コロナ禍3年目で見えてきた「新しい転職のかたち」/Woman type特集「転職ニュースタンダード」まとめ

コロナ禍の3年間でどう変わった?
転職ニュースタンダード

時間と場所にとらわれない働き方が現実的になり、転職もオンライン化する中、転職のやり方や企業から求められるスキルやマインドはどう変わったのだろう。コロナ禍も3年目となり、ようやく見えてきた「新しい転職のかたち」を紹介する

まとめ

2022年12月。1年間を振り返るタイミングに合わせて、Woman typeでは「転職ニュースタンダード」をテーマに、4本の記事をお届けしてきました。

2020年のコロナショック以降、ワークスタイルの変化に伴い、転職活動の在り方も変わりましたが、コロナ禍も3年目となった今、ようやく「新しい転職のかたち」が見えつつあります。

「転職をする・しない」を考えることは、自分の未来をイメージすることにつながるはず。

読者の皆さんの新しい1年をより良いものにするために、本特集が参考になれば幸いです。

2023年の狙い目業界・職種を『女の転職type』編集長が解説

まとめ

コロナショック発生から約3年がたとうとしている今、中途採用の市況感はどのように変化しているのでしょうか。

『女の転職type』編集長の小林佳代子が、現在~2023年にかけての中途採用市場の動向や、今後女性採用が活発化する“狙い目”の業界・職種などを紹介しました。

小林さん

2022年末時点での『女の転職type』掲載の求人職種数はコロナ前の1.4倍に。過去最高の求人数となっていて、今後も右肩上がりで伸び続ける見通しです。

一方で転職希望者の数は落ち着いているので、現在は求職者に対して求人数が多い「売り手市場」と言えますね。

ポテンシャル重視の未経験者を採用する企業も少しずつ増えており、転職の選択肢が増えているので今がチャンスです。

>>女性エンジニアの求人数はコロナ前の約2倍に! 2023年の狙い目業界・職種を『女の転職type』編集長が解説

転職前に自分を見直す「心理カウンセリング」のススメ

まとめ
『女の転職type』会員への調査によると、「人間関係をよくしたい」は転職理由の第3位。職場の人間関係の悪さから転職を考えている人は少なくありません。

ただし、本当に職場環境が悪いのか、それとも自分の思考の癖やメンタルの不安定さから「自ら働きにくい職場にしてしまっている」のか、見極める必要もありそうです。

コロナ禍で人との接点が減ったことで、以前にも増して職場でのコミュニケーションの重要性は高まっています。

今一度、自身の対人関係を振り返ってみてはいかがでしょうか。

三瓶先生

例えば、職場で頑張りを認めてもらえないことに不満を抱えている場合、ご本人が礼儀正しく謙虚でいるあまり、自分の実績や希望を相手に伝えられていないことがあります。

自分では伝えたつもりでも、相手には過少に伝わっている。そこで認識のギャップが生まれてしまっているわけです。

>>人間関係がうまくいかないのは本当に職場のせい? 転職前に自分を見直す「心理カウンセリング」のススメ

女性にありがちな転職の勘違い六つ

まとめ

一社でずっと働き続けるより、転職を重ねてキャリアを築いていく人が多数派の時代。

転職のハードルは年々低くなっているけれど、転職・中途採用に関する知識をアップデートしきれていない人も少なくありません。

Twitter等で転職やキャリアについての知識を発信し続けているキャリアアドバイザーのえさきまりなさんは、「ひと昔前の転職観を引きずっていたり、自分の思い込みや勘違いで転職の可能性を狭めてしまっている女性は多い」と話します。

えさきさん

キャリア相談に訪れる女性たちに多いのが、転職することと、転職活動をすることをイコールで考えてしまっている人。

「転職する意志がしっかり固まっていないと、転職活動すらしてはいけない」と思っている女性が、意外と多いんですよ。

でも、全くそんな必要はありません。転職活動は、自分の視野を広げたり、キャリアの棚卸しをしたりするために、いつでも行っていいものなんです。

>>「子どもができたら採用されない」ってホント? 女性にありがちな転職の勘違い六つ/キャリアアドバイザーえさきまりな

「在宅勤務にあこがれて転職」の意外な落し穴

まとめ
2020年の​コロナショック以降、急速に普及したリモートワーク。

都心にオフィスを構える企業で働きながら地方都市や郊外に移住する人も増え、リモートワークの普及は働き方だけでなく「生き方」の自由度をも上げました。

リモートワークが可能な職場への転職を希望する人も少なくない一方、20~30代の会社員を中心に、「リモートワークはつらい」「ストレスがたまる」という声も聞こえるように。

なぜそのような差が生まれてしまうのでしょうか?

リモートワークで失敗・成功する要因を、当事者に聞きました。

>>「在宅勤務にあこがれて転職」の意外な落し穴…リモートワークで失敗・成功する要因を当事者に聞く