自分らしく働き続ける秘訣は“呪い”の開放? 20代で捨てたいキャリアの思い込み【福田恵里・金井芽衣・秋本可愛】

秋本可愛・金井芽衣・福田恵里

【写真左】Blanket代表取締役 秋本可愛さん
1990年生まれ。大学時代に認知症予防につながるフリーペーパー『孫心』を発行し、全国の学生フリーペーパーコンテストで準グランプリを受賞。2013年4月の大学卒業後にJoin for Kaigo(20年、Blanketに社名変更)を設立し、若者が介護に関心を持つきっかけづくりや、若者が活躍できる環境づくりに注力。超高齢社会を創造的に生きる次世代リーダーのコミュニティ『KAIGO LEADERS』を運営。一児の母


【写真中央】ポジウィル代表取締役 金井芽衣さん
1990年群馬県生まれ。埼玉純真短期大学で保育士・幼稚園教諭の免許を取得した後、2010年に法政大学キャリアデザイン学部に編入。13年、リクルートキャリアに入社し、法人営業を経験。17年に国家資格キャリアコンサルタント登録。同年8月にポジウィルを設立し、同社代表取締役に就任。キャリアのパーソナルトレーニングを提供する『POSIWILL CAREER』などを運営。一児の母'


【写真右】SHE代表取締役 福田恵里さん
1990年生まれ。大阪大学在学中、サンフランシスコ・韓国に留学。帰国後、ウェブデザイナーとして制作会社でインターンをする傍ら、初心者の女性限定のウェブデザインスクール「Design Girls」を立ち上げる。2015年リクルートホールディングスに新卒入社。ゼクシィやリクナビのアプリのUXデザインを担当。17年、SHEを設立。女性向けキャリアスクール『SHElikes(シーライクス)』は累計受講者17万人以上を突破。20年、同社代表取締役/CEOに就任。二児の母

前編中編とお届けしてきたポジウィル代表取締役の金井芽衣さん、SHE代表取締役の福田恵里さん、Blanket代表取締役の秋本可愛さんによる座談会企画。

最終回となるこの記事では、女性たちが自分らしく働き続けていく上で障害となる「呪い」の開放について、三人が議論を展開します。

前編:不妊治療、子育てと仕事の両立…働く女性が抱く「キャリアの三大不安」への対処法 https://woman-type.jp/wt/feature/38953/
前編:不妊治療、子育てと仕事の両立…働く女性が抱く「キャリアの三大不安」への対処法
中編:「やりたいことが見つからない問題」に悩む女性が見落としていること https://woman-type.jp/wt/feature/39046/
中編:「やりたいことが見つからない問題」に悩む女性が見落としていること

自分なんて…20代で手放した“呪い”

編集部

前回、自分で自分にかけてしまった“呪い”が女性のキャリアの障害になってしまうというお話がありました。皆さんご自身は、そういう経験はありますか?

秋本

ありましたよ。学生の時に起業してもう12年くらい経営をしていますが、20代の頃は「私は無価値な人間だ」とか「自分は全然できてない」みたいな思いが強かったんです。

例えば、学校で良い成績をとったり、良い学校に進学したりすると両親や祖父母に褒められて、それがうれしくて、人から認められたり評価されたりするために頑張るようになる人って多いと思うんですよ。

でも、そのモードを切り替えないまま働き始めると仕事も同じように考えてしまって、誰かに認めてもらったり褒められたりしないと頑張る意味が分からなくなってしまう人もいる。

秋本

私もそれに近いものがあって、20代の頃は何をするにしても他者からの評価をすごく気にしていたんです。

でもそれって、自分の人生を生きていないというか、他者の思いの上で生きていることに気が付いて。そういう自分の呪いを手放す練習をしていた時期がありましたね。

編集部

練習というと?

秋本

まずは、自分がそういう呪いを抱えた人間であることを認めるのが出発点

私の場合は、20代で介護・福祉の分野で起業したのでそれだけでめずらしいから、まだ何の成果も出してないのにメディアで取り上げていただいて、持ち上げられているような気がしていたんですよ。

こんなに自分はできていないことがいっぱいあるのに、何だかすごい人のように報じられてしまい、そのギャップが苦しくて仕方ない時期があったんです。

金井芽衣・秋本可愛・福田恵里
秋本

でも、そういう苦しさを感じるたびに他者からの評価と自己評価のギャップに苦しんでいる自分を自覚して、「大丈夫」って言い聞かせるようにしてきました。

「おごらないようにしよう、やるべきことをやろう」と思い直す、そうやって頭の中で考えを整理するイメージですね。

編集部

金井さんはどうですか?

金井

私の場合は、人に対する「優しさ」を勘違いしていたというか、「嫌われてはいけない」という思い込みがずっとあった気がしますね。

例えば、高校時代は全国大会で優勝するようなチアリーディングの強豪チームにいたんですけど、そこは自己主張、自己顕示欲の強い女性たちがごろごろいる世界なんですよ(笑)

金井

だから、意見がぶつかって対立するのは日常茶飯事。その中にいる私は、「まぁまぁ……」って言いながらみんなをなだめるまとめ役。

部活以外の面でも、もめている人がいたらどっちにもいい顔をして、なだめてその場を何とか終わらせる……みたいな感じだったんです。

金井

新卒でリクルートに入った時も、「きれいごとばっかり言って、金井は本当はどうしたいんだ?」って何度も言われました。

それはもう、ズカズカと(笑)

そういう時期を過ごして20代の頃に気付いたのは、本当の優しさって、人に対して当たり障りなく接することじゃなくて、その人のためを思って真剣に向き合うことなんじゃないかということ。

リクルート時代の上司からは心をえぐられるようなこともいろいろ言われたけれど、それは全て自分のために言ってくれてるんだって分かっていたから、ちゃんと優しさとして受け止められたんですよね。

金井

起業してからも、協力してくれる人達に対して遠慮したり、言うべきことを言えなかったり、情に流されてしまったりすることはありました。「嫌われたくない自分」が顔を出すときはまだまだあります。

ただ、いまはもう「本当の優しさとは何か」に気付いているので、軌道修正しながらやっていますね。

編集部

福田さんにとっての呪いは?

福田

一言でいうと、「私は無能だ」っていう呪いですね。

自分には価値がない、自分は頭が悪いみたいな呪いがずっとあって、社長になってからも「こんなにダメでいいのか」っていうことに悩んでいました。

福田

もともと私が憧れるのって、『キングダム』の信(しん)とか『鬼滅の刃』の竈門炭治郎(かまどたんじろう)とか、『スラムダンク』の桜木花道とか、いわゆる最強の主人公キャラなんですよ(笑)

炭治郎なんて特に、優しくて強くてみんなをまとめる志あるリーダーとしても優秀で、非の打ち所がないじゃないですか。

私はそういうキャラになりたいのに現実はあまりにも違い過ぎて、会社の中心に立つ経営者としてそれはどうなんだって思っていたんですよね。

それで、いろいろ自分なりに悩んで考えてたどりついたのが、「私はのび太なんだ」っていうこと。

編集部

『ドラえもん』の?

福田恵里
福田

はい。のび太って、めちゃくちゃポンコツじゃないですか。遅刻したり、テストで0点とったり、ドラえもんに頼ってばっかりで。

でも、のび太は天才的に射撃がうまいから、その射撃の腕を生かして宇宙を救っちゃうことがあるんですよ。

普段はポンコツでダメな奴でも、たった一つ持っている「得意」を生かして宇宙の危機を救えるって思ったらすごくないですか?

「のび太である自分」を受け入れて肯定できれば、自分らしい価値の発揮の仕方が見えてきてポジティブに仕事ができるし、生きられるような気がしてきました。

金井

「自分は無能だ」っていう思いが強かったのは、何でなんだろうね? 親が厳しかったの?

福田

「こうあるべき」が強い家庭ではあったかも。良い大学に行って、良い会社に就職するべき、っていうような。

そういえば昔、大学入試の日に試験の出来が良くなくて、「あんなに頑張って勉強したのに全然できなかった」って言って泣いて家に帰った日があって。

そうしたらうちの父親、泣きながら帰ってきた私に「何やってんだ!」ってめちゃくちゃ激怒したんだよ(笑)

金井

それはびっくりするね(笑)

福田

自分もいま子育てをするようになって、「こうすべき」を子どもに押し付けないようにしなきゃなって思うよ(笑)

仕事か育児か…「トレードオフ思考」のリスク

編集部

皆さん「自分の価値」について悩んだ経験が共通していると思うのですが、妊娠・出産で会社を離れて周囲の人に仕事を任せる時に、不安を感じたりしませんでしたか?

秋本

正直、ありましたね。自分がずっと守ってきたものを手放す怖さが。ただ、結果的にその不安は独りよがりなものだったなっていうことも感じました。

自分が組織を離れるにあたってチームメンバーと対話する時間を多く持つようになったんですけど、それを機に「心強いメンバーが集まっていたんだな」と再確認することもできました。

出産を経て戻ってきたら、結果としてチームの状態はより良くなっていたし、必要以上に不安がる必要はなかったことを痛感しましたね。

秋本可愛・福田恵里
福田

私もそう! むしろ自分がいない間に事業がめっちゃ伸びていて、私がいない方がむしろ良い!? って思っちゃいました(笑)

でも、それによって「自分に価値がない」って思ったというよりは、任せられる仲間たちがいたことや、次のリーダーが生まれる良い機会をつくれたことがうれしかった。

福田

新卒時代に働いていたリクルートの組織戦略に「あえてカオスを創出する」っていうものがあったんですけど、まさにそれが功を奏したケースだなと感じましたね。

当時のリクルートでは、各部署にいる「絶対的エース」みたいな人をあえてそのポジションから引っこ抜いて、違う部署に置くようにしていたんです。

そうすると、頼りのエースがいなくなった組織の人たちは、その人があけた穴を埋めるためにどうすべきか一生懸命に考えて仕事をするようになり、次世代のリーダーがまた台頭してくる。

福田

サイバーエージェントで取締役・執行役員をしていらっしゃる曽山(哲人)さんも、人材育成の手法として、組織にあえて「揺らぎ」をつくるというお話をしていたことがありましたが、まさにそれが大事で。

私自身も1回目の出産経験を経て、まさに「リーダー不在」がむしろポジティブな状況をつくると実感したので、2度目の出産の時は特に、組織を離れることに不安はありませんでした。

それに、出産・育児と仕事ってよく二項対立的に語られることが多いと思うんですけど、決してそんなことはないなということも感じています。

編集部

二項対立というのは?

福田

子どもを産んだらやりがいのある仕事はあきらめなければいけない、セーブしなければいけないとか。

逆に、仕事が充実しているなら妊活は控えて……とか、どちらかを充実させたら何かを諦めなければいけないというような、トレードオフで考える女性も多いと思うんです。

でも、それ自体が呪いというか、仕事も家庭も趣味も全部充実させていいって考えたっていいわけじゃないですか。

そう決めれば、じゃあそのためにどうしようかな? って方法を考えたり、頼れる人を探したりすればいいわけだから。

「何かを得たら、何かを手放さなきゃ」っていうトレードオフ思考自体が、一部の女性たちにとっては呪いになっている気がしますね。

金井

以前、ポジウィルに転職してきた女性が、「前職では育休をとってから、職場に戻ってきた女性が一人もいなかった」って言ってたんですよ。制度上はもちろん戻れるわけだけど、使えるような空気じゃなかったって。

その話を聞いてすごくびっくりしたけれど、ずっとそういう環境にずっといたら「子どもができたら仕事はあきらめなければいけないんだ」っていうトレードオフ思考になってしまうのも分かるというか……。

そんなのっておかしい! って自分で気づいたり、モヤモヤする気持ちを誰かに伝えてアドバイスをもらったり、自分の中に自然とできてしまっている思い込みをいかに客観的にとらえられるかっていうのが大事ですよね。

アンラーニングは働く女性の必須スキル

編集部

「あれもこれも欲しがること」に対する罪悪感というか、「欲しがるべからず」という呪いを抱えている人も多そうですよね。

金井芽衣
金井

そうなんですよ、女性が「仕事も家庭も」と言っただけで「欲張り」扱いされてしまうような風潮もありますよね。

さらに、つつましく・謙虚に・周囲をサポートして生きることを美徳として教えこまれてきた女性たちは、自分が本当に望むものを「欲しい」と声に出していうことにすらすごく勇気がいります。

でも、本当は仕事が好きで長く続けていきたいなら……そうやって刷り込まれてきた呪いを早めに自覚して成仏させてあげることが大事ですよね。

編集部

成仏ですか。

金井

はい(笑)、私はよく感情の成仏って言っているんですけど、呪いってもうずっと長年一緒に生きてきた自分の一部みたいになっている人は少なくありません。

むしろ、その呪いがあって、真面目に謙虚にやってきて今の自分があるんだからとしがみついてしまう人も多いんです。

だから、「今までありがとうね、これからは別々に進もうね」って言ってすっぱり別れを告げて成仏させてあげるといいと思います。

秋本

20代~30代前半のうちなら、まだ呪いを手放しやすいですよね。

福田

呪いを抱えすぎているがゆえに精神面やパフォーマンスの面で不安定な状態の人には責任ある仕事も任せにくいし、本人も組織も苦しい状態になってしまう。

だから、長く働き続けていくためにも、なるべく早いうちに自分の呪いを自覚して意識的に手放す練習をしていかなきゃいけないのかなと思います。

編集部

呪いを自分で自覚するのは難しい面もありそうですよね。

福田

そうなんです。人から言われて気付くことがほとんどだと思います。

職場の先輩や上司、メンターになってくれる人がいればその人に話を聞くでもいいし、職場の外でコーチングしてくれる人とか相談者を見つけてもいい。第三者の意見を取り入れてみてください。

そこで例えば、最近「許せない」と感じたエピソードや、自分の中で「失敗した」と思うことなんかを何度か話していくと、もしかしたら共通項が浮かび上がってきて、「ここに呪いがあるかもね」っていうことが見つかるかもしれません。

秋本

誰かに伴走してもらうのって大事ですよね。自分一人で頑張ろうとしてしまう女性も多いけど、それで呪いを強化してしまうくらいなら、早めに人に相談したり頼ったりする方がいい。

金井

今はアンラーニング(※)が大事な時代だし、古い自分に固執せずに新しいことを学び続ける、人から吸収し続ける力って、どんな女性にとっても欠かせないスキルですよね。

(※)知識やスキルを捨て、新たなに必要なものを取り入れること

金井

ぜひ、周囲の人たちを頼りながら自分が心地よく働ける状態をつくりつつ、仲間にも「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえる人になることを目指していきたいですね。

前編:不妊治療、子育てと仕事の両立…働く女性が抱く「キャリアの三大不安」への対処法 https://woman-type.jp/wt/feature/38953/
前編:不妊治療、子育てと仕事の両立…働く女性が抱く「キャリアの三大不安」への対処法
中編:「やりたいことが見つからない問題」に悩む女性が見落としていること https://woman-type.jp/wt/feature/39046/
中編:「やりたいことが見つからない問題」に悩む女性が見落としていること

取材・文/栗原千明(編集部)撮影/洞澤 佐智子(CROSSOVER)