妊活、出産を経て仕事観はどう変わった? 40代ワーキングマザーが「結婚を先延ばしにするほど仕事中毒だったころ」を振り返る

20代後半の女性たちがよく口にする、「30歳になっちゃう」という言葉。なぜ私たちはこんなにも30代になるのが怖いのだろう?
これからの人生について、一人であれこれ悪い想像をしてしまうから? それなら、少し先の未来を歩く先輩たちが、何に悩み、何に喜びながら30代を過ごしてきたのかを知れば少しは不安がなくなるかも。すでに30代を乗り越えた“40’sウーマン”たちが語る等身大の言葉に耳を傾けてみよう。
価値観が大きく転換した30代
会社中心だった交友関係も広がった

思えば30代は、自分の価値観が大きく変化した10年でした。20代のころは、自分に与えられた仕事を一生懸命やっていれば満足でしたが、30代になるともっと会社に貢献したいという気持ちが強くなりました。私が所属するのは営業をサポートする部署ですから、自分が管理職になってからは、営業の人たちが対外的な仕事に専念できるよう、「私たちでできる事務作業は任せてください」といって、営業からどんどん仕事をもらってくるようになりました。最初のころは私のマネジメント力が不足していたこともあり、部下たちから「また余計な仕事をもらってきて……」と反発を受けることもありましたが、もらってきた仕事を私自身が率先してやり続けるうちに、皆も他の部署に貢献することの重要性を理解してくれるようになりました。
一方で、社会に貢献する方法は仕事だけではないということも学びました。結婚して、自分が本気で子どもを持ちたいと考えるようになってから、「会社で成果を挙げる人だけがすごいのではなく、家事や子育てを頑張っている人や、仕事以外の分野に一生懸命取り組んでいる人も、それぞれ社会に貢献しているのだ」ということが分かったのです。仕事一辺倒だったころの自分が、いかに視野の狭い人間だったか、今ならよく分かります。
結婚前は交友関係も同じ会社の人が中心でしたが、外の世界に友人を作ることの大切さを知ったのも30代半ばになってからです。実は妊活の過程で流産を経験し、体調を崩して2カ月ほど会社を休んだことがあるのですが、つらい時期に私を慰め、支えてくれたのは、学生時代からの友人でした。
その時に思い出したのは、私がユニットマネージャーに昇進した時のこと。同じく昇進した人たちを集めた場で、弊社の現代表取締役社長兼CEOである橋谷(有造氏)が「皆さんは社外に友達が何人いますか?」と問いかけたんです。その時、私はごくわずかな人数しか思い浮かばないことにショックを受けました。子どもを持った今は、地域の人や子どもを通じて知り合った人など、友達と呼べる人たちがたくさんいます。もちろん仕事で成果を挙げることも大事だけれど、会社の外に目を向け、自分の世界や友人関係を広げることも、人生を豊かにするためには必須。私が過ごした30代は、仕事と出産を通して価値観が変わった大事な時期だった。40代になった今は、そんな風に思っています。
取材・文/塚田有香 撮影/吉永和志
『40’sウーマンが語る「My life story」』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/rolemodel/40swoman/をクリック