認したいタイプなのか、ある程度まとまった段階でチェックしたいタイプなのか。どんなタイミングで話し掛けると、機嫌よく応じてくれるのか。
上司も人間ですから、いたらないところもたくさんあるでしょう。上司をマネージするとは、上司に良いところもダメなところもあると分かった上で、自分なりにチームの成功に貢献するということです。どうすればうまく仕事が回っていくのか、試行錯誤しながらブラッシュアップしていってください。
世界が広がるチャンス!上司が変わることは仕事の本質を考えるきっかけにもなる
何度か上司が変わる経験をするうちに、新しい上司と出会うことの「面白さ」に気付けるはずです。
僕は新卒でコンサルティング会社に入社したので、プロジェクトごとに異なる上司の下で働きましたがとても貴重な経験だったと思います。
若干空気が読めないところはあるけれど、極めてロジカルで頭の良い上司。ちょっと抜けているところはあるけれど、周囲を気持ち良くさせる人間的な温かさがある上司。仕事のスタイルは人それぞれ違います。
![異動](https://woman-type.jp/wt/feature/wp-content/uploads/2015/11/05.jpg)
いろいろな人を見ていくうちに、「これもアリか」「結局はこれが大切なんだな」などと、仕事の本質を考えていくきっかけにもなると思います。
社会人生活の最初に経験したことが全てだと思い込んでしまうのは、ある意味とても危険なことです。
ですから、たとえ新しい上司から以前にはなかったような指摘をされたとき、すぐには納得できなかったとしても、一度、「そういう考え方もあるのか」と素直に耳を傾けてみてください。それは、今まで自分の中になかった新しい視点を手に入れたということなのですから。
世の中はあなたが思っているよりも広いのです。入社2年目で迎えた新しい上司は、あなたの世界を広げてくれるはずです。
取材・文/瀬戸友子
『若手女子のお悩み相談室』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/knowhow/soudan-knowhow/をクリック