ツッコミ習慣で「稼ぐ力」が育つ? 石角友愛が“IT音痴”な働く女性に説くAI時代の生き抜き方

石角さん

『ChatGPT』に代表される生成AI(※)を使うことで、事務作業のみならず、動画や音声などの編集作業やコーディングなど、あらゆる作業が効率的に行えるようになってきた。

(※)画像、文章、音声、プログラムコード、構造化データなどさまざまなコンテンツを生成することのできる人工知能のこと

シリコンバレーでAIベンチャーを経営する石角友愛(いしずみ・ともえ)さんは、「今後、全ての業界でAI活用が進み、業務効率化が進んでいく。会社組織で働いている人であれば、無関係でいられる人はいないはず」だと話す。

また、そのような時代において「稼ぐ力」をキープしていくためには、「AIを使いこなす側にまわる必要がある」とも言う。

これまでテクノロジーには何となく苦手意識があってアナログな仕事に逃げてきてしまった……そんな女性たちは、これからの時代にどのように対処していけばいいのだろうか。

自分の教養と意思をベースに「AIを使いこなせる」人が稼げる時代

ーー前回の記事でもお話し頂いた通り、『ChatGPT』などの生成AIの活用は今後全業界で進んでいくとのこと。それと同時に、働く女性にとっての「稼ぐ力」も変化していくのでしょうか?

この10~20年でどの業界・職場でもPCやインターネットを使うようになったのと同じように、仕事の中で生成AIを活用することは、ビジネスの「大前提」になると思います。

また、ビジネス環境の変化はこれまで以上にスピーディーなものになり、あと1~2年で「AIを使ってビジネスをするのは当たり前」「社員がAIを活用できて当たり前」という未来がやってくるはずです。

そこでは、「プロンプトエンジニアリング」のスキル(AI に対して適切な質問や指示を与えることで、より望ましい結果を引き出す能力)が必須となるでしょう。

そのスキルの有無が、今後の「稼ぐ力」を左右する大きなポイントになると見ています。

石角さん

ーープロンプトエンジニアリングのスキル=稼ぐ力、ということでしょうか?

生成AIを使えるのは大前提で、次の二つのスキルがあるかどうかが、稼ぐ力を左右すると思います。

一つ目は、正しい答えを精査するスキル

現状、生成AIが導く回答には誤りが含まれていることが多々あります。生成AIに問いをぶつけて回答を導きだすだけなら誰でもできるけれど、問題はその先。

問いに対して最適かつ正しい答えなのかを検証し、事業に生かしていく「目」を持てるかどうかが、その人自身の価値になります。

また、正しい答えを見極める「目」を持つためには、その人自身の教養や専門性などが重要ですから、これまで以上に学習の大切さが増すはずです。

二つ目は、課題設定をするスキル

前回の記事でも触れましたが、『ChatGPT』など生成AIは、問いに対して回答は出してくれるけれど、そもそも「こういうことを成したい」「こういうものを作りたい」などの意思やビジョンは持ち合わせていません。

なので、何のために、何がしたいのか、課題やゴールを設定するのは人間がやるべき仕事。

まさに、0→1の部分で自分のアイデアを出して生かせるかどうかが、ビジネスパーソンとして出すべき価値になるのです。

「生成AIを使うことができる」のではなく、自分の教養と意思をベースに「使いこなせる」かどうかが、今後の稼ぐ力になるでしょう。

石角さん
ただ、安心してほしいのは、これらの変化は「テクノロジーに明るい人でなければ乗りこなせない」というものではないということ。

今、世の中に普及している『ChatGPT』のような生成AIはかなり、誰にでも使いやすく分かりやすい作りになっています。

最初は苦手意識があっても、試しに触ってみると、「こういうものだったのか」と安心できる人も多いはずです。

ーーそういう「誰でも使える」ものが出てきたからこそ、昨今の爆発的な普及にもつながっているわけですよね。

そうなんです。これまでテクノロジーに苦手意識があった人でも「使える」「使いこなせる」AIというのがまさにポイントなので、「一部の人のためのもの」と思わずどんどん使ってみてほしいと思います。

日常の中の“ツッコミ”が課題設定能力を伸ばす

ーー先ほど、「課題設定力」がこれからの時代の稼ぐ力を左右するというお話がありましたが、どうすればそのようなスキルを磨けるのでしょうか?

日常生活の中で、ちょっとしたことを意識するようになるだけで、だいぶ課題設定力は磨かれていくと思いますよ。

まずは、自分が使っているサービスやプロダクトについて、「なんでこうなってるの?」「もっとこうならないの?」とたくさんの問いを思い浮かべてみてください。

例えば、寝る前などに『YouTube』を見て過ごしている人はたくさんいると思いますが、そういうときも課題設定力を磨くチャンスです。

ただ動画をボーッと見るのではなく、一個一個にツッコミをいれてみるんです。

「なんでこの動画を私におすすめしてくるの? 次に欲しいのはもっとこういう動画なのに」とか、「なんでこのタイミングで広告入れるの? もっとこうすれば快適だと思う」とか。

そうやってクリティカルに物ごとを見ていくと、自分が使っているサービスやプロダクトの改善点が見えてきますよね。

すると、自然と「ユーザー思考」が磨かれていき、自分の仕事にも生かせるようになっていきます。

石角さん

ーー石角さんも、課題設定力や「ユーザー思考」は意識的に磨くようにしてきたのでしょうか?

はい、課題設定のスキルは後天的に伸ばせるものなので、私も訓練しながら伸ばしていきました。

最もいい訓練ができたのは、グーグルで働いていた時期です。

当時は、チームみんなで呼吸をするくらいの感覚で、プロダクトの改善案を出し合っていました。

「このプロダクトの改善案を五つ出して」と言われてその場で出せないような人だと、生き延びていけないような環境だったので(笑)、常に「もっと良くするにはどうすれば」「もっとユーザーさんに喜んでもらうために必要なことは」と考え続けて、意識して努力を重ねるうちに自然とできるようになっていきましたね。

以降、私は普段自分が使うサービス、プロダクトに対しては何にでも「もっとこうなったらいいのに」という健全なフラストレーションを持つことを大切にしています。

「目の前のことが常にベストであるとは限らない」と思う姿勢が、課題設定の能力を高めることにつながっていると感じますね。

「生産性が上がる」と楽しい。ITが苦手な人にこそチャンス到来

ーー生成AIを「使いこなせる側」になる必要があるのは、あとどれくらい先の未来だと考えておくといいですか?

現在のAIの進化・浸透ぶりを見ていると、あと数カ月、長くても1年以内の未来だと考えていいと思います。つまり、待ったなしの状況です。

現に、外資大手では大量リストラに踏み切る企業が増えていますが、これはAIで代替できる業務が急速に広がっていることの象徴でもあります。

AIで業務効率化を進められるようになっていくにつれて、余剰人員が大幅に出てしまうケースが今後も国内外で増えていくでしょう。

石角さん

ーーこの状況を傍観しているわけにはいかなさそうですね。

そうですね。ただ、冒頭でもお伝えした通り、ITに苦手意識を持つ人でもAIを使うチャンスが到来したのが、今の時代なんです。

傍観している時間はもったいないので、まずは触ってみる

自分の体験を通して、何ができるのか、仕事にどう生かせるのかを感じて、考えてみる。

このプロセスに踏み出すことが大事です。そして、便利な使い方を見つけたら、職場の仲間にシェアしてみてください。

人に伝えることでよりいっそう理解が深まりますし、皆さんの提案で職場の生産性が実際に上がるかもしれません。

そうなれば、あなたの評価も上がるはずです。

ーー生産性の向上は、これから先、職場全体にとっても働く個人にとっても重要なキーワードですよね。

その通りです。AIを活用することで、より低いコストで高い生産性を追い求める企業は増えるでしょうし、そこに貢献するために社員一人一人の生産性アップも求められる。

効率的に成果を出すことを求められる分、仕事がシビアなものになる可能性は十分あります。

一方で、それがつらいことばかりとは限りません。

私自身もそうなのですが、仕事がすごくはかどった日って、気持ちよく業務を終えられますよね。

今日はこんなにたくさん仕事をさばけた、すごい頑張った、私ってすごい! なんて自己肯定感が上がることもあると思います。

生成AIを活用することで、そういう気分になれる日が増えたなら……何だか楽しそうじゃないですか?

さらに、個人的な体験ではありますが、あまり好きではなかった業務を『ChatGPT』を使うことでサクッと効率的に終わらせることができて、それをチームに共有して「これはすごい」「やってみたい」と言われた時、すごくうれしかったんですよね。

生産性高く働きたいという気持ちは、誰もが持っているもの。

新しい技術・ツールを使ってそれがかなえられたとき、代え難い喜びを得られます。

生成AIは「理想の働き方を実現するツール」です。

AIの民主化が一気に実現した今こそ、まずは触ってみるところから始めてみてください。

どんな人でも楽しめるし、役立てられる可能性を秘めているものだと思いますよ。

石角さん

パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナー
石角友愛(いしずみ・ともえ)さん

2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。データサイエンティストのネットワークを構築し、日本企業に対して最新のAI・DX戦略提案からAI開発・導入まで一貫したAI・DX支援を提供。AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)および東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。著書に『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数 (パロアルトインサイトHP

取材・文/一本麻衣