電話が苦手、指示待ち…身近なあの人もADHDかも? 大人の発達障害とは/脳内科医・加藤俊徳さん監修

最近よく耳にする「大人の発達障害」という言葉。だけど、実際のところ、どういうものなのかよく分からないという人も多いのでは?
そこで5回に分けて、脳内科医の加藤俊徳先生が「大人の発達障害」の基礎知識をまるっとレクチャー。知っているようで知らない発達障害について、もややちゃんが聞いてきました!

【お話を伺った方】
脳内科医/脳の学校代表 加藤俊徳さん
脳内科医/医学博士/脳科学者。株式会社「脳の学校」代表。加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。米国ミネソタ大学放射線科MR研究センターでアルツハイマー病や脳画像の研究に従事。発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。慶應義塾大学、東京大学などで脳研究後、2006年、株式会社「脳の学校」を創業。2013年、加藤プラチナクリニックを開設。発達障害やグレーゾーン、認知症などの診断・治療だけでなく、MRI脳画像を用いて社会人の脳が成長する脳トレ医療を実践。著書に『脳の強化書』(あさ出版)、『記憶力の鍛え方』(宝島社)、
『部屋も頭もスッキリする!片づけ脳』(自由国民社)、『脳とココロのしくみ入門』(朝日新聞出版)『ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”』(大和出版)、『大人の発達障害』(白秋社)などがある■X
※この記事は2024年6月28日に内容を更新しています
「発達障害」ってどんなもの?
発達障害は、読んで字のごとく脳の発達過程に障害が見られること。特に「大人の発達障害」でよく見られるのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、自閉症スペクトラムの二つ。
AD(注意欠陥)とは、いわゆるうっかりとか忘れっぽいと言われるような症状のことで、仕事の面ではケアレスミスや整理整頓、時間の管理が苦手といった傾向が見られます。
HD(多動性障害)とは、落ち着きがないと言われるような症状のことで、貧乏揺すりをしたり髪をいじったり、そういったクセがある人が多い。
「発達障害」の人はなぜ電話が苦手なのか
「大人の発達障害」を抱える人が想像以上に多いということは分かってきました。ここからは、「大人の発達障害」を抱える人が、実際に働く上でどんな困難やトラブルによく遭遇するのかを聞かせてもらえればと思います。
例えばPart1でお話しした電話番の話なんかは分かりやすい事例だと思います。
なぜ発達障害を抱える人が電話でのコミュニケーションが苦手かと言うと、顔が見えない分、いつも以上に相手の言っていることや意図が汲み取れないんですね。
対面のコミュニケーションなら、多少言葉が足りなくても、表情だったり仕草だったりいろんなところから情報をキャッチできるから、ある程度話の前後関係を推測できる。
でも電話だと、それが一切できないため、ついフリーズしてしまうんです。
メールやチャットの方がやりとりが楽だし、「電話が苦手」あるいは「電話が嫌い」という人も増えてきた気がしますね。
そうですね。
普段からメールやLINEなど文字上でのコミュニケーションが当たり前になっていると、聴覚を使ったり口を動かしたりという、日頃使用しないルートでのコミュニケーションに対して極端に面倒臭さを感じたり、拒否感を持ってしまうんです。
電話でのコミュニケーションが苦手なことで、本人が困っていなかったり、あるいは職場に不利益を与えていたりしなければ、悩む必要はないとも思いますが。
他にはどんな例がありますか?
時間の管理が苦手というのも、よく見られるケースです。仕事を抱えすぎて、当初の予定から大幅に超過するのは、時間の感覚が欠けている証拠。
あるいは、やたら話が長い人も、時間の感覚が欠如しているからそうなってしまうんですね。こういう人たちは「大人の発達障害」である可能性が考えられます。
いる……。思い当たる人がいっぱいいる……。
朝寝坊が多い人は注意欠陥障害の疑いアリ!?
整理整頓ができないのも、「大人の発達障害」の症例の一つです。整理整頓と言っても二種類あって、まず単純に物を片づけられないというパターン。
デスクの周りが散らかっているという人はちょっと気をつけておきたいところです。そしてもうひとつが思考を整理整頓できないというパターン。
よく話を聞いていない人っているでしょう?
真面目に聞いているように見えるのに、言っていることが理解できていなかったり、話を聞いた上で何をしていいかまるで見当がつかないという人。
これは「大人の発達障害」である可能性が考えられます。あとは朝寝坊が多い人とか。
それは単にだらしないだけでは?
そんなことはありません。頻繁な朝寝坊は注意欠陥障害による症状の1つなんです。
見分けるのが難しいですね……。
それと、よく見られるのが「指示待ち」タイプの人たちです。
え、それはどういうことですか!?
これは、与えられた情報から自分が何をしていいのか分からないから起きてしまうんですね。
自分で内容を分解して、どう行動を組み立てていけばいいかシナリオが描けない。これまでは一様に「仕事ができない」と引っくるめられていたこれらのパターンが、実は「大人の発達障害」だった可能性があるんです。
お話を聞けば聞くほど、他人事ではいられない気がしてきます。
次回以降は、もしも自分や身近な人が「発達障害かも」と思った時の正しい対処法を聞かせてください!
『脳を強化したければ、ラジオを聴きなさい』(加藤俊徳/宝島社)
怒りっぽくなった、集中力がもたない、何度も聞き返してしまう。原因は「聞く力」の低下にあった!1万人の脳を診断・治療してわかった身近な悩みを解決する「攻めの脳トレ」40。 >>Amazonで購入する
取材・文/横川良明