面接で「結婚・妊娠予定」「彼氏の有無」を聞かれたら? 面接で企業がしてはいけない質問と“賢い”答え方・対処法を解説

面接で「結婚・妊娠予定」「彼氏の有無」を聞かれたら? 面接で企業がしてはいけない質問と“賢い”答え方・対処法を解説

転職活動の面接では、「仕事に関係ある?」「これってセクハラっぽい……」と感じるような質問があるかもしれません。

「結婚の予定は?」
「ご両親はどんなお仕事を?」
「家は賃貸ですか?持ち家ですか?」

実は、こうした質問の多くは、法律で「企業がしてはいけない質問(NG質問)」として定められています。

面接は、企業と応募者が「対等」にマッチングする場。企業側には「応募者の適性と能力のみ」を選考基準とする義務があります。

この記事では、「女の転職type」編集部が、法律の根拠(職業安定法・男女雇用機会均等法)に基づいた面接のNG質問一覧と、実際に聞かれた際の答え方・対処法の例文を分かりやすく解説します。

面接で企業がしてはいけない質問は法律で決まっている

なぜ、面接で聞いてはいけない質問があるのでしょうか。

それは、採用選考の大前提として、厚生労働省が「公正な採用選考の基本」を定めているからです。

1.応募者の基本的人権を尊重すること
2.応募者の適性・能力のみを選考の基準とすること

この2点を守るため、「職業安定法」や「男女雇用機会均等法」では、本人の適性・能力とは関係のない事柄や、差別に繋がる可能性のある事柄について、面接で質問したり、応募用紙に書かせたりすることを禁止しています。

「職業安定法」で定めるNG質問とは?

まず、「職業安定法」で定められている、応募者の適性・能力とは関係ない「NG質問」11項目を確認しましょう。

「職業安定法」で定めるNG質問とは?

1〜4は「本人に責任のない事項」。本籍地や家族構成、住まいの状況などは、本人の適性や能力とは一切関係ありません。これらを選考基準にすることは、差別に繋がる恐れがあるため禁止されています。

5〜11は、「本来自由であるべき事項」。宗教や支持政党、個人の思想などは、憲法で保障された「思想・信条の自由」にあたります。これらを聞き出し、採用の判断材料にすることは固く禁じられているのです。

1.「本籍・出生地」に関すること

NG例:「出身地はどこですか?」「ご両親のご実家はどちらですか?」

2.「家族」に関すること(職業、地位、収入、学歴、資産など)

NG例:「ご家族はどちらにお勤めですか?」「ご両親は共働きですか?」「お子さんはいらっしゃいますか?」

3.「住宅状況」に関すること(間取り、部屋数、近隣施設など)

NG例:「お住まいは戸建てですか、マンションですか?」「家は賃貸ですか?」

4.「生活環境・家庭環境」に関すること

NG例:「お父さん(お母さん)がいないようですが、事情は?」

5.「宗教」に関すること

NG例:「信仰している宗教はありますか?」

6.「支持政党」に関すること

NG例:「何党を支持していますか?」

7.「人生観・生活信条」に関すること

NG例:「将来どんな人になりたいですか?」

※一見、問題がなさそうな質問に感じられるかもしれませんが、個人の自由で基本的人権に抵触する恐れがあるとして法律としてはNGです。ただし、本当に人柄を知ろうとして質問をする面接官もいます。答えたくないなら無難にかわしても良いですし、気にならないなら答えても良いでしょう。

8.「尊敬する人物」に関すること

NG例:「あなたの尊敬する人物は誰ですか?」

9.「思想」に関すること

NG例:「〇〇というニュースについてどう思いますか?」

※「人柄、価値観を知るため」の何気ない質問もこれに該当してしまいます。いずれも採用選考の参考にしようとすることは企業側はしてはいけないことになっています。

10.「労働組合・社会運動」に関すること

NG例:「労働組合についてどう思いますか?」「学生運動に参加したことは?」

11.「購読新聞・愛読書」に関すること

NG例:「家では何新聞を購読していますか?」「あなたの愛読書は何ですか?」

※好きな本や最近読んだ本について尋ねることは、面接官が相手の緊張をほぐすために何気なく質問することもありますが、思想や宗教、支持政党を確認する質問にもなりえるため、適切な質問ではありません。

「尊敬する人」や「愛読書」もNG? 一見OKそうな質問のワナ

「尊敬する人」や「愛読書」は、アイスブレイクとして人柄を知るために聞かれることも多く、NG質問だと感じないかもしれません。

しかし、これらの質問は、応募者の思想や信条、支持政党などを探るための材料にもなり得ます。例えば、特定の政治家や宗教家、思想書を挙げるかどうかで、企業側が偏見を持つ可能性もゼロではありません。

「適性・能力のみで判断する」という公正な選考の原則から外れるため、これらも不適切な質問とされているのです。

男女雇用機会均等法に抵触するNG質問とは?

男女雇用機会均等法に抵触するNG質問

特に女性の転職者が遭遇しやすいのが、「男女雇用機会均等法」に抵触する質問です。これらは性別に基づく差別(セクハラ)にあたり、明確に禁止されています。

1. 結婚・出産・育児に関する質問

「女性は結婚や出産で辞めるのではないか」という固定観念に基づく質問は、すべてNGです。

NG例:「結婚のご予定はありますか?」
「妊娠・出産予定はありますか?」
「お子さんが生まれた後も、働き続けられますか?」
「現在、お付き合いしている方(彼氏)はいますか?」

2. 容姿・身体的特徴に関する質問

業務と一切関係のない容姿や身体的特徴に関する質問は、セクシュアルハラスメント(セクハラ)そのものです。

NG例:「身長、体重、スリーサイズは?」
「〇〇さんは美人ですね」
「モデルの〇〇さんに似ていますね」(※一見褒めているようでも不適切)

【パターン別】面接でNG質問をされた時の対処法・答え方(例文付き)

NG質問だと分かっていても、いざ面接本番で聞かれると、頭が真っ白になってしまいますよね。「答えないと不採用になるかも…」「どう答えれば角が立たないの?」と焦ってしまうのも当然です。

NG質問をされた時の対処法を、3つのパターンに分けて例文付きでご紹介します。

パターン1:毅然と回答を拒否する(セクハラ系・差別的な質問)

対象: 結婚・出産の予定、容姿、本籍、家族の職業、宗教、支持政党など、明らかに業務と無関係で差別的な質問

きっぱりと、しかし冷静に回答を拒否する姿勢が重要です。感情的にならず、「お答えできません」という意思を丁寧な言葉で伝えましょう。

申し訳ございませんが、そのご質問は業務とは関係のないプライベートなことですので、回答を控えさせていただきます。

恐れ入りますが、ご質問(結婚の予定など)の有無に関わらず、御社で長期的に貢献したいという意思は変わりません。

ご質問の意図を測りかねるのですが、本日の面接(業務)に関係するお話でしょうか?

パターン2:質問の意図を汲み、仕事への意欲に繋げる(グレーな質問)

対象:「尊敬する人物」「愛読書」「(キャリアプラン以外の)人生観」など、面接官に悪意がなく、人柄を知るために聞いている可能性のある質問

これらはNG質問ですが、真正面から拒否すると「コミュニケーションが取りづらい」という印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。

質問の意図を「あなたの価値観や人柄を知りたい」と前向きに解釈し、業務への適性や意欲をアピールする回答に変換するのも一つのテクニックです。

(特定の思想書や宗教書は避け)最近読んだ本は〇〇(ビジネス書や一般的な小説など)です。特に主人公が困難を乗り越える姿勢に感銘を受け、御社で〇〇の課題に取り組む際も、この粘り強さを活かしたいと考えております。

パターン3:差し支えない範囲で簡潔に回答する(意図が推測できる質問)

対象:「家族構成(扶養確認)」「住まい(通勤経路確認)」など、本来NGだが、企業側が労務管理(通勤手当や社宅など)のために聞いていると推測できる質問

深入りはさせず、業務に必要な情報(=事実)のみを簡潔に答えます。

〇〇線を利用しており、通勤時間は約〇分です。
(※「〇〇区の2LDKマンションです」はNG)

両親と暮らしております。
(※「父は〇〇(企業名)で部長をしています」はNG)

健康状態や既往歴に関する質問は?

原則として、健康状態や既往歴もプライバシー性の高い情報であり、NG質問にあたります。

ただし、例外として「労働安全衛生法」に基づき、職務の遂行に合理的・客観的に必要な範囲であれば、企業が確認することは認められています。

例:重機を扱う業務で「てんかん」の既往歴がないか確認する

例:食品を扱う業務で、特定の感染症がないか確認する

これらは「安全に働いてもらう」ために必要な確認です。もし聞かれた場合でも、業務に支障がない範囲で「業務の遂行に支障はありません」と回答すれば問題ありません。

面接「以外」で企業がしてはいけないこと

NGなのは、面接中の口頭での質問だけではありません。

1. 応募用紙(エントリーシート)での不必要な個人情報の収集

面接で聞いてはいけない11項目は、応募用紙やエントリーシートで書かせることも同様に禁止されています。

2. 面接後の個人的な連絡

当然のことではありますが、面接後に応募者へ個人的な連絡はしてはいけません

採用をちらつかせて交際を求めることも「セクハラ」で、民法709条の「不法行為」にあたります。

「会って話がしたい」など違和感のある個人的なことを伝えてきたときは「企業にお伺いします」など、失礼にならないようにしながらも警戒して対応しましょう。

万が一このような連絡があった場合は、絶対に応じず、企業の人事担当窓口や、転職エージェントにすぐに報告してください。

面接後の個人的な連絡

NG質問をする企業、どう思うべき?

面接でNG質問をされると、「うまく答えられなかった…」と落ち込んだり、「私に何か問題があったのでは」と不安になったりするかもしれません。

でも、落ち込む必要は一切ありません!

問題があるのは、あなたではなく、法律やコンプライアンス(法令遵守)の意識が低い企業側にあります。面接官の教育が不十分か、あるいは社風として人権意識が低い可能性もあります。

NG質問をされたら、「この会社は、私が入社すべき企業か?」を見極めるチャンスだと考えましょう。

知識は、あなたを守る武器になります。不適切な面接に遭遇しても、「非がある会社はこちらからお断り!」「むしろ入社前に分かってラッキー!」と前向きに気持ちを切り替え、次のステップに進めるといいですね。

転職お悩み相談・Q&Aトップページへ