「えっ!ここまで来たのに!?」“最終面接落ち”してしまう女性に共通するたった1つのこと
これまでのカウンセリング件数は2万件以上! 女性に大人気のキャリアカウンセラー水野順子さんへの連載取材で、長く働き続けたい女性に役立つ転職・キャリアの情報を発信していきます。初めての転職活動に役立つノウハウも盛りだくさん! 長期的な視点で今後のシゴト人生を考える上でも参考にしてくださいね。
中途採用においても、面接を複数回実施する企業は多いもの。一次、二次までは人事や現場社員との面接が続き、最終面接では社長や役員、部長以上の役職に就いている人が担当するのが一般的。
せっかく時間を割いて何度も面接に行った会社なら、最終面接を通過してしっかり内定を得たいところ。

「えっ! せっかく最終面接までいったのに落ちちゃった!」そんな事態を避けるため、最終面接で心掛けるべきは何なのだろうか? キャリアカウンセラーの水野順子さんに聞いてみた。
「本当にうちに来てくれますか?」
最終面接では入社意思をしっかり示そう
「最終面接は、『入社意欲』を確認する場。面接を担当する人は、あなたが『本当に自社のことを理解してくれているか』、『具体的な仕事を理解した上で入社したいと考えているのか』を知りたいと考えています」と水野さん。
そのため、「志望動機」を具体的に確認されることになるだろう。その上で意識すべきは、遠慮せずに「入社意欲が高いこと」をアピールすることだ。
「求人票の情報からだけでなく、何度か面接を通じて企業を訪問したからこそ感じた魅力もあるはず。具体的に何に魅力を感じているのか伝えるなど、入社意欲が高いことを伝える準備をしておきましょう」
また、内定時期など入社に関して疑問点がある場合には、遠慮せずに確認しておくことも大切だ。内定を出すかどうかを決めるのは企業だが、「入社するか否か」を決めるのは自分。「せっかくここまで来たんだから……」と妥協せず、「本当にこの会社に転職して後悔しないか」は再度自分に問い直してみよう。
「最終面接までいけば大丈夫」と安心してはダメ!
一方、最終面接は「入社意欲」を確認する場ではあるものの、「入社したい」という意欲を示せば必ず内定がもらえるというものではない。人気企業への転職や、採用枠が少ないポストをめぐって複数人が面接を受けている場合においては、最終面接で落ちてしまう人も少なくないのが現状だ。
「最終面接まで進んだのだから、『条件確認』だけで内定がもらえるだろうと安心してはいけません。入社後のビジョンを具体的に語ることで、ほかの応募者と差をつけるくらいの気持ちで臨むのがベストです」
最終面接で落ちてしまう女性に共通するのは、「具体性のなさ」と水野さんは指摘する。転職をして、何がしたいのかが見えてこないと、入社意欲自体も低く見られてしまうものだ。
面接を担当するのが経営層の社員であればなおのこと、今後会社を引っ張っていってくれる人材なのかを厳しく見ているもの。一次面接や二次面接で語ったことを、より具体的に伝えられるように事前に準備しておこう!
取材・文/栗原千明(編集部)
>>イマ女性に人気がある求人は? 「人気ランキング」をチェック!

【お話を伺った方】
キャリアカウンセラー
水野順子さん
株式会社キャリアコレクション代表取締役、All About女性の転職ガイド。公務員・外資系大手人材サービス会社を経て独立。キャリアカウンセリングや研修・講演を通じ、メンタルケアや人間関係の築き方などを含めた女性のキャリア支援を行っている。過去に20,000人以上へのキャリアカウンセリングと、60,000人以上への講演・研修によるキャリア支援実績がある
■ホームページhttp://www.mizunojunko.com
取材・文/栗原千明(編集部)
『転職サプリ』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/work/supplement/をクリック